• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マシニング)

マシニングの芯出し作業とは?使い方がわからない…

morikousukeの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

本番での使用するアイテムとの事ですので技能検定を受験されるのかと予想しますがいかがでしょうか。 自分は受けた事が無いため分かりませんがネットで調べると主軸にテストバー、B軸(割出盤?)にダイヤルゲージみたいですね。 他のサイトですが参考です。h足してください。 ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1290473982

sigechii00
質問者

補足

回答ありがとうございます!はい!検定を受けるにあたり悩んでいる次第です。載せていただいたリンクもすでに見てましたが、あまり意味がわからなかったです.. やはり一度受けて初めは落ちるしかないのですかね。。?

関連するQ&A

  • 円の薄板の加工について

    閲覧いただきありがとうございます。 薄板の加工について質問です。 マシニングセンタの加工でT2 φ50のガラスの円盤の平面に段を付ける加工することになりこの時のワーク原点の取り方で悩んでいます。 普段は機械についてるタッチセンサーでXYZの3軸のワーク原点を取っているのですがセンサーの先端の大きさがφ6ぐらいの球状のものを使用しています。 センサーの球の直径よりワークの厚さが薄い場合はどのようにして原点出しをしたら良いでしょうか? 治具に貼り付ける方法で治具とワークの原点を一致させるなど方法がありましたら教えてください。 ±0.05未満の精度を求められております。

  • 原点の移動

    形彫放電加工での話しなのですが NC機械なら共通するのではないかと思います たとえばワークを4個セットします 原点を各それぞれにセットします この4個の原点を一度に、同じ量だけ原点を移動することはできないでしょうか? たとえば、ダイヤルゲージで4個のX、Y端面をX=0、 Y=0にしてワーク座標に入力 その後、一つだけワークのセンターをだしその差をすべてのワークに反映したいのですが

  • マシニングセンタ加工におけるワークの平行度セッテ…

    マシニングセンタ加工におけるワークの平行度セッティングについて 初心者ですので初歩的な質問で恐縮ですがご教示いただけると幸いです。 縦型マシニングセンタでのワークのセッティングの際に、ワークのXY座標系と機械のXY座標系の方向が一致するようにダイヤルゲージなどで測定しながらワークの向きを微調整をすると聞きました。 ワークのXY座標系と機械のXY座標系の方向が若干ずれてセットした場合でも、ワークの平行だし面をタッチプローブで2点当たって、その2点を結ぶ直線方向をワークのX軸とするというような芯出し・平行だしはできませんか? そして加工する際には、ワークの座標系から機械の座標系に座標変換して加工するという風に、機械の方でXYの軸方向ズレを補正することはできないのでしょうか? もしできないのでしたらどのような点が問題となるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • マシニング タッチセンサーについて

    仕事で横マシニングセンターのオペレーターをしています。 機種は豊田工機のFH80Bというマシンです。 先日、主軸をタッチセンサーが付いている鉄のバーに軽くぶつけてしまいました。それからモニター右下にある『タッチセンサー接触中』というランプがつきっぱなしになってしまいました。タッチセンサー自体はだいぶ前に壊れたままなので構わないのですが、ドリルやカッターがワークに接触したときに『タッチセンサー接触中』のランプが点灯する機能が使えなくなり困っています。メーカーさんに頼めば早いのですが、来てもらうだけで10万かかるらしく、このご時勢この程度の故障では修理を頼むことが出来ません。自分でなんとかしようと説明書を読みましたが書いていませんでした。 修理の仕方がわかる方いないでしょうか? どうかご教授願います。

  • マシニングセンタのバックラシュとは?

