• 締切済み

誘導起電力の向きとテスターの針の向き

mdmp2の回答

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.6

NO.5 です。 同極がわかっても、どちらが巻きはじめか巻き終わりかがわかりません。・・・ >>>いつか、上記のご指摘があると思っていました。 uvw も、巻き始め、巻終わりもわからない3組の巻線にて、 https://www.youtube.com/watch?v=dHbJGfQo8Co&t=283s この方法では、巻き始めと巻き終わりを区別することはできないと思います。多分どんな方法でもわからないと思います。 この方法では、1組の巻線の2本のリード線のうち、一方を巻き始めとみなして(あるいは仮定して)、実験し、電流計の針がマイナスに振れることにより、もう1組の巻線の巻き始めを決定します。 最初に巻き始めとみなしたリード線が、構造的には巻き終わりだった場合、実験により決定した、もう1組のリード線の巻き始めは、実は「巻終わり」ということになります。 巻き始めと巻き終わりを取り違えても、3極ともひっくり返っているなら、電気的には違いはありません。 https://www.tdk.co.jp/techmag/power/200807u/index2.htm# このページの変圧器の右側のコイルに着目すると「上」が巻き始めになっていますが、下から巻き始めても結果として同じものが出来上がります。故に、巻き始めと巻き終わりを取り違えても、電気的に違いがありません。 重要なのは、「コイルをどちら回りに電流が流れるか」だと思います。コイルを上から見て、電流が右回りに流れるなら、右ねじを右に回して進む方向、すなわち、下向きに磁気が発生し、電流が左回りなら、上向きに磁気が発生します。(右ねじの法則より)このページの変圧器の場合、左側のコイルには、コイルを上から見て、左回りに電流が流れますので発生する磁気は上向きになります。 「巻き始め」を明示しているのに反対側を「巻き始め」と言い張るつもりはありませんが、どちらが巻き始めかわからない場合は、どちらかを巻き始めと規定すればいいのです。 実際のトランス、誘導電動機では、コイルは何層にも重ねて巻きますので、構造的には巻き始めと巻き終わりははっきりしています。(上の層から巻き始めることはできないからです。)しかし、巻き始めと巻き終わりを取り違えても、他の巻線すべてについてそうするなら、電気的には大きな違いはありません。 ポイントは、トランス・誘導電動機の巻き始め・巻き終わりがわからない場合、「同極」を決定することだと思います。 電源からのRS Tの各線にコイルの巻き終わりをつないでも問題ないのでしょうか。(この場合、RS Tの各線にU V Wの それぞれのコイルの巻き終わりが繋がれる) もし、問題無いのであれば、あとは、検相器で、正転、逆転を調べて、各線をつなぎ替えるだけだと思いますがどうでしょうか。 >>>「電動機は回転する。過電流が流れて電動機が焼損するようなことはない」という意味で問題ありません。 誘導電動機の、 Uの巻き終わりにVの巻き始めを接続、この接続点に電源のRを接続 Vの巻き終わりにWの巻き始めを接続、この接続点に電源のSを接続 Wの巻き終わりにUの巻き始めを接続、この接続点に電源のTを接続 とすると、回転磁界はU→V→W→U→...となりますので、電動機は、U極からV極の方向に回ると思います。 これを正規の接続として、 それぞれの巻き始め巻き終わりを取り違えて、 Uの巻き初めにVの巻き終わりを接続、この接続点に電源のRを接続 Vの巻き初めにWの巻き終わりを接続、この接続点に電源のSを接続 Wの巻き初めにUの巻き終わりを接続、この接続点に電源のTを接続 ということは、 Uの巻き終わりにWの巻き始めを接続、この接続点に電源のTを接続 Vの巻き終わりにUの巻き始めを接続、この接続点に電源のRを接続 Wの巻き終わりにVの巻き始めを接続、この接続点に電源のSを接続 順序を電源の位相順に入れ替えると、 Vの巻き終わりにUの巻き始めを接続、この接続点に電源のRを接続 Wの巻き終わりにVの巻き始めを接続、この接続点に電源のSを接続 Uの巻き終わりにWの巻き始めを接続、この接続点に電源のTを接続 となり、回転磁界は、V→U→W→V...となるので、正規の接続と逆方向に回るような気がします。 3次元空間をイメージするのがにがてなので、自信はありません。 仮に、一次側の電源のプラス、マイナスを逆にした場合には、誘導起電力も反対方向になるので、テスターから流れ出る電流は反対になり、一次側のプラスに繋いだコイルの先端(この場合は、一次側の電源電圧は最初と反対となり、下の方がプラス側となります。)と同極となります。この場合は、両方共、コイルの巻き終わりになります。 >>>賛成です。 https://blog.goo.ne.jp/commux/e/488d8b20e11a2af80387afd56c395e43 このページは、ある解説の一部なので、一部を見て判断するのは危険なのですが、このページの説明には疑問があります。 トランスの一次側に上向きベクトルでV1が与えられたとき、逆起電力e1 の方向が下向きになっています。 するとどういうことが起きるかと考えてみます。 電源と逆起電力をそれぞれ電池1、電池2と考えます。 電池1のプラス→電池2のマイナス→電池2のプラス→電池1のマイナス と接続されていることがわかります。 これを実際にやってみればわかることですが、直列に接続した電池を短絡したことになり、大きな電流が流れます。 実際はそのようなことはなく、二次側に負荷が接続されていなければ、一次側には僅かな電流しかながれません。 正しくは、V1が上向きのとき、逆起電力e1 も上向きなのです。 この説明は参考にしない方が良いと思います。

