• 締切済み

誘導起電力の向きとテスターの針の向き

nerimaokの回答

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

電流は相対的にプラスの電位の場所からマイナスの電位の場所に向かって流れます AからBに電流が流れるのならAの方が電位が高いという事です テスターの中を流れる電流も負荷と同じです (トランスの内部では電圧ではなく起電力なので話は別)

benchan200
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。参考になります。 2つ質問なのですが。 (1) 結論として、テスターの針は、赤のプローブをA、黒のプローブをBにつないだ場合、プラスに振れるでしょうか。マイナスにふれるでしょうか。 (2)>トランスの内部では電圧ではなく起電力なので話は別 というのは、具体的にどういうことなのでしょうか。ご回答いただければ幸いです。宜しくおねがいします。

関連するQ&A

  • 誘導起電力について

    教えてください。 参考書に、トランスの一次巻線に電流を流すと、鉄心に磁束が生じ、二次巻線に起電力が誘導される。このとき二次巻線に誘導される起電力は次の式で表されます。 ---------------------------------------------------------------- e = -M × Δi / Δt [V] ---------------------------------------------------------------- e 誘導起電力 M 相互インダクタンス Δi 一次巻線の電流の変化量 Δt 電流変化にかかった時間 と、あります。 この公式に基づいて例題を解くと、誘導起電力eの答えはマイナスになるはずですが、答えではマイナスになっていません。解説では、 e = M × Δi / Δt にあてはめて考えればいいようになっています。 この公式の-Mのマイナスはどういうことなんですか? よろしくお願いします。

  • テスターで、計測するのですが、上手く行ません。

    先日R2011T様と、nonlinia様、に使い方を教えて頂き(誠に有難う御座いました。お陰で理論面は理解できたのですが)、下記やってみたのですが、上手く行きません。 下記テスターで、いろいろ計測するのですが、上手く行きません。どこが悪いか是非ご指導ください。御願い致します。 http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l100149334 (1) 100Vの家庭電源を計る。(ACVの200で。100を表示で100Vありと認識)している。これは誤りででしょうか??? (2) 乾電池(1.5X2本)をテスタで計ると、「DCVの200Mで、3.8Vから3.6Vを表示し、 これが、電圧Vと了解しているが、いいでしょうか?? その他のDCVで、2000M,20,200、1000の単位は、すべて、「0表示」です。 この単位の意味は、最大限と言う意味だと聞いたのですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか??是非御教えください。 「DVAは、200ע、200ע、20M,200M」は、すべて「0表示」です。 この単位の意味は、最大限と言う意味だと聞いたのですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか??是非御教えください。 (3) 車の電源は、「バッテリのカバーで覆われている金属のところが、プラス。」「バッテリのカバーで覆われていない金属のところが、マイナス。」との認識で、「テスター先の針を、赤線の針をプラス側、黒線の針をマイナス側に接続して、計測したが。(これで、OKでしょうか??反対につないでもまったく、0表示です)上記(2)のDCVもDCAも、すべて、「0表示」です。これらのはかり方が悪いのか???どうすれば、12Vとか5アンペアー等が表示されるのか??また、例えばシガーから電源を取って、それがプラスかマイナスの電流電圧があるのか??? 是非お教えください。 この件、何回も計ったところ、「DCVの200m単位で、最高一時的に、「0.7」を表示。通常で、「0.3」を表示した。これは、本来は、DCVの20の単位で、「12」表示されるべきものと思われますが、是非ご指導ください。 (4) ポリマー電池2セル(MAX8.4V)の充電器(IMAX B4)の電圧と電流について、 http://store.shopping.yahoo.co.jp/rc-yumekukan/no-imaxb4p-ac.html AA電流:この充電器から出ている「赤と黒の線(ACアダプターの入電の反対側)」の赤の線を充電器から外し、それに、テスターを通過させる(上記の赤の線とテスターの赤の針先を接触させ、テスターの黒の針先を充電器の赤の出口(メスの充電器の本体の赤色の穴)に差し込んだが、充電期間中にも関わらず。まったくテスターは動かなかった。これは、問題のように思うのですが、ご指導御願い致します。 BB。電圧は。その上から、赤の線にテスターの赤い針を接触させ。黒の線にテスターの黒の針を接触させ。 それで計測したが。DCVで、200Mで、(0.1から0.4)となる。 これは、間違いのように思うのですが、是非ご指導御願い致します。 (5) このテスターのオメガ(抵抗)???200から2000Kまであるのですが、どのような事をすれば、計測できるかお教えください。御願い致します。どうかくれぐれも宜しくお願い致します。

  • 【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスタ

    【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスターか分かりません。どうやって見分けられるのでしょうか? あと電圧、電流、抵抗が見れるのですが、電流測定だけ使えないようにマルチテスタかサーキットテスタか分かりませんが、基盤のどこをどういじれば電流測定だけ使えないように改造出来るか教えてください。 あと電池から電球の抵抗は電球のプラスマイナスの2極で測り、 電圧も電球のプラスマイナスの2極で測かりますが、 なぜ電流は電球のプラスマイナスの2極で測ったら駄目なのですか? 電流は電球の片極にある電線の離れた2個所で測る必要がある電気的理由を教えてください。

