• ベストアンサー

天体望遠鏡のF値と極限等級

同じ感度のCCDで星野を撮影した場合 口径5cmF8で10等星が写る露出時間と 口径10cmF8で同じく10等星が写る露出時間は同じですか また露出時間が同じなら極限等級は同じですか。 なぜそう考えたかというとカメラで同じ対象物の場合、撮影する場合 交換レンズの口径にかかわらずF値が同じならば露出時間は同じですよね。 でも口径10cmは5cmの4倍の光を集めてどの倍率でも圧倒的に暗い星まで 観測できるのに変だなと思ったのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6249/18628)
回答No.5

F値のほうは 天体望遠鏡の場合は 点を撮影するわけですから 同じと考えていいと思います。 カメラのf値と 天体望遠鏡のF値は ちょっとちがうと考えたほうがいいです。 図を書いてみるとわかりやすいと思います。 視界が広くなって光をたくさん集めても 目的物とは違う光が増えているだけです。

opticlight
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6249/18628)
回答No.4

補測コメントによる質問の回答は 大気の影響をゼロと仮定して 単純算術だけの回答になると思います。 口径が倍になることで4倍の集光力ということですから10秒の1/4 星の等級は1段階で約2.5倍の明るさですから 集光力が4倍になると1段階です。 14等星。15等星は6.25倍にならないと見えません。

opticlight
質問者

お礼

なるほど!明快な回答ありがとうございます。大昔?に一等級差で2.5倍というのを習ったのを思い出しました。回答をいただいた後、等級の項目で検索したところ詳しい説明を見ることができました。あのウイリアムハーシェル一家のかかわりやボクソンの方程式等・・奥が深いですね

opticlight
質問者

補足

同じく大気の影響をゼロと仮定して 単純算術だけでしたら 5cmF8の10秒露出の極限等級は5cmF4の10秒露出の極限等級と同じ・・という理解でよろしいでしょうか。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.3

No.1です。1で回答したのは基本的な理屈ですが、実際に撮影してみると暗い星の写りを左右する要素がほかにもあることがわかります。 その最大のものは「撮影地の夜空の明るさ」です。大都市の都心部のように夜空が明るすぎると微光星の光はバックの明るさに埋もれてしまいます。都会の大口径レンズより田舎の小口径レンズのほうがよく写ることも珍しくはありません。この点では1でも書きましたが同じ口径なら焦点距離が長い方が、単位面積当たりのバックの光が暗くなるので有利ですが、長焦点には別の問題があります。 また気象条件も重要で、空の透明度が悪かったり、黄砂現象が起きていたりすれば当然暗い星の写りは悪くなります。また透明度が良くても、関東地方の冬場などのように星のまたたき(星の像のゆらぎ)が大きい夜には、長焦点になればなるほど星像がぶれるため暗い星の写りが悪くなります。この星のまたたき(シンチレーション)は大気が一様ではなく密度の差があるために起こり、場所により大きな差があります。 大口径で長焦点の望遠鏡ほどこのシンチレーションの大小が観測結果の精度に影響しますので、昔国内最大の口径188センチの反射望遠鏡を建設することになった際には、事前に3か所の設置場所の候補地で約1年間シンチレーションの試験観測(撮影)を実施したそうです。もっとも普通のデジタル1眼レフの広角レンズや標準レンズで星座の写真を撮る程度では気にならないでしょう。 またこれまで述べたことはあくまでも無限遠の点光源とみなせる恒星の場合で、星雲や彗星のように面積があるボーッとした天体の場合は話が変わってきます。同じ口径のレンズの場合、焦点距離が長いほど像が大きくなりますので、単位面積当たりの光量が少なくなり、暗い部分の写りが悪くなります。 このため彗星の淡い尾などの撮影には大口径だけでなく、明るい(F値の小さい)光学系が好まれます。補正板を使用することで収差を押さえて明るさと広い写野を実現したシュミットカメラはその代表的なもので、有名な天文台にある大型機の中には、有効口径が100センチ以上でF値が3以下のものも存在します。

