子供の自己責任で子供を預かるのはダメなんですか?

このQ&Aのポイント
  • 子供の預け先が欲しいなら、町内会で話し合い、暇な人に預かってもらう形が良いのではないかという疑問があります。
  • 学童保育は地域問わず引き受ける必要があると思いますが、個人が同じ町内の子供だけ預かることはできないのでしょうか?
  • 子供を預かる人が自己責任で提供する場所で、食事などは子供自身か親がする形態は可能なのか、また法的な問題はあるのか疑問に思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

子供の自己責任で子供を預かるのはダメなんですか?

なんだか最近は学童保育というものがあるらしいですが、鍵っ子だった僕からすると最近の子はずいぶんと至れり尽くせりだなと思います。 まあ鍵っ子とはいえ、小学生低学年ぐらいの頃は食事などはたまに近所の人が用意しに来てくれたりしてましたが。 ふと思ったんですが、そんなに子供の預け先が欲しいなら、町内会で話し合うなどして暇な爺さんや婆さんに預かってもらえるような形にすれば良いんじゃないかなと。 こういうのは法的に不可能なんでしょうか? 学童保育は地域問わず引き受ける必要があると思いますが、個人が同じ町内の子供だけ預かるという形はできないんですか? 責任を持つのが面倒だとは思いますが、例えば子供が過ごす場所の提供だけで、食事などは弁当持参とかで身の回りのことも子供自身か親がする自己責任として。 それが可能だったら、年金暮らしで暇な単身者とかが、適当にプレハブ小屋でも建てて場所だけ提供し(そこまで金をかける人が好い人がいるかは別として)、町内の子供だけ無償で受け入れる、ただし子供は自己責任ということも可能だと思うんですが、何か法的な問題でもあるんでしょうか? Wi-Fiでも引いとけば子供もスマホで遊べるし、自販機でも置いておけば多少の利益になるし、子供の世話はしないが子供は自己責任で宿題するも良し、ゲームするも良しと、こういう場所があっても良いと思うんですが。 ボランティアとかでもこういうのがあるっていうのは聞いたことがないですよね? 昔の駄菓子屋とか特に買うでもなく居座ることができたり、畳の部屋があってそこで寝そべって漫画読んでたりと、上記の場所に近い感じだったと思いますが、それの駄菓子がないバージョンといえば、何となくイメージが沸くでしょうか? 子供は気の向いた時にやってきて、一人で何かするも良し、他のこと何かするも良し、帰りたくなったら勝手に帰る。 保育所というより、たまり場的な存在。 この方法なら学童みたいにいちいち申し込みも必要ないし、延長保育を改めて申請することもなく、補導対象となる23時まで預かれると思うんですけど。 管理人(?)も休みたい時はあらかじめ予告して休めば良いし、その時だけ学童を利用してもらうとか。 こういうのがあっても良いと思うんですが、ボランティアですらここまでやってないということは、やはり何か法的な問題があるのでしょうか? 例えば子供を預かるのに資格がいるとか? 子供の自己責任、もしくはその親の責任として契約を結んでいても、何かあった時は管理人(?)にも責任が及ぶので割に合わないとか。 ただ、資格については仲の良い近所の子供を預かるなんて昔からやっていたことですから、特に必要なさそうですが…。 さすがに自己責任ですから小学生以上の子供が対象になるとは思いますけど、それくらいの子供になれば幼児ほどシビアでもなく、自分のことは自分でできる子の方が多いと思いますが…。 何か難しい問題でもあるんでしょうか?

noname#250248
noname#250248

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2232/14823)
回答No.3

今だと間違いなく、事故が有ったら、その時に、その場に居た大人が訴えられ 責任を取らされると思います。 老人は老人で忙しい方、多いですし子供は子供で塾や習い事に行く子が 多いから学童保育も減って来ました。 でも、うちの近所は夏休みとかは一定時期ですが、数百円でお昼ご飯も食べれて (町内会)夏休みの宿題や遊びも大学生や高専生が教えてくれたり 遊んでくれたり、老人と一緒に昔の遊びをしたり、モノづくりをしたりも 有りますよ。

その他の回答 (2)

  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.2

現代は“責任の所在”を明確化しています。 つまりは規律。 先進国て名ばかりの日本にもやっと仕組みが出来たのだなぁ、て感じよね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

昔は何か事故が起きたとしても普通の人が「訴える」なんてことはまずなかったので、それで問題は無かったのです。今は権利意識が強い人が多くなり、子供の数が減ったこともあり、「穏便に済ます」などということはまずないでしょう。実際に裁判が起きて深く考えずに預かった人の責任が認められるようになったので、「うっかり預かって何か起きたら責任まで取れない」ということが浸透したのです。

