• ベストアンサー

da/hier(ここに)の使い分けはありますか

辞書のdaには「ここに」の意味も載っていて そこにはhierと似たような使われ方の例文が載っていました。 その意味らしきdaは実際の文では今まで見た覚えがなく よくわからないのですが hierと同様に使われるものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

noname#239538
noname#239538

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

使い分けというか、一応、hier と da が完全に同義となるのはまれとされてはいます。 純粋に位置を示す語としては、da は話者より少し離れた場所です。 hier と同じとみなせるのは、たとえば動詞 sein とともに話者の位置を示す時。 Wo bist du? – Hier bin ich!/Da bin ich! 君どこにいるの? – ここだよ! 上の場合は、hier でも da でもよく、使い分けはありません。 da の意味を、「ここ」ではなく、「この場に」と考えた方が感覚的にわかりやすいかもしれません。 hier と da が置き換えられる場合はほかにもありますが、 「ここ」というピンポイントでの位置表示とは若干違うと思います。 Hier, nimm das Geld! / Da, nimm das Geld! ほら、金をとれ。 上のような場合は、「ここにあるぞ」ということですが、 「ほら」という間投詞のようなものです。 この場合も、hier, da どちらでも同じです。 Warum lachst du? Hier gibt es nichts zu lachen! / Da gibt es nichts zu lachen! 君は何で笑っているんだ? ここには笑うべきことは何もないぞ! 上の場合も、地理的位置としての「ここ」とは違います。 狭い範囲の「ここ」ではなく、「この状況」「この場」という感じです。 しかし、「ここ」と訳すことができ、hier でも da でもよいという点では同じです。

noname#239538
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 〔ドイツ語〕da が主語か、主語の省略か

    Da am Fenster ist frei. このような文を見て、一瞬、daが主語なのかと思いました。 しかし辞書によると、daは副詞か従属接続詞でした。 daは主語になるのでしょうか。 それとも、この文では何か主語が省略されているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語 会話文

    友人からの電話を受けて Hier Alfred! Was ist denn los? hier は辞書には副詞で「ここに、今」などの意味がのっていますがこの場合は 「やあ」くらいに訳していいのでしょうか。 つぎの文のlosは辞書には形容詞として「放たれた、外れた」などの意味がのっていますが この場合は「どうしたの?」「なにかあったの?」くらいに訳していいのでしょか。 友人が何か持っていくと言ったのに対して Danke im Voraus! vorausは辞書に副詞で「先行して、先頭に」などの意味がのっていますが この場合は単に「ありがとう」と訳していいのでしょうか。 以上3点についてどなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「と」と「たら」の使い分けについて

    「と」と「たら」の使い分けについて 「と」も「たら」も、過去に生じた一回きりのことを述べるときに使える、とよく文法の説明に書いてありますが、よくわからないところがひとつ。 「薬を飲んだら、よく効いた」 これはある文型辞書に、OKとされているのですが 「薬を飲むと、よく効いた」  これは非文とされています その理由は、外側で観測できない出来事なら、「と」は使えない、と書いてありますが、意味がちょっとわかりません。 もっと詳い理由(文法的な説明でなくても たとえばどこが変かとか)がわかる方、あるいはほかに同じような例文が知っている方がいたら、よかったら教えてください。 なお 「薬を飲んだら、治った」 「薬を飲むと、治った」     この二つの文は、どっちも言えるような気がしますが、そうなのですか? 上の制限によると、言えないらしいんですけど...