opticlight
質問者

お礼

再び丁寧で詳しい説明ありがとうございます。

opticlight
質問者

補足

Staratrasさん再度詳しい解説ありがとうございました。 口径といえば私が小学生のころ出現したイケヤ・セキ彗星の池谷さんの土管のように太い反射望遠鏡にあこがれと尊敬の念を持っていました。 天体観測は口径が大きくて暗い空は絶対の条件と思っておりました。 しかし極限等級と口径やFのことについて改めて考えるようになったのは、最近オークションで15年近く前のSBIG製冷却CCDを手に入れてからです。(ST237A) 最近のワンショットカラーの高画素モデルに比べるべくもありませんが、モノクロで比較的高感度な上に16bit処理と上級機と同じCCDOPSという優れたソフトウエアが使えます。私が驚かされたのはその耐光害性です。 我が家はマンションで広めのベランダがありますが、光害地で3等級はめったに見えません。しかしこのCCDを使ってたった口径50mmF8の望遠鏡(TS-FC50)の10秒露出で13等級が楽に撮影できます。満月の夜でもそれほど変わりません。 M1、M78、M79などもちゃんと形がわかる状態で写ります。さて今回ご指摘の夜空の暗さですが、SBIGのCCDがこれほど光害に強いのは結局16bitの諧調処理なのではないかと考えています。バックグランドの明るさで微光星が写らないのはバックグラウンドと微光星のレベル差を肉眼や銀塩フィルムは克服できないし、CCDでも少ない諧調処理では私のような光害地では12bitの諧調では足らないのかなと考えています。 まだ入手して間もないので実験はしていませんが、口径20cm、15cm、10cmでF値の異なる望遠鏡ももっておりますので、実際に実験してみるのが楽しみです。それにしても恥ずかしいながら光学の基礎知識のなさが悔やまれます。今後ともよろしくご指導ください

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6249/18628)
回答No.2

星はシンチレーションの影響が大きいから そのぶん地上のものとはちがってきます。 光っている小さな点を写しているつもりでも シンチレーションにより1点に集まっていないからです。 露出時間が短いと 点に写りますが 長時間露出では ぼやけた〇になります。 点に写っても光量が少ない。長時間ではぼやける。 ハッブル望遠鏡のように宇宙空間から撮影すると シンチレーションがないので鮮明な画像がきれいに写せます。

opticlight
質問者

お礼

関連の興味深い話題ありがとうございます。NO1の方の回答とあわせてちょっと考えて補足コメントに入れてみました。

opticlight
質問者

補足

もし、宇宙空間で大気の透明度やシンチレーションがない状態で純粋な光学的要素だけの場合再び考えるとどうなるでしょう。 最初の質問をより具体的にしてみました。同じ受光素子を使って・・ 口径5cmF8で10等星が写る露出時間が10秒だったとすると口径10cmF8で同じく10等星が写る露出時間は何秒になるでしょう また口径5cmF8で10秒露出の極限等級が13.0等星だったとすると径10cmF8の10秒露出の極限等級は何等になるでしょう

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.1

>同じ感度のCCDで星野を撮影した場合、口径5cmF8で10等星が写る露出時間と口径10cmF8で同じく10等星が写る露出時間は同じですか。また露出時間が同じなら極限等級は同じですか。 どちらも違います。10等星を写す場合、口径5cmF8で必要な露出時間の方が口径10cmF8で必要な露出時間よりも長くなります。また露出時間が同じなら集光力のある10cmの方が暗い星まで撮影できます。これは肉眼で覗いた場合、10cmの方が5cmより暗い星まで見えるのと同様です。 「カメラで同じ対象物の場合、撮影する場合、交換レンズの口径にかかわらずF値が同じならば露出時間は同じ」になるのは、風景や人物など通常の被写体が反射光を出している面積があるものだからです。 この場合でも大口径レンズの方が集光力があることは変わりませんが、焦点距離が長いほど写野が狭くなることが影響してきます。大まかに説明しますと例えば50ミリF2(口径25ミリ)より100ミリF2(口径50ミリ)の方が面積が4倍あるので4倍集光力がありますが、写る範囲(写野)が50ミリと比較して100ミリは4分の1しかないので感光素子に集まる光量は同じとなり露出時間も同じで済むのです。 ところが恒星を写す場合、極めて見かけの大きさが小さい点像の発光体なので、どんな長焦点レンズでも点像にしか写りません。写野の広い狭いは関係がなくレンズの集光力(口径)だけが効いてくるのです。 なお詳しく言えば、どこまで暗い星が写るかという極限等級は、レンズの口径だけでなく焦点距離も関係してきます。興味深いことにカメラを三脚に固定する固定撮影と、カメラを星の日周運動に合わせて追尾するガイド撮影では結果が逆になります。固定撮影では「口径が同じなら焦点距離が長いほど暗い星が写らなく」なり、ガイド撮影では逆に「口径が同じなら焦点距離が長いほど暗い星が写る」ようになります。 これは固定撮影では焦点距離が長いほど星像が感光素子上を速く移動するため星の光が1点に留まらなくなるのに対し、ガイド撮影では星の光を1点に留めることができるだけでなく、焦点距離が長いほど(星の光は点像で明るさは変わらないのに対して)バックの夜光が拡散されて暗くなるためです。