関連するQ&A

  • 子供たちのたまり場にならないか心配です

    共働きで働いていて、小学2年生の息子がいます。 (あと、おばあちゃんが近くに住んでいます) 子供は学童保育に通っていますが、子供が学童保育を休むと必ず、誘っていないのにクラスの子供たちが家にやってきます。 学童は通院や予防接種などの必要があって休むことが多いので、だいたいは帰ってもらいます。 (どこで遊ぶの? と聞くと皆はM君(息子)の家でゲームと言います。) 我が家は子供たちの集まる駄菓子屋に近く、子供の入学前に建て替えたので皆の好奇心の的になっているのかもしれません。 息子と仲のいい友達は土曜や日曜に誘ってきます。急に来るのは、特に親しくない子供たちのようです。 今はいいのですが、学童保育は3年生までなので、4年になると我が家が子供たちの集まる場所になってしまわないか、とっても心配です。 でも、理由もなく家に入れないと息子が学校で浮いてしまわないかとも思います。 同じような境遇の方、どう解決されたのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学童保育のアルバイト 福岡

    学童保育のアルバイト 福岡 保育の勉強をしている大学生です 色々調べてみると学童保育の指導員の バイトがあることを知りました。前々から子ども達と関わるようなバイトがしたかったのでとても興味を持っています。ボランティアは色々とやっているのですが.一人暮らしのためお金も必要です… ぜひやってみたいのですがこういうバイトはどこで募集しているのでしょうか?私は春日市に住んでいます。詳しい方や.募集している所を知っているという方がいらっしゃったら教えてください よろしくお願いいたします

  • 学童施設のスタッフとして働きたい!

    こんにちは! 私は学童施設のスタッフ(アルバイト)として働きたいな、と思っております。 理由としては、 元々保育士の資格を取って保育士になろうかと思ったのですが、保育士の試験を受けるには様々な条件があり、私はその条件に当てはまらなかったので、資格がなくても子供たちと触れ合えて働ける学童施設のスタッフとして働きたいと思いました。 今学童施設で働いている方、昔働いていた方にご質問があります。 面接のときには具体的にどのような質問をされましたか?また、必要な能力(体力や料理など)は必要ですか? 私は子供が大好きで、いっしょに遊んだりするのも大好きです。 なので絶対に学童施設で働きたいです! お暇があるときでいいので、ぜひご回答よろしくお願いします。 日本語おかしかったらすいません…

  • 子供同士で遊ぶことについて。(新一年生です)

    娘が新一年生になります。 近所に仲の良いお友達ができ、保育園でのお友達とは 誰とも同じ学校ではなかったので親としてもとても安心。 この間、娘も近所のお友達も春休みだったので遊ぶ事になりました。 午前中は私の職場へ一緒に行き、午後はお友達と遊べる為 娘はすごく喜んでいます。 保育園時代は子供同士で遊ぶこと(保育園が終ってから)がなかったので 私も少々戸惑いました。 お菓子を出したり?ジュースをだしたり?といろいろ考え 時間は意外にも経つのが早く。。。 まだ保育園を卒園したばかりですし、子供同士で学校から帰ったら 遊ぶ事が何となくしか想像できず。。。 家が近ければ遊びに行けるとは思いますがもし少し離れた 場所の子と遊ぶ時、親は送ってあげればいいのでしょうか? 親同士で「今日子供が遊びに行きたいそうですが大丈夫ですか?」 と確認が必要でしょうか? 自分の頃は何も考えず遊びに行き自由だった気がします。 自分が親となると相手側の都合が気になり、どうしたらいいのか? とちょっと考えます^^; 今は近所のお友達の家には、私と一緒に行きます。(預けに) 遊びのお約束もしてましたので。。。 体験談でもいいので皆さんのご意見よろしくお願いします。 ちなみに私は子供の時間に合わせて仕事をあがることが出来るので 、学童などには行きません。

  • 小学1年生で鍵っ子は大丈夫??

    はじめまして。長文ですがよろしくお願いいたします。 来年小学一年生になる娘がいます。 我が家は共働き。娘は一年生から鍵っ子(留守家庭)になる予定です。 私が住んでる地域はド田舎で、ほとんどの家が農家をやっており、 ほとんどの家には日中もおじいちゃんおばあちゃんが居ます。 なので放課後の学童保育のような施設もありません。 我が家の場合、両親共他界、もしくは県外に居るのでその辺はお世話になれません。近所にお願いできるような親しい方もあまりおらず・・ 上に現在3年生のお兄ちゃんが居るのですが体に障害がある為、一人で鍵っ子は無理と判断し、放課後は介護タクシー⇒市街地の学童保育に通っています。 本題ですが、小学一年生で鍵っ子のお子さんをお持ちの方っておられますか??一年生はまだ下校時間も早く、13時~14時頃には帰ってきますよね?そこから私が帰宅する18時頃まで一人で過ごす、と考えると少々不安が・・・ 防犯上の事はもちろん、精神的にも寂しい思いをするのではないかと。 もし鍵っ子になるとすれば教えていかなければいけない事も沢山ありますし。 私は今正社員で働いておりますが、短時間のパートに転職しようかとも考えました。でも経済的な理由もあり、この不景気の世の中、今の仕事を辞められません。ただでさえ上のお兄ちゃんが介護タクシー&学童保育で料金がかかっているので、二人目もわざわざタクシー⇒学童保育 では働いた分のお金が逆にマイナスになってしまいます。 なので今は鍵っ子にする予定ではいるのですが・・・ 低学年で鍵っ子のお子さんをお持ちの方、どんな事を言いつけているか (約束事など)精神的に寂しくならないようなフォローなど、 なにかアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 学童保育に行きたがらない子供

