• ベストアンサー

メルカリ等で自作の令和グッズを販売

メルカリのフリマサイトで自作した令和グッズを販売するのは著作権などの観点で問題はありますでしょうか!? 具体的には令和と風景の写真などが入ったタンブラーやポストカードなどを自作して販売する予定です。 ご指導よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4037/9155)
回答No.1

元号グッズの販売はかまいません。 ただしフォント(字体)には商用利用できないもの、有償のものがありますし 風景でも敷地に占有権があるようなもの、管理者の許可が必要な建物など 写り込みであっても注意が必要な場合があります。 個々の判断になりますから調べたうえでよくわからないときは 利用を避けた方が無難だと思います。 ステキな令和アイテムが生まれるといいですね。

nakakunll
質問者

お礼

ありがとうございます。フォントにも商標があるんですね💦💦注意して作成したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

商標登録をされていたら厄介かもね…… スカイツリーと命名された理由も………本来想定された名前ぐ商標登録されていたのが理由だし… 製作自体は可能ですが……権利問題をクリアしないと、主様にお縄になる機能性も有るよ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車販売店で自動車グッズを売るのはどうでしょう?

    自動車販売店に自社の自動車関連グッズを販売するのはどうでしょうか? もしマツダだったらマツダが昔販売していた自動車(コスモスポーツとか)の ポストカードやキーホルダーなどのグッズやノートやファイルやコップや 「スーパーカー消しゴム」など生活雑貨を売るコーナーがあってもいいと思うのです 無地よりも何か描いてあった方が楽しいじゃないですか。そう思いませんか? ターゲットは男性と子供です。男性客には大人気だと思います。 特に男子校や工業大学の近くの販売店にそういうコーナーや作れば 男子学生や男性教師らのたまり場になり繁盛すると思いますが? 109やディズニーストアに女性が集まるのと同じように 自動車グッズコーナーには男性が集まると思いますが? 男性同士で一緒に「カッコイイ!」と言う風景が見られそうですね(笑)

  • ホームページでポストカードを販売したいのですが

    ホームページで自作のポストカードなどのオリジナルグッズを販売している方々にお伺いしたいのですが、 販売されているポストカードは印刷屋さんで印刷してもらっているのでしょうか? それとも、自宅のプリンタなどでプリントされているのでしょうか? 印刷屋さんに依頼すると、1000枚とかすごい数になってしまい、そんなに売れないよお。と弱気になってしまいます。 かといって、プリントしたものというのはどうなのかなあ?とも思います。(うちのインクジェットは水性ですし。) みなさんどのようにされているのでしょう? また、印刷、プリント以外に良い方法ってありますでしょうか? 企業秘密かもしれませんが、もしよろしければ教えていただかたらと思います。

  • 応援グッズに名前を入れて販売した場合

    よろしくお願いします。 有名人の応援グッズを自作するのは、よく見かける光景だと思います。 では、以下のケースで、何らか法的(著作権等)に抵触するものでしょうか? - タオルに外人または日本人などの有名人の名前(実名)を印刷。 - 場合によって、通販などで販売。 所属(事務所、チーム等のロゴ)等の記載は無く、あくまで名前だけの印刷です。 名前に著作権は、無いと聞いていますがいかがでしょうか? 例えばオレンジ色の無地タオルに原辰徳(巨人軍監督の名前です)を印刷し、 ネット販売した場合です。(巨人軍に関連するロゴ、マーク、球団名等は、一切 印刷しません) 個人利用(純粋に自身が応援するグッズとして)であれば、問題無いと思いますが、 販売・営利目的であった場合がよくわかりません。 また、これが海外有名人のケースは、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 写真の販売について