benchan200
質問者

お礼

お返事遅くなりすみません。ご回答ありがとうございました。感謝です。 あわよくば、仮説を検証する環境を私が持っていればよかったのですが。 しかし、mdmp2さんのおかげで、いろいろな知識を得ることができました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 誘導起電力について

    教えてください。 参考書に、トランスの一次巻線に電流を流すと、鉄心に磁束が生じ、二次巻線に起電力が誘導される。このとき二次巻線に誘導される起電力は次の式で表されます。 ---------------------------------------------------------------- e = -M × Δi / Δt [V] ---------------------------------------------------------------- e 誘導起電力 M 相互インダクタンス Δi 一次巻線の電流の変化量 Δt 電流変化にかかった時間 と、あります。 この公式に基づいて例題を解くと、誘導起電力eの答えはマイナスになるはずですが、答えではマイナスになっていません。解説では、 e = M × Δi / Δt にあてはめて考えればいいようになっています。 この公式の-Mのマイナスはどういうことなんですか? よろしくお願いします。

  • テスターで、計測するのですが、上手く行ません。

    先日R2011T様と、nonlinia様、に使い方を教えて頂き(誠に有難う御座いました。お陰で理論面は理解できたのですが)、下記やってみたのですが、上手く行きません。 下記テスターで、いろいろ計測するのですが、上手く行きません。どこが悪いか是非ご指導ください。御願い致します。 http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l100149334 (1) 100Vの家庭電源を計る。(ACVの200で。100を表示で100Vありと認識)している。これは誤りででしょうか??? (2) 乾電池(1.5X2本)をテスタで計ると、「DCVの200Mで、3.8Vから3.6Vを表示し、 これが、電圧Vと了解しているが、いいでしょうか?? その他のDCVで、2000M,20,200、1000の単位は、すべて、「0表示」です。 この単位の意味は、最大限と言う意味だと聞いたのですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか??是非御教えください。 「DVAは、200ע、200ע、20M,200M」は、すべて「0表示」です。 この単位の意味は、最大限と言う意味だと聞いたのですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか??是非御教えください。 (3) 車の電源は、「バッテリのカバーで覆われている金属のところが、プラス。」「バッテリのカバーで覆われていない金属のところが、マイナス。」との認識で、「テスター先の針を、赤線の針をプラス側、黒線の針をマイナス側に接続して、計測したが。(これで、OKでしょうか??反対につないでもまったく、0表示です)上記(2)のDCVもDCAも、すべて、「0表示」です。これらのはかり方が悪いのか???どうすれば、12Vとか5アンペアー等が表示されるのか??また、例えばシガーから電源を取って、それがプラスかマイナスの電流電圧があるのか??? 是非お教えください。 この件、何回も計ったところ、「DCVの200m単位で、最高一時的に、「0.7」を表示。通常で、「0.3」を表示した。これは、本来は、DCVの20の単位で、「12」表示されるべきものと思われますが、是非ご指導ください。 (4) ポリマー電池2セル(MAX8.4V)の充電器(IMAX B4)の電圧と電流について、 http://store.shopping.yahoo.co.jp/rc-yumekukan/no-imaxb4p-ac.html AA電流:この充電器から出ている「赤と黒の線(ACアダプターの入電の反対側)」の赤の線を充電器から外し、それに、テスターを通過させる(上記の赤の線とテスターの赤の針先を接触させ、テスターの黒の針先を充電器の赤の出口(メスの充電器の本体の赤色の穴)に差し込んだが、充電期間中にも関わらず。まったくテスターは動かなかった。これは、問題のように思うのですが、ご指導御願い致します。 BB。電圧は。その上から、赤の線にテスターの赤い針を接触させ。黒の線にテスターの黒の針を接触させ。 それで計測したが。DCVで、200Mで、(0.1から0.4)となる。 これは、間違いのように思うのですが、是非ご指導御願い致します。 (5) このテスターのオメガ(抵抗)???200から2000Kまであるのですが、どのような事をすれば、計測できるかお教えください。御願い致します。どうかくれぐれも宜しくお願い致します。

  • コイルに発生する誘導起電力の向きについて

    初心者の質問ですみません。 このサイトのダイオードのない場合について考えているのですが、A点の電位が、トランジスタがOFFになった瞬間、マイナス側ではなく、プラス側に上がる理由がどうしても理解できません。 http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/036.html 便宜上、遮断時間を0と過程して考えてみます。 トランジスタがONからOFFになった瞬間、コイルを貫く磁束が減少(コイルに流れる電流が減少)するのを妨げる向き、つまり、ON時に流れていたのと同じ向きに誘導起電力が発生すると理解しています。 ON時と同じ向きに電流を流そうとする方向の誘導電圧の向きは図のコイルの上側(+V側)から下側(A点側)であり、尚且つ、上側はVで固定されているので、A点の電位は「-∞」になろうとするのではないかと思います。 しかし、グラフでは、「+∞」になるように記載されています。 コイルの両端に大きな電圧が発生する事は納得できますが、極性がどうしても納得できません。 なぜ、-∞ではなく、+∞なのでしょうか? すみませんが、どなたかお答え頂けると助かります。

  • 誘導起電力について

    金属製の車輪状の物体を,軸に平行で一様な磁場Bの中で・・・ 写真に示すように,半径rの金属製の車輪状の物体を,軸に平行で一様な磁場Bの中で図の向きに回転させる. (1)抵抗Rにはどの向きに電流が流れるか. (2)毎秒の回転数をnとすると,AB間に生じる起電力はいくらか. この問題で(1)はB→Aとなっていますが,これは写真で抵抗がある部分に対してのB→Aですよね? また(2)は起電力はスポークに対応する導線に沿った積分∫[0→r]vBdr=nπBr^2というように答えが求められています. (2)で疑問に思うことが,drというのは極座標におけるr方向に微小部分と考えることができますよね. 磁場の時間変化がなくても回路が動く場合,誘導起電力が生じますよね. 一般に誘導起電力はV=∫[c]{E+(v×B)}・ds (E,v,B,dsはベクトルで閉曲線cでの周回積分です) 磁場の時間変化がないのでE=0としてV=∫[c](v×B)・ds…(1)となるわけですよね ほかの問題集などで同様の問題を見ると解説にV=∫(v×B)・dr (drはベクトル)…(2)という式がのっています. drは極座標におけるr方向の微小部分を表しているようですが,なぜこれが誘導起電力を表すんですか? 誘導起電力は閉曲線を線積分したものですよね? V=∫[0→r](v×B)・dr ではなくV=∫[0→2πr](v×B)・dsではないのですか?