  • dabei habenのda

    daで受けるものが、漠然としたものであることもありますか? たとえばIch habe Geld dabei.どうも「持ち合わせがある」みたいな意味になるようですが、このときのdaで指されている対象は、少なくとも文中からははっきりわかりませんでした。 ただ、このような文の場合、指示対象をはっきり述べずとも伝わるようには感じます。慣用的な表現として、こういうものはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「入らない」と「入れない」の使い分け

    辞書の見方がまずいせいかもしれませんが、辞書には載っていないようですのでお尋ねします。 相手が「このかばんに荷物を全部入れたいんですけど」と言ったとき「全部は無理だ」という意味のことを言いたいときは「え、全部は入らないでしょう」が自然です。そのとき「え、全部は入れないでしょう」と言うと不自然に感じますが、その理由を説明するにはどうすればいいでしょうか。 私なりにそれを考えているうちに、これとは全く異質の問題だと思えますが「私はコンサートの会場に入れない」と「私はコンサートの会場に入らない」の例文に遭遇し、「入らない」と「入れない」の使い分けを説明することが困難になってしまいました。 もちろん、私の考えすぎで「え、全部は入れないでしょう」が自然な表現だというのであれば、問題はありません。その点も含めて、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • DA★60-250について

    現在ペンタックスのデジ一を使用しています。 望遠ズームは、シグマ70-200f2.8(現行品)とシグマ100-300f4.0(現行品)とシグマ×1.4テレコンを使用しています。 上記のレンズを表題のレンズに買い替えるか今迷っています。 今一つふんぎりがつかないのは、DA★60-250を地方在住のため実際に見たことが無くズームで伸びると言われてますがどのくらい伸びるか解らないからです。 そのような写真を載せているサイトを御存じなら教えていただきたく宜しくお願いします。

  • 「であり」と「であって」の使い分けがわかりません。

    1.である述語文が二つ続いて一つの文になる場合、 例えば、「彼が会社員××、営業課の主任である。」 ××の部分は、「であり」と「であって」のどっちを使った方が正しいですか。両方とも正しい場合、それぞれの表すニュアンスがどういうふうに違いますか。 2.である述語文が三つ以上続いて一つの文になる場合、 例えば、「この林檎の産地が長野県△△、品種名が「恵み」△△、その特徴がみずみずしくてあまいということ△△、長野県の名産品である。」 △△の部分に、「であり」と「であって」をどういう順序で使ったらよろしいでしょうか。 しかし、どこかで「で」の使用も考えられますね、例文が不適切かもしれませんが、とにかく、「であり」と「であって」が一つの文の中で使われる場合の前後の順序、表す程度の相違などがわかりあません。 もし、回答者様の方に良い例文がありましたら、それを使ってご説明していただいてもいいです。 よろしくお願いいたします。

  • Ob-la-di, Ob-la-da

    Ob-la-di, Ob-la-daの歌詞の意味を教えてください。辞書には無い単語が沢山あり、語学力の乏しい私には理解できません。個人的に調べた結果、悲しい曲ではない事だけがわかりました。

  • 日本語の「ありまくる」はどんな意味ですか?教えてく

    日本語の「ありまくる」はどんな意味ですか? たったいま、あるサイトで「リアルに長所がない 短所はありまくるけど 」という文がのってありますが、「ありまくる」を電子辞書でしらべたらでてこないでした。教えてくださいませんか。もしよろしければ、例文(使い方)も教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします!

  • 「を通じて」と「を通して」の使い分け

     私は中国人で、日本語を勉強中です。「を通じて」と「を通して」は形的にも意味的にも非常に似ています。皆様はどのように使い分けをするのでしょうか。中国人の著者が書く参考書で調べてみたのですが、使い分けの説明が付かずに例文しか並んでいません。疑問に感じるのですが、下記の例文の中の「を通じて」と「を通して」とお互いに交換できるでしょうか。また、これらの例文は中国人の著者が作った例文なので、不自然のところがありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。 P.S.「を通じて」の「一年を通じて」、「一生を通じて」、「生涯を通じて」のような使い方はさておき。 「を通じて」 1.秘書を通じて社長との面会を乞う。 2.学生会を通じて、学校側に意見を出した。 3.テレビを通じて広告をする。 4.問題があると、民主的論議を通じて解決する。 「を通して」 1.書物を通して世界を知る。 2.両国の文化交流を通して、相互理解を深める。 3.仲人を通して娘の縁談を進める。 4.臨床実践を通して治療経験を積み重ねる。  また、質問文に不自然な箇所がありましたら、併せてご指摘いただけますと幸いです。どうか、よろしくお願い致します。