    撮りためた写真をポストカードにして販売しようと思っています。 特に風景が多く、旅先で立ち寄った有料・無料の施設の写真もあります。 そこで聞きたいのが、そういった施設内の建物を撮ったものも販売してよいのかということです。 場所が特定できない(たとえばベンチのアップや階段など建造物の一部を切り取ったもの)ものなら良いのでしょうか? 調べてみると写真禁止エリアではなく、一般に公開されているもの(ブランド力のあるもの以外)は法的な制限はないという意見が多いようでした。 マナー云々ではなく、法的によいのか悪いのか教えていただけると助かります。 詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • 自作キャラクターを商品として使う場合に。

    自作のキャラクターや作品を商品として売る場合、それに対する知的所有権というか、著作権みたいなものはどうやってとればいいのでしょうか。商品と言っても手作りの、Tシャツやポストカードをフリーマケット等の小規模な場所での販売になるのですが、将来は小さな会社でいいので、本格的に展開したいのですが、権利についてのことがまだよくわからないので教えていただけますでしょうか。

  • 風景・建物の権利?

    風景や建物の写真をポストカードにして販売したいのですが、 例えば人物写真であれば、被写体となった人物の承諾が必要ですが、 風景や建物の写真はそういうものは必要ないのでしょうか? (具体的には海外に行った時の建物や、ホテルの階段の一部分など) ご回答お願いいたします。

  • 自作応援グッズの法的問題の有無

    よろしくお願いします。 自作での応援グッズ(タオル、うちわ、Tシャツや法被、ボード類など)をよく見かけますが、有名人(応援の対象)の写真、所属チームのロゴ、応援対象者の名前、などを勝手に使用した場合、法的に肖像権、版権、著作権等(すみません、法律は、ど素人のため適当です)何らかの法的に、抵触するものでしょうか? ・個人利用の場合は、問題無い ・本当は、まずいが、応援してくれる一環なので、許容の範囲 ・販売等を営利目的で無ければよい ・他者への譲渡は、NGである など、どうなるなろう???と思ったので、質問させて頂きました。 (名前には、著作権は、無いと聞いたことがありますが外人の場合も同じ?) 応援される側としては、営利目的で無く単純に自身を応援してくれてると理解してくれれば、問題にすることは無いと思うのですが。。。。 無論、ミ○キーやド○ルド、アニメなどは、模倣もどうなのか、対象が人間であった場合は、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自分で撮った写真はどこまでの写真なら販売に利用できるか

    自分で撮った写真をポストカード等のグッズにして販売しようかと考えています。 その写真の対象はどこまでなら許されますか? (例えば建物の内外観、購入した物品 <これは絵画や骨董品というカテゴリーと 単なる雑貨というカテゴリーではまた違うと思います 、人、自然etc・・・)

  • 市販されているお面をベースに作った、自作の面は著作物の侵害??

    市販されている面(ハンズなどにあるパーティグッツや民芸品のお面)を土台にして、アレンジしながらマスケラのような仮面や能面っぽい面を作っています。 完成したらアート系のフリマで販売しようと思っているのですが、これは著作権の侵害にあたると思いますか? アレンジしたと言っても複製からはじまったものなので悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 写真を販売する際の著作権について

    今までに撮影してきた写真を販売しようと思うのですが、著作権や法律のことがわからないので質問させてください。 いろいろと検索をしてみたのですが、私の状況にピッタリのものが見つかりませんでした。 私は今までに撮影した写真があるのですが(風景や、街取り、イベント等)、それを加工利用できる素材として販売しようと考えています。 風景や街の写真は、よく写真集などで販売されているので問題ないと考えていますが(テレビ局がテレビで町を移す際にわざわざ土地の所有者に許可をとってるとは思えないですし。)、イベントなどで船などを写した場合はそれを販売するのは問題があるのでしょうか? (人が移っている写真もあるのですが、個人を特定できることは無い位のうつり方なので肖像権は問題ないと考えています。) 法律などのことを詳しく教えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 両面スキャナーを使用する際、裏面が全て黒く塗りつぶされるトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフトはBrother iPrint&Scanを使用しています。
  • 解決策をご教示いただけますか?お困りの状況解消のためにお知恵を拝借したいです。
回答を見る