  • コイルに発生する誘導起電力の向きについて

    初心者の質問ですみません。 このサイトのダイオードのない場合について考えているのですが、A点の電位が、トランジスタがOFFになった瞬間、マイナス側ではなく、プラス側に上がる理由がどうしても理解できません。 http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/036.html 便宜上、遮断時間を0と過程して考えてみます。 トランジスタがONからOFFになった瞬間、コイルを貫く磁束が減少(コイルに流れる電流が減少)するのを妨げる向き、つまり、ON時に流れていたのと同じ向きに誘導起電力が発生すると理解しています。 ON時と同じ向きに電流を流そうとする方向の誘導電圧の向きは図のコイルの上側(+V側)から下側(A点側)であり、尚且つ、上側はVで固定されているので、A点の電位は「-∞」になろうとするのではないかと思います。 しかし、グラフでは、「+∞」になるように記載されています。 コイルの両端に大きな電圧が発生する事は納得できますが、極性がどうしても納得できません。 なぜ、-∞ではなく、+∞なのでしょうか? すみませんが、どなたかお答え頂けると助かります。

  • 誘導起電力について

    金属製の車輪状の物体を,軸に平行で一様な磁場Bの中で・・・ 写真に示すように,半径rの金属製の車輪状の物体を,軸に平行で一様な磁場Bの中で図の向きに回転させる. (1)抵抗Rにはどの向きに電流が流れるか. (2)毎秒の回転数をnとすると,AB間に生じる起電力はいくらか. この問題で(1)はB→Aとなっていますが,これは写真で抵抗がある部分に対してのB→Aですよね? また(2)は起電力はスポークに対応する導線に沿った積分∫[0→r]vBdr=nπBr^2というように答えが求められています. (2)で疑問に思うことが,drというのは極座標におけるr方向に微小部分と考えることができますよね. 磁場の時間変化がなくても回路が動く場合,誘導起電力が生じますよね. 一般に誘導起電力はV=∫[c]{E+(v×B)}・ds (E,v,B,dsはベクトルで閉曲線cでの周回積分です) 磁場の時間変化がないのでE=0としてV=∫[c](v×B)・ds…(1)となるわけですよね ほかの問題集などで同様の問題を見ると解説にV=∫(v×B)・dr (drはベクトル)…(2)という式がのっています. drは極座標におけるr方向の微小部分を表しているようですが,なぜこれが誘導起電力を表すんですか? 誘導起電力は閉曲線を線積分したものですよね? V=∫[0→r](v×B)・dr ではなくV=∫[0→2πr](v×B)・dsではないのですか?

  • コイルに生じる起電力で電圧は増加?減少?

    コイルを有する電気回路のスイッチをONにすると,逆起電力の影響で,電流はステップ状の変化ではなく少し緩やかに上昇していくと思います.逆起電力の向きは電流の向きとは逆なので,スイッチONで電流が増加するとき,逆起電力[V]の符号はマイナスになると思います.なので,逆起電力によってマイナス方向に電圧が瞬時に変化すると思います.実際,下記サイトの中央辺りを見ると,電流が0から増加する時,自己誘導起電力の値は0からマイナス方向に変化しています. ( http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/yuudou/jiko.html ) ですが,下記のサイトを見ると,電圧はプラス方向に変化しているグラフとなっています.電流の増加を妨げるように逆起電力が働いているのなら,電圧はマイナスに変化すると思ったのですが,そうでないのはなぜでしょうか? http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/036.html#:~:text=%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B%20%EF%BC%88%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%9C%A7%EF%BC%89&text=%E9%9B%BB%E6%B5%81%E3%81%8C%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8,%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

  • 電気を図るテスターについて。

    テスターで電圧でしたっけ? を図る時例えば車のバッテリーならプラス端子とマイナス端子にテスタの針を同時に当てたり、家庭内のコンセントの穴に右左テスターの針を突っ込むと値(電力など)が計れますよね? いつも思うのですが感電やショートしたりしないですよね? 何故なんですか? 極端な話、針金等突っ込むとえらいことになるので不思議に感じてます。

  • 中学2年 電磁誘導の実験において 検流計の針の振れ方について

    電磁誘導の実験においてコイルの両端をそれぞれ、検流計のプラスとマイナスにつなぎます。(参考書、教科書に書かれているように、コイルは左右ではなく上下になるような図で考えます。)コイルの上側から磁石のN極を近づけた時の検流計の針のふれる向き(マイナス側かプラス側か)について教えてください。N極が近づいた時、コイルの上側はN極がくるので、電流は上向きに流れます。この時、コイルの上端がプラスの端子につながれていれば、検流計はプラスに振れますか?また逆にこの上端がマイナスにつながれていれば、マイナス側に振れますか? よろしくお願いします。

  • テスターの抵抗値表示がマイナス???

    こんにちは。 以前から理解に苦しんでいたのですが、ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は「マイナス23オーム」になりました。テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、ほとんどゼロオームになりました。 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、どなたかこのメカニズムを教えてください。 テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? よろしくお願いします。

  • テスターで測れる限界について

    12V30Aの直流電源が本当に12Vなのかを下記のテスターで調べたい https://www.amazon.co.jp/dp/B005BE4XZS/ しかし火花が散って、線が熱くなりました。 プラスとマイナスは逆ではなく、設定もいろいろ試したがすべてのパターンで火花が散ったのでよくわかりません。 これはこのテスターの限界を超える電源に対して計測を行おうとしてしまったからでしょうか。