    お世話になっております。 マシニングセンタ初心者なのですが、また難関がやってきましたので よろしくお願いいたします。 過去にも同じ質問がありましたが、加工の仕方なのか 機械の問題なのかが把握できないためよろしくお願いいたします。 角材にリーマ穴をあける加工を行いました。 図ではなく記号で失礼します。 測定法なのですが?を原点として3次元測定器で測定してもらいました ○?                ○?       ○?                       ○? ○はリーマ穴なのですが、本来ならば、位置誤差は0.00 ねらいなのですが 誤差? だけを書くと。 ?はY0.092 ?はY0.0117 ?はX+0.0413 Y-0.0695 ?はX+0.0239 Y-0.0622 でした。 これは、リーマ加工時のプログラムが悪いのでしょうか? ?=>?=>工具交換(Y軸とZ軸原点復帰)=>?=>?=>加工終 が、加工順序です。リーマは10.0と13.0を使用しました。下穴は、 9.5と12.5のキリを使用しました。 加工時は、両面研磨をしてある厚み95.0を傾きを0.01以内で ワーク端面をダイヤルゲージ(スモール(ピックゲージ))で走らせ、 バイスでクランプをしました。 機械は、20年物で調べたところ位置決めのエンコーダー・スケールはついていません。 NCは FANUC SYSTEM 6M を使用しています。 バックラッシュ確認ですが、3年前に修正したそうですが 今回の私の加工後のトラブルがくるまで一度も確認&修正したことが ないそうです。 よく、一方向のみに移動し、戻すときは、大きく戻してから 目的の場所と聞きますが、今回のはこれなのでしょうか? 私は、汎用機のみで加工時(マシニング使用前は汎用機のみ使用)は、 上記のように、一方向とのように教えられましたが、マシニングは このように思いませんでした。マシニングセンタも同じ事なのでしょうか? 状況説明が下手で大変申し訳ございません。 皆様方のご教授をよろしくお願いいたします。 また、探してもなかなかないのですが今回のようなことのために勉強になる URLや書籍などそのほかありましたら、お願いいたします。

  • マシニング ワーク自動測定 マクロ

    YASDA 8120のマシングで、タッチプローブセンサーにて芯出しプログラムを作成したいのですが、放電加工(ソディック)と違いマシニングのマクロはよくわかりません。何方かご教授ねがえませんでしょうか。丸物と角物の2種類があればいいのですが。よろしく御願い致します。

  • ダイヤルゲージを用いた位置決めについて

    お世話様です. うまく表現できないのですが,ダイヤルゲージをタッチセンサの代用として位置決めしたり芯だししたりしている方は多いと思います.私自身ダイヤルゲージを位置決め用として使用する機会が増えたですが,汎用性が高いと感じつつ扱いに慣れるまで苦労しています. そこで,ベテランの方のノウハウや,参考になるサイトを教えて頂きたく投稿しました. ダイヤルを用いた中心だし,円の内径・外径,テストピースを使用したφ〇〇のゲージの作成等のコツを教えて頂たいです.

  • レニショーセンサ

    来月、機械の移動があります。移動後にすることについてお聞きします。 センサーはキャリブレーションをする。座標を取り直す。 テーブルセンサは変更しますか? テーブルセンサー(ツールセッタ機能)とタッチセンサー(プローブ型式、主軸)とテストバー(基準値)と加工の値の関係がよくわかりません。

  • 中心出しについて

    外径φ60の円柱に中心φ30の円筒研磨仕上げの穴を原点としたPCDφ40の位置に三箇所120°振り分けたリーマー穴を開ける加工なのですがピッチ精度が±0.01で三箇所の穴だけの関係性ならピッチは出るのですがφ30を原点とした時に外れてしまいます。芯出しにはテコ式ダイアルゲージでX Yともにプラス方向でバックラッシュを考慮して振り回しで出しているのですが他に高精度な芯出しの方法があれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • タッチセンサーについて!!

    質問なのですが、タッチセンサーでの精度はどのくらいなのでしょうか?? 以前は、アキューセンターで加工原点を出していたのですが、どちらが、正確なのでしょうか??よろしくお願いします。