opticlight
質問者

お礼

すぐに回答いただきありがとうございました

関連するQ&A

  • 天体用光学系の口径と極限等級

    天文ファンですが、子供の時から口径が大きければ暗い星まで見えるようになるというのは当たり前と思っていましたがデジタルの時代になって少しわからなくなってきました。例えば望遠鏡メーカータカハシのCMの口径60mmf6.2で撮影したバラ星雲の視野にある細微等級は楽に18等級は超えているように思います。これをもし口径180mmf6.2で撮影したらどうなるのでしょう。9倍の光を集めることになりさらに暗い星まで写るという事でしょうか。またもし9倍の感度の受光体CCDがあれば60mmでも180mmでも同じという事でしょうか

  • 天体望遠鏡を買うんですが。。。

    ケンコーGX-7700を買う予定です。 中級クラスにはどうでしょうか?性能はどんなもんでしょうか? 主に惑星や星団を見ます。またスカイセンサーなど自動追尾は付けられますか? パフォーマンスは以下のとおりです。 ケンコーの反射式・赤道儀式天体望遠鏡です。最高倍率が750倍の超高倍率 付属の撮影用ホルダーを使ってレンズ付フイルムで天体望遠鏡での写真撮影が出来ます。 ●主鏡有効経・・・・・・・・・・114mm    ●口径比・・・・・・・・・1:8.7 ●焦点距離・・・・・・・・・・・1000mm     ●集光力・・・・・・ 265.2倍    SR4mm 250倍(750倍)      ●分解能 1"K9mm 111倍(333倍)    ●極限等級 12.1等星RK20mm 50倍(150倍)       ( )内は3倍バーローレンズ使用時 定価 98,000円 ■付属品■ ●3倍バーローレンズ ●1.5倍エレクティングバーロー ●レンズ付フイルム用天体撮影用ホルダー ●オリジナルボルトセット

  • 初心者天体望遠鏡購入相談

    天体望遠鏡の購入で相談させていただきます。 私1年前に東京から山梨県の八ヶ岳に移住しました、昨晩空気が澄んでいて月が綺麗に見えたので、6歳の娘に月を見せてあげようと、バードウォッチング用のフィールドスコープ(Nikon EDIII-A 接眼レンズ20倍~60倍ズーム)を引っ張り出してきて、カメラ用三脚に取り付けて月を見せたところとても喜んでもらえました。星も見たいと言うので月の右下に明るい星が見えたので、星に合わせて見てみると明るい星以外にも肉眼では見えなかったたくさんの星が見える事が分かりました。 そこで天体望遠鏡を購入して天体観測をしてみようと思い、情報を集めている段階です、月刊天文ガイド10月号とカメラ屋でもらってきたビクセンのカタログとインターネットで情報を集めています。 いくつか分からない事がありますので質問させていただきます。 購入予定者の情報 観測者 : 天体観測初心者、小学校の時屈折式天体望遠鏡で月観測の経験と大人になってから公共天文台で1回観測経験があるのみ 観測予定場所 : 山梨県八ヶ岳南麓標高1000m付近 観測対象 : 本人は星雲の天体写真撮影を是非やってみたい、娘は目視のみ 撮影予定カメラ : Canon 1DmkII 質問1 星雲の天体写真の撮影データーの露出時間を見ると数十分から長いものだと総露出10時間など露出時間が非常に長いですが、カタディオプトリック式の口径200mmや屈折式の口径115mmなどで星雲を目視した場合、目視では暗くて綺麗には見えない物なのでしょか?長時間露出してデジカメのデータをパソコンで表示もしくはプリントアウトして初めて綺麗に見えるものなのでしょうか?(星雲が目視で綺麗に見えるのであれば娘は感動すると思います) 質問2 6歳の子供(身長約120cm)が天体望遠鏡のレンズを覗く場合、反射式では接眼レンズの位置がかなり高い位置になると思うのですが、接眼レンズの位置を延長するような物はないのでしょうか?カタログのオプションパーツのページに延長チューブなるパーツがありましたがこれは口径を延長するパーツで用途が違うようです。踏み台の様な物を用意する事になるのでしょうか。 質問3 星雲の天体写真を撮影する場合、精度の高い架台が良いとありますが、精度の高い架台とはビクセンを例にするとGPD2赤道儀クラスで良いのでしょうか?GPD2クラスでも不十分?もしくはオーバースペック?精度の高い架台の程度が分かりません。架台の精度より、撮影時の空気の澄み具合、大気の状態、風の有無、月齢などの撮影条件の方が作品の良し悪しに影響するような気もしますが、やはり架台精度は重要ですか? 質問4 星雲の天体写真を撮影する場合、鏡筒は屈折式ならEDレンズ、カタディオプトリック式なら非球面鏡が良いのでしょうか?価格的にはニュートン式放物面鏡が安価なのですが。同メーカー、同架台、同口径、同被写体、同撮影条件で、カタディオプトリック式非球面鏡鏡筒で撮影した星雲の生JPEGデータとニュートン式放物面鏡鏡筒で撮影した星雲の生JPEGデータがダウンロードできるサイトなどありませんでしょうか?カタログには色収差の比較グラフが掲載されていて、収差特性が優れているのは分かるのですが、作品として仕上がった時の差が分かりません。A4サイズか六つ切程度にプリントアウトした時にぱっと見て作品に差が分出るのかが知りたいです。 質問5 月刊天体ガイドの最後の方にある星雲のコンテスト作品はカメラは冷却改造機を使用していますが、私の所有している1世代前のノーマル機では星雲の撮影は無理でしょうか、このカメラ本体は普段写真撮影に使用しているので改造はできないです。 質問6 私は撮影、子供は目視の使用条件(私の撮影と子供の観測は別の日に行うと思います)で、自動導入はあった方がよいでしょうか、自動追尾だけで良いでしょうか?観測対象を変更する時、導入作業がどの程度大変で子供をどの位の時間待たす事になるのかが分かりません。また自動導入架台で観測を始める時、最初に極軸を合わせる必要があると思いますが、この作業は慣れた人で何分程度かかる作業でしょうか? 初心者なので変な質問が多くて大変申し訳ないのですが、御回答頂けますと助かります。よろしくお願いいたします。