  • コイルに生じる起電力で電圧は増加?減少?

    コイルを有する電気回路のスイッチをONにすると,逆起電力の影響で,電流はステップ状の変化ではなく少し緩やかに上昇していくと思います.逆起電力の向きは電流の向きとは逆なので,スイッチONで電流が増加するとき,逆起電力[V]の符号はマイナスになると思います.なので,逆起電力によってマイナス方向に電圧が瞬時に変化すると思います.実際,下記サイトの中央辺りを見ると,電流が0から増加する時,自己誘導起電力の値は0からマイナス方向に変化しています. ( http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/yuudou/jiko.html ) ですが,下記のサイトを見ると,電圧はプラス方向に変化しているグラフとなっています.電流の増加を妨げるように逆起電力が働いているのなら,電圧はマイナスに変化すると思ったのですが,そうでないのはなぜでしょうか? http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/036.html#:~:text=%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B%20%EF%BC%88%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%9C%A7%EF%BC%89&text=%E9%9B%BB%E6%B5%81%E3%81%8C%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8,%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

  • 電気を図るテスターについて。

    テスターで電圧でしたっけ? を図る時例えば車のバッテリーならプラス端子とマイナス端子にテスタの針を同時に当てたり、家庭内のコンセントの穴に右左テスターの針を突っ込むと値(電力など)が計れますよね? いつも思うのですが感電やショートしたりしないですよね? 何故なんですか? 極端な話、針金等突っ込むとえらいことになるので不思議に感じてます。

  • 中学2年 電磁誘導の実験において 検流計の針の振れ方について

    電磁誘導の実験においてコイルの両端をそれぞれ、検流計のプラスとマイナスにつなぎます。(参考書、教科書に書かれているように、コイルは左右ではなく上下になるような図で考えます。)コイルの上側から磁石のN極を近づけた時の検流計の針のふれる向き(マイナス側かプラス側か)について教えてください。N極が近づいた時、コイルの上側はN極がくるので、電流は上向きに流れます。この時、コイルの上端がプラスの端子につながれていれば、検流計はプラスに振れますか?また逆にこの上端がマイナスにつながれていれば、マイナス側に振れますか? よろしくお願いします。

  • テスターの抵抗値表示がマイナス???

    こんにちは。 以前から理解に苦しんでいたのですが、ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は「マイナス23オーム」になりました。テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、ほとんどゼロオームになりました。 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、どなたかこのメカニズムを教えてください。 テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? よろしくお願いします。

  • テスターで測れる限界について

    12V30Aの直流電源が本当に12Vなのかを下記のテスターで調べたい https://www.amazon.co.jp/dp/B005BE4XZS/ しかし火花が散って、線が熱くなりました。 プラスとマイナスは逆ではなく、設定もいろいろ試したがすべてのパターンで火花が散ったのでよくわかりません。 これはこのテスターの限界を超える電源に対して計測を行おうとしてしまったからでしょうか。

  • 複数起電力ある時の電流、電圧の考え方

    電気回路の参考画像を添付しました。 図の状態のような複数起電力があるとき、電流はどこからどこへ、どのように流れるとイメージしたら良いですか? 電気初学者です。いまキルヒホッフの法則を学んでいます。現状、電流の性質で知っているものは「マイナスからプラス方向へ進むとされる」「直列ではどの場所でも電流値は同じ」「並列では抵抗の少ない方に多く分岐して進む」などです。これらの原則、または勘違いにしばられていて、複数起電力があるときの挙動が想像できません。一方のEから出て、他のEまで来ても押し戻されてそうな感覚です。 また、それぞれの起電力、抵抗の位置での電圧の向き(低電圧から高電圧方向と学んでいます)はどのように考えたら良いですか? キルヒホッフ2則の計算で、「閉回路で循環電流を自分で仮定して、機械的にその電流の向きと同じ電圧は+、逆向きはマイナスと符号をつけ、起電力も含めて足し合わせたものが=0になる」というものが、機械的な理解しかできていません。感覚的に明快に納得できる考え方や捉え方などもあわせて、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。