• ベストアンサー

Wラジカセで左右ともテープの回転が遅いのでベルトの

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

はじめまして♪ 自己録再であれば、回転数の誤差は気がつかないのですが、同じ機器で過去の録音テープの再生で音程が低い。という場合は、ほぼ間違いなく機器トラブルでしょう。Wデッキでどっちもおなじように、という場合は、モーター駆動電圧の低下しか思い浮かびません。 他機種の録音テープで、という場合は、録音した他機種が大らかだった誤差範囲で、テープスピードが規格内の目一杯に早かった、その上で今の再生機器は正常、あるいは誤差範囲で遅い方の規格内。という場合も有ります。 速度偏差の許容範囲で、運が悪い組み合わせですと音程的には半音ほど違ってしまう事が有り得ます。 そもそも、本来の特許公開時に、音楽用途ではなく、音声(コトバ」が聴き取れれば良い。という程度で決められた規格を元にし、開発して特許保有した企業と、各国の単位が違ったりしていて、最終的にドコからドコまでが正規の許容誤差なのか?という部分すら危ういのが実情です。 もしも、過去に録音したテープ、当時の感じに近付けた再生を求めるのであれば、再生時に速度調整ができる機器を用いるのが良いと思います。 その上で、とんでもなく回転数が遅い、1オクターブも違う。という場合は、音源テープが標準速度では無く、倍速で録音されたものかもしれません。 今では「倍速」に対応した機器って無いのかなぁ?  少なくとも私の記憶内には無いのですが。。。 (もしも、こう言う状況でしたら、本来の録音よりも半分速度で再生した音源を、コンピュータで対処。という方法はありますが、、、、) カセットテープ(正しくはコンパクトカセットテープ)は、かなり緩い規格で世界中に広がり、大元の「コトバ、音声記録」では優秀ですが、高性能化させて音楽用途にも広げた過去の日本の技術が加わり、さらに広く普及して行ったのですが、微妙に音程が違う。という大元の速度偏差の許容範囲が広かった事や、各国の単位が違う、日本ではメートル法ですが、毎秒何メートル?って言えば、かなり変な割り切りにくい数値になっているのですから。。。 この他に、本来のLPにする音源とは違って、ラジオ等で一部の短時間放送をぜb邸にしたハイテンポのシングル音源が有りますし、古い時代の生放送の音楽番組などでは、放送時間に合わせる為、異常な程速いテンポで。という事もスクナゥなかったんで、そのような状況を記憶していれば、音程が大きく違うとは思えないが、テンポがかなり違う。と感じる場合もあるでしょう。 Wラジカセ、ホントに規準範囲よりも回転数が逸脱する程遅いのか。。いろいろ考えてみたく成ります。

yumekanaw
質問者

お礼

ありがとうございました。ご指摘通り、たまたま再生したテープは倍速で録音されたテープでした。なぜそんなテープが手元にあったのかははっきりしませんが別のテープで試したら正常に再生されました。ここ数年使ってなかったラジカセだったのでてっきり故障と早合点しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 左右バランスを調整できるラジカセ

    ラジカセで左右のスピーカーのバランスが調整できるラジカセを探しています。 ステレオ録音されたテープを左の音を大きく聞くとかしたいと思っています。 昔はそういうラジカセがありましたが、今は余りないようですが、あればメーカー名とかわかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • CDラジカセのカセットテープの音が出ない症状です。

    CDラジカセのカセットテープの音が出ない症状です。 ヘッドを指で触るとブーンという音が出るのでヘッドの故障かと思うのですが、交換しなければならないでしょうか? 何か対処方法はありませんか?

  • レトロWラジカセの透明の開閉カバーのはずし方教えて

     最近レトロのWラジカセのリメイク、リボーンにはまっています。そこで、噛み込みしてしまったテープを除去したいのですが、カセット出し入れする透明のカバーが邪魔で次に進めません。このカバーを取りはずことができればいい結果が出そうなのですが、なかなか難しくててこずっています。折れずに取りはずす方法を教えて下さいませんか?

  • CDラジカセのテープが聞けないんです

    CDラジカセ(KENWOOD PMS-G3)のテープが聞けないので困っています。 カセットを入れて、テープボタンを押しても「ガガガ・・・」という音を出して、1~2秒間で止まってしまいます。 カセットテープ部分はAB二つあって、両方とも同じ現象です。 独立した子供が買って、家へ置いていった代物ですが、買ってからまだ5,6年しか経っていないと思います。CDやラジオはOKです。 ただカセットテープ部分は、2年ほど使っていませんでした。 1)使い方の間違いでしょうか。それとも故障でしょうか? 2)故障とすれば、修理がききますか。それともあきらめたほうが妥当でしょうか?