  • フィールドスコープで天体観測

    フィールドスコープで天体観測をしようと思っておるんです。 まず第一にカメラをとりつけて正立像で撮影できる。 第二に望遠鏡より取扱が簡単で手軽に扱える。 以上2点からの理由で使いたいなーと思っております。 この点に何か不備な点はありますでしょうか また、双眼鏡では7x50が一般とされています。 倍率を高くしすぎると画像が暗くなってしまうので、7倍が良いとされているのですが、 フィールドスコープも同じようなことがいえますでしょうか? やはり持ち運びに便利なだいたい5cm口径を選ぶべきか、6~7cm口径を選ぶべきか、どうでしょうか。

  • 天体望遠鏡でデジカメ撮影

    持っている天体望遠鏡は、PENTAX 75SDHF MS-3赤道儀つきです。 手元にあるデジカメは、SONY Exmor 10.Mega Pixels DSC-WX1です。 これで、月、太陽、木星、土星等を撮影できたらと思っています。 必要な機材は、どんなものがいるでしょうか? それとこのカメラでは向かないようであれば、中古でもいいので廉価なカメラをアドバイスください。 今回、日蝕がありましたが、口径をしぼって倍率の低いアイピースに専用サングラスをつけて観測できて大変楽しめました。 近所の人たちにも望遠鏡で見せてあげたんですが、みて感動した後、一生懸命、ファインダをデジカメでとろうとしています。 そうか、今はデジカメの時代かと思った次第。 ペンタックスSP用のカメラマウントを以前に買って、なんとか撮影した覚えがあるものの遠い昔のことで、取り付け方も忘れてしまいました。 今のデジカメだとどうしていいやら。。。 ご親切な方、アドバイスお願いします。

  • 天体望遠鏡初心者! 土星が見たい

    天体望遠鏡を知り合いから頂いたのですが なかなか難しくて困っています。 説明書を見ながら月を見て感動していましたが その他の星はまったくわからない状況です。 購入した雑誌を見ると土星の輪が見えている 写真があり、その雑誌に書いてあるように やってはみたもののぼんやりとした点にしか見えない土星(本当に土星?)が見えました。 とりあえず今の目標は土星がみたいのですが アドバイスお願いします。 現在使っている望遠鏡 ケンコー スカイドリームAS1000 主鏡有効径 114mm 焦点距離  1000mm 口径比   1:8.7 集光力   265.2倍 分解能   1” 極限等級  12.1等星 ファインダー6×30mm 接眼レンズ SR4mm 250倍(750倍)       RK20mm 50倍(150倍)       ※( )内は3倍バーロンレンズ使用時 とりあえず、何がわかればアドバイスして 頂きやすいかわからなかったので 製品使用を書きました。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡での撮影について

