- 締切済み
- すぐに回答を!
管を通って噴出する水の量について
次のような時、穴を通る水の流量はどのように計算すれば良いのでしょうか。ご教授ください。 缶の側面に穴が開いています。穴の径は1mmです。 缶の壁の厚さは3mmです。缶の中には水が充填されており、常に3MPaの圧力がかけられています。 以上、お願いいたします。
- okuda12
- お礼率0% (0/1)
- 回答数1
- 閲覧数389
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.1
- lumiheart
- ベストアンサー率50% (845/1689)
所謂、トリチェリの定理 http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/water.htm で、答えが出ない典型的な事例かな? 本件のミソは穴径1mmで管厚が3mm これくらいになるとオリフィスだな http://chemeng.in.coocan.jp/ce/orifice.html それも制限オリフィスと呼ばれるヤツ http://www.tokyometer.co.jp/products/html/s-5.html なんで簡単には出ないと思う 何しろレイノルズ数は不明だし まぁ、精度は無視してオリフィス径だけで計算して近い数字は出せるかも? http://skomo.o.oo7.jp/f28/hp28_58.htm
関連するQ&A
- 水鉄砲の飛距離を伸ばすためには?
市販のポンピング加圧式の水鉄砲の飛距離を伸ばしたいと思っています。 飛距離を伸ばす方法は、圧力をあげることが思いつくのですが、市販の水鉄砲では構造上限界があり、圧力をあげることが難しいです。 次に考えれるのは、水が出る穴の径を変えること。 物理については詳しくないのですが、穴の径を小さくした方が飛距離を伸ばせるのでしょうか? それとも、径を大きくした方が飛距離を伸ばすことができるのでしょうか? 理論的の話でも良いので、ご意見をお聞かせ頂けると助かります。 また「圧力」と「穴の径」、そして飛距離の計算方法などがあれば教えてください。 例えば、0.1mpa、穴の径1mmの場合の飛距離。0.2mpaにした場合。 0.1mpaで穴の径を0.5mmにした場合など、いろいろと数値を変化させて飛距離を求めたいです。 もちろん打ち出す水鉄砲の高さや角度なども影響するので、それらも考慮した計算式があれば知りたいです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 物理学
- オリフィス流量計算について
オリフィスの一次側圧力とオリフィスの穴径が分かっていて、二次側が大気開放になっている場合の流量を計算したい時Δpは一次圧力として計算してもよいのでしょうか。参考書等を見ると計算に使用する二次側圧力はオリフィス直後の圧力で大気圧より低くなるように思うのですが。。
- ベストアンサー
- 物理学
- 極めて複雑な管水路の流れの問題
水が通過する配管を考えます。その配置が極めて込み入っている場合、どうやってその流量とか圧力を計算するか、という問題があります。配管の中の水は完全に満たされており、開水路の部分はありません(水面がない)。なのでちょうど上水(飲み水とか)の極めて複雑な配管ということです。 教科書的にはハーディクロス法というものがあるようです。見てみたら流れの閉じた回路を設定して圧力(ヘッド)が一致する(考えている回路が元に戻るのだから)ように計算するようです。複雑な抵抗回路の電圧と電流と同じです。実務的なレベルでも配管の流れと圧力はどうやって計算されているでしょうか。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- ペットボトルに充填している液体の流量・流速をセンサを使って測定する
充填機でペットボトルに水を充填している状態で ペットボトルの側面にしかセンサがつけられないという条件下で、水の流量・流速を測ろうとしています。 どのメーカーの、どのセンサを使えば正確に測れるのかわかりません。 キーエンスやオムロンで調べてみたのですが、流量や流速を数値として測れるセンサがないような気がします。 どうか、アドバイスをください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 科学
- ペットボトルに充填している液体の流量・流速をセンサを使って測定する
充填機でペットボトルに水を充填している状態で ペットボトルの側面にしかセンサがつけられないという条件下で、水の流量・流速を測ろうとしています。 どのメーカーの、どのセンサを使えば正確に測れるのかわかりません。 キーエンスやオムロンで調べてみたのですが、流量や流速を数値として測れるセンサがないような気がします。 どうか、アドバイスをください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 科学
- オリフィス設計について
オリフィス設計について質問させてください。 水を流す管路にオリフィスを用いて圧力を調整したいと考えています。 オリフィス流量計算式から 圧力差計算式:ΔP=(ρ(1-β^2)/2)・(Q/(A・C))^2 を求めました。 上記の式を使いオリフィス設計を行いましたが、 希望の圧力にならずオリフィスを複数用いることを検討しています。 しかしながら、2つのオリフィス間の体積(管径・長さ)に関する資料が見つけられず困っています。 オリフィス単体で使用した際の各損失は考慮するものの、 次のオリフィスまでの空間は考えないものでしょうか。 また、オリフィス径は全て同径ではなく、徐々に絞っていく方がよいのでしょうか。 調べてみましたが、知識が浅いためか分からず困っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- CAE
- 水槽から水が流れ出る時の、水の体積の式
底にS[m2]の穴が開いた底面積A[m2]の水槽の中にV[m3]の水が入っているとして、t秒後の水の体積V(t)[m3]をtの式で表したいのです。 ベルヌーイの定理より (1/2)ρv^2=圧力=ρgh v=sqrt(2gh)=sqrt(2gV(t)/A) 即ち、時間tの時点の流量はSsqrt(2gV(t)/A)[m3/s]となる。 までは分かるのですが、その後どのように解いていけばよいのか分かりません。 お手数ですが、解き方を(あるいはどのような式を使えば解けるのかだけでも)教えて下さい。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 負圧の流速・流量について
エジェクタを使った負圧の流速・流量の計算方法について 圧力がマイナスの為、うまく計算できず困っています。 例として 温度:20℃ Φ10チューブの圧力が-10Kpaの時にΦ5にチューブ径を絞った時の流量・流速の計算方法を教えていただけませんか
- 締切済み
- 機械設計