  • カセットテープが回転しない

    ラジカセでカセットテープを使って、 深夜ラジオなどを録音しているのですが、 カセットテープがA面では再生できなくなってしまいました。 再生ができないということで録音もできないので困っています。 見てみたら、カセットテープを下向きに入れて(ヘッドの部分が下)にいれて、右側が回転していません。 早送りや巻戻しはできます。 なので、録音は←の向きにしかできません。 今まで、何台も同じ現象になっています。 何が原因なのでしょうか? また、直すことはできるのでしょうか? その場合の直し方をご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主軸モーターの回転落ち

    主軸モーターにインバーターを使用して回転数制御をしている 旋盤を使用し、L=300程度の長物の表面加工をしているのですが 加工途中で段々回転数が遅くなっていきます。 インバーター不良かと思いインバーターを変えてみたところ 一週間くらいは症状出なかったのですが、又再発しました。 必ず出るという訳ではないのですが、頻繁に症状が出ます。 瞬停も疑ったのですが、他の機械に問題は無く、この機械だけの症状です。 インバーターの回転数表示は正常で、モーターの回転が変動しています。 何か確認すべき箇所思いつきましたらよろしくお願い致します。 インバーターの周波数は190位です。 モーターは汎用タイプではないと思います。 トラブル時の気温は、工場が東南アジアなので30度位有ると思います。 モーターは冷却が回っているので冷えてます。 インバーターのオーバーヒートで回転落ちの症状が出るのでしょうか? インバーターは東芝のVF-AS1を使用しています。 昨日から回転数を下げて様子を見ています(170Hz)が症状は出なくなりました。 伝達機構にベルトは使っていないとおもいます。 (スピンドルと同軸上にモーターがあります。) 症状が出てる時はスピンドルが止まってしまいそうなほど低速まで 落ちてしまいます、モーターの音も回転数が低い音に変化しますので やはりモーターも回転数が下がっているんだと思います。 伝達機構の問題よりも、やはりインバーターかモーターの問題だと 思うのですが、インバーターの問題で回転が下がってしまうなどの 症状は出るのでしょうか? ちなみにモーターの絶縁抵抗は正常でした。

  • カセットテープがずるずる出てきてしまう(テープが滑らかに動かない?)

    カセットテープの或る場所になると、ラジカセで再生していても、音がでなくなります(再生ができない。)。テープが巻き取られずにずるずると出てきてしまいます。 その場所は、テープのB面で、A面にすると、ずるずると出ないまでも、再生ができずにとまってしまいます。(再生ボタンが戻ってしまう) 問題はラジカセにあるのではなく、カセットテープにあると思います。(どのカセットテープでも起こるのではないため) おそらく、カセットテープが滑らかに動かないためだと思いますが、直すにはどうすればよいですか?

  • 昔のラジカセのカセットテープを入れるところのフタ

    昔、ラジカセって皆さん使ってましたよね? 30年位前、カセットテープを入れることろのイジェクトボタンを押すと フタが「ガチャッ!」と開いたのが 少し改良されて 「ガチャッ!」ではなく 音もなくスーッとフタが開くようになったじゃないですか。 あれのスーッと開くシステムに名前がついてましたよね? 何でしたっけ???

  • 三相200Vエアーコンプレッサーの配線・モーターの回転方向

    中古でフジのWー33、三相200V2,2kwの大きなコンプレッサーを入手しました。 配線をつなぎ始動しますが3本の線の左右を入れ替えるとベルトの回転方向が変わります。いずれもエアーは溜まるのですが、多少エアーの溜まる時間が異なるような気がします。 正規の回転方向はモーター側から見て、右回り?左回り?どちらが正しいのでしょうか?? 分かる方よろしくお願いいたします。 また2気筒なんですが気筒部の丈夫に小さいレバーのようなものが付いていますが、これは何のための物なのかもお分かりの方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 搬送用ベルトの周速

    搬送用コンベア(ゴムベルト使用)を設計するのですがモーターの回転数とロールの回転数はギア比等でわかるのですが、搬送部分の速度と駆動しているロール部の外周部の周速が違うのではと思います。(ゴムの伸び等の影響) ちなみにロールはΦ50mmでベルトの厚みは0.9mmです。 何か計算方法はありますでしょうか。

専門家に質問してみよう