    お世話になります。 天体望遠鏡を購入し、カメラを接続して撮影したいと思ったのですが上手く撮れないので質問させてください。 鏡筒は口径100mm、焦点距離900mmの物です。 手始めに月の撮影に挑戦したのですが 普通に接眼レンズで見たり、直焦点での撮影は満足できるぐらい綺麗だったのですが、 拡大撮影しようと、ビクセンの拡大撮影アダプターに手持ちの5mmの接眼レンズを入れると真っ暗で何も映りませんでした。 色々と調べてみて 拡大撮影アダプターを使用したときの焦点距離とF値の計算をしてみました(計算過程が合っているかも教えてください) 合成焦点距離 接眼レンズからイメージセンサーまでの距離が約100mm 5mm接眼レンズでの倍率が180倍なので 合成焦点距離=100[mm]*180=18,000mm 合成F値 18,000[mm]/100[mm]=180 という結果になったのですが、 これはF値が高すぎる為に全く映らないという解釈でいいのでしょうか? 火星や土星、木星等も映してみたいのでその場合、接眼レンズを20mmや25mmぐらいのものを使ったほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の架台についての質問です

    天体望遠鏡を購入する予定なのですが、今まで天体望遠鏡は扱ったことがない素人です。 扱いやすさを考えて口径12~15cmくらいのアクロマート屈折式とフリーストップ経緯台を考えており、眼視のみで対象は惑星と星雲・星団です。筒内気流・光軸調整・設置に掛かる時間などを考えた、ある意味「ものぐさ」な選択です。また、余りにも暗い天体はあきらめています。 そこで質問なんですが、少し慣れればフリーストップ経緯台で天体の導入と追尾は行えるのでしょうか? 今まで本やネットで情報を見てきましたがこの点が良く分からないのです。(ドブソニアンでも高倍率で意外と追尾できる、とか、すぐに視界から外れてしまうなど色々書いてあります) 天文ソフトを印刷して観に行くつもりですが、やはり最低でも赤道儀、エンコーダあるいは自動導入は必要なのでしょうか?

  • 望遠鏡の精度・・・接眼レンズについて

    望遠鏡 初心者です。 先日、中古で望遠鏡を手に入れました。 詳細は…長文失礼します↓  ビクセン スペースアロー R114S  ・光学系:ニュートン式反射式  ・主鏡有効径:114mm  ・焦点距離:500mm  ・口径比:1:4.4  ・極限等級:12.1等  ・集光力:265倍  ・分解能:1.02秒  ・倍率:25倍、63倍、75倍、188倍  ・接眼レンズ:F8mm、K20mm  ・架台:T型経緯台(水平振動・高度目盛)  ・三脚:2段伸縮式アルミ三脚  ・外形寸法:58×105×64cm(組立時) です。 お聞きしたいのは、対象物の精細度(?)です。 『月のクレーターまでくっきり…』と、までは思っていませんでしたが、付属の接眼レンズの“F8mm”を使用時に思った程鮮明に写りません。 そこで、教えて頂きたいのは  (1)接眼レンズの故障・不具合等あるのでしょうか?  (2)これらを単品購入は可能でしょうか?  (3)直径(スリーブ径?)が合えば、どのメーカーでも流用可能なので  しょうか? です。 エアダスターで掃除し、レンズクリーナーなども試しましたが同様でした。 将来的には、望遠鏡自体をステップアップ・・・と、考えていますが 現在は、綺麗に見える『月』だけでも感動しております。 長文になりましたが、どうぞ よろしく、お願いします。

  •  こんにちは。最近はコンパクトデジカメの性能が上がってきて、ISO12

     こんにちは。最近はコンパクトデジカメの性能が上がってきて、ISO12800で、1分間のバルブが可能なものもあります。そんな、高感度、長時間露光が可能なコンパクトデジカメを使って、星野写真を撮ろうかと考えています。露出時間が足りなければコンポジットということも考えています。とりあえず、天の川を美しく撮りたいのですが(もちろん赤道儀によるガイドを行って)、撮れるでしょうか。よろしくお願いします。