    フルタイムで仕事してます。 今年から小学校に行き始めた長男ですが、夏休みに入り学童保育に行くのですが、最後に夫が家を7時半に出た後、8時20分に友達が迎えに来るまで一人で留守番しています。 しかしそれが子供にストレスなのか、数日前から朝になると 「お腹が痛い、吐きそう」 などと行って電話をしてきます。 今日はそれで結局学童保育を休み、家で留守番しています。 学童保育の先生に様子を聞いたところ、学童保育では元気に友達と遊んでいるようです。 こんな場合、どう対処すればいいでしょうか?

  • 父子家庭について・・・

    父子家庭について・・・ 知り合いが小学2年生の子供がいる父子家庭です。 事情が有り、離婚をして父子家庭で育てています。 小学1年生の時は学童保育にお残りをしていて 夏休み、放課後も学童保育でお残りをしていました。 今年は2年生になり夏休みは父親も仕事で見る人がいなくて 学童保育もしなくて子供は鍵っ子一人で家にいます。 お昼は弁当を作って父親は仕事に出掛けてるようです。 余計なお世話だと思います。でも心配で小さい子供を一人で 置いて行ってもいいかと。今は色んな事件、事故が有ります。 私が見てやれば済む事かも知れませんが近くに住んでないのでそれも出来ません。 父子家庭で経験のある方どのように子供を育てて来たのか育ててるの教えて下さい。 他の方の意見もおねがいします。

  • 保護者から子供の担任の先生への言葉づかい

    小1の息子がいます。放課後は学童保育に行っておりますが水曜日のみ学童へ行かない日があり、その旨を毎週連絡帳で担任の先生へお伝えしなくてはなりません。放課後、クラスの生徒全員を集めて集団下校する子供を集めて集団で帰宅すようにまとめ、学童へ行く子供たちは学童へ行くように促してもらっているためです。 それで毎週どのように言葉を書くべきか悩んでしまいます。今まで書いていた文章は 「本日、学童保育をお休みします。ご指示よろしくお願いします」 と、だいたいこのように書いているんですが「学童保育を欠席します」の方がいいのかな?とか「御指示」ではなく「御指導」の方がいいのか?そもそも御指示や御指導などの"御"は必要なのか?というところで悩んでしまいます。今後のこともありますので、ずっとウヤムヤというのもイヤなので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 子供と接するときに心がけることってなんですか?

    こんにちは♪高校生です。 私は将来幼稚園の先生になりたくて、推薦をもらえるよう日々の勉強を頑張っています。 今年の夏休みを機会に、ボランティアとして保育園でお手伝いしたいと思い、電話をしてみたら許可をくださいました。(一人で行きます)すごく嬉しかったのですが、とても心配なことがあります。 それは、ボランティアとして行くのですが、子供たちのお世話をしたり、一緒に遊んだりするだけでいいのでしょうか。まだ高校生なので、大学で学ぶような知識などは勉強していないため、どのようにボランティアとして勉強になるような体験になるよう、過ごしたらよいのかわからなくなってきました。私はこの機会を通して、将来のために一歩成長し、学ぶことができたらいいなと思うのですが。 私は保育園に行く上で、子供たちに心に残るものや思い出を作りたいなと思っています。 保育士さん、幼稚園の先生方、子供と接する上で知っておくこと、必要なこと、心がけること、実習に行くまでに心がけること、なんでもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 共働きで来年から小学校の子供がいます。

    共働きで来年から小学校の子供がいます。 祖父母は同居していません。 自分の母校でもある私立小学校に入れようと思い、体験入学に参加しました。 が、送り迎えや学童保育の事を考えると無理かなと思い始めています。 もし同じような状況で私立小学校に通わせている方がいたら、ご参考までに教えていただけますか。 自宅から学校までは私鉄で20分ほど、乗り換えもなく、比較的近いです。 一人で通学できない距離ではありませんが、低学年のうちはできる限り送り迎えをしてくれと言われました。 子供の登下校に付き添うのは時間的に難しい状況です。 また、学童保育の問題もあります。 その私立小学校は、学童保育はやっていないと言われました。 そもそも学童保育の必要な共働き家庭の子は相手にしていないといった感じでした。 現実的に、小学校低学年の子供を電車通学させ、放課後地元に戻って学童保育所に行かせるのは無理だと思いました。 今は、地元の公立に入れて、併設の学童保育所に行かせるのが現実的だと思い始めました。 それでも敢えて私立に通わせているご夫婦がいらっしゃいましたら、どのようにされているか教えていただけますと幸いです。