• ベストアンサー

駄作を作られた原作の著者たちってちょっと寛大すぎない?

「模倣犯」「リングシリーズ(1作目は除いて)」「死国」「あずみ」「ぼくんち」「バトロワ シリーズ」「キャシャーン」 ……延々と続く原作付き邦画駄作。ああ、くそう。本気で分かりません。 著者達は娘息子孫のようにすげぇかわいいはずの自分の本が(しかもどれも高水準)こんなものにされて…怒ったりむかついたりしないのでしょうか? 正直これほどの小説を書ける著者たちの感受性はこの映画は駄目だということがわからない、ということはありえないはずだと思うので。 立場上駄目駄目駄目とあけっぴろげに言うわけにもいかないのでしょうが、上記の映画はそのレベルを超えているんじゃないのかなあ。 どっかでぽろりと「ちくしょうちくしょ」「なんだあれはなんだなんだ」「ばーかー」とか一言くらいあってもいいんじゃないかと思うのに、ちっとも見たことがないのでかなり不思議不思議です。 もしそんなポロリや噂、関連情報などご存知の方がいましたら夜眠れなくなったことがあるくらいの疑問なので、ぜひとも教えて欲しいです。そういえば逆の好例はなにがあるのかなあ? あ、海外映画は小説自体をわたしがあまり読まないのでちょっと例にあげることができませんでしたが、邦画だけでなく海外も含めてお願いいたします。 変な質問のうえ、要求だらけで申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usa-rx
  • ベストアンサー率37% (170/453)
回答No.10

「模倣犯」は宮部みゆきも不満があったようで、この方は人柄に定評のある方なので苦情とかはっきり言われないのですが、この映画に関しては「2つのラスト部分」に明確に疑問を提示し、1年前に草稿を見せてもらった時も、抵抗感があるとハッキリ講義したが、監督に「アレでなきゃ映像化できん」とつっぱねられたと対談で語っていました。どーしてもあの2つのラストに納得できなかったようですね。 「リング」に関しては原作者の鈴木光司は「よくできていて満足しています。『ループ』を映画化する話があれば、その時はもっと映画に関わりたいと思いますね。ただ、芝居は自分でもやってみたいと思ったりはするけど、映画製作そのものを自分の手でとは思わないです。それはその道のプロに任せたいですね。」とのこと。 大体映画化に限らず、アニメ化でも不満爆発なものは多々ありますが、ほとんどの原作者の方は「原作とは別もの。どうせならまったく違ったものにしてほしい。いちファンとして楽しむつもり」とコメントしているようです。 最初からあきらめていますね。 私は昨日、制作発表があった京極夏彦の「姑獲鳥の夏」のデキが気になります…。

muzina
質問者

お礼

へぇーっ。あの宮部さんが抗議!イメージ的に受け入れるだけかな、と思ってたので少々見直した感があります。ああなんて生意気なわたし。 ふぅん…。「大人の事情」ってすごい破壊力なんですね。 まだまだまだケツの青いわたしです。 姑獲鳥の夏!!!!笑うイエモン(漢字忘れました とほほ)の悪夢がまたかい!?少し嫌な予感が…監督チェックしなきゃ。 お答えほんとうにありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • kabaka99
  • ベストアンサー率35% (105/295)
回答No.5

こんにちは。 ご存じかどうかわかりませんが、太田忠司さん原作の「新宿少年探偵団」シリーズが映像化されたことがあります。タイトルから受ける印象とは違い、新宿を舞台にマッドサイエンティストたちの戦いを丁寧に描いた好作なのですが(個人的趣味として)、映画は出演者のほとんどがジャニーズ系であることに加え(偏見含む)、原作をほとんど無視した登場人物の性格設定というむちゃくちゃ(個人的意見含む)なものでした。 作者ご本人も「映画と原作は別物だから・・・本当はあの登場人物はあんなしゃべり方はしないんだけどね・・」と柔らかい表現で本音を書かれていました。 大御所で言えば、藤子F不二雄先生がドラえもんを舞台化することになかなか賛成してくれなかったという逸話があるそうです。 これはドラえもんを「着ぐるみ」にしたときに構造上のび太くんよりも大きくなってしまい、のび太君を見下ろすドラえもんという構図が作品世界上許せないという理由だったそうです。 後年になって様々な工夫がなされ、のび太君とドラえもんの着ぐるみを同じ身長で作れるようになって初めてOKが出たそうです。 多分、ですが作者はみんな作品に愛着を持っています。でも同時に「多くの人に知ってもらいたい」という欲求もあり、映像化というのは魅力的なんだと思います。 現在の映像化事情で言えばいろんな会社がいろんな権利を持って制作にあたります。最初、原作者にオファーがきて、「絶対にいやだ」とでも言わない限り知らないところで企画が進んで、詳細が明らかになって「それは自分のイメージと違う」ことがわかっても、既に後戻りが出来なくなっちゃってるんじゃないでしょうかね。 そういう意味では原作者もかわいそうですね。

muzina
質問者

お礼

へぇ…。「新宿少年探偵団」は知りませんでした。ドラえもんもまたしかり。 へへぇ…。わたし映画って原作者のイエス・ノーが絶対的、という思いこみがあったのでちょっとかたくなな面があったみたいです。これで新しい見方が増えました。 全体的に裏っぽい情報をありがとうございました!笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.4

こんばんは。 別に映画に限らず、原作ものはそういう批判がつきまといます。 例に挙げられた作品はどれもそれなりの成功をおさめているし、「あずみ」「バトルロワイヤル」については映画としての高評価も得ていたはずです。 一概に「駄作」とは言えません。 もちろん原作者にとっては売れたら良い訳ではありませんが、原作者が口を出して良くなる訳でもありません。まあ、許可した時点であとはおまかせという側面も強いですしね。双方にとって満足な作品というのはなかなか生まれないものみたいです。 海外の例を挙げます。 かの有名なキュブリック監督の名作ホラー「シャイン」は、これまた有名なスティーブン・キング原作ですが、実はキングは非常にこの映画が気に入らなかったらしく、常々「台無しにされた」と不満をぶちまけていましてついに自ら再映画化してしまいました。日本ではビデオで発売されたこの作品、正直キュブリックの足下にも及ばない酷い出来でした。 どんな素晴らしい小説も映画にするときはそれなりの味付けが必要ってことですね。 良い例。 アメリカの現代小説家ポール・オースターは、 自ら原作、脚本、監督までつとめて「スモーク」「ブルー・イン・ザ・フェイス」という連作を撮りましたが、これは珍しく良作となっています。 国内の例。 人気作家村上龍は、最近でこそやりませんが、少し前まで積極的に自分の作品を映像化してきました。その結果は...お時間があったらご自分で確認してみてください。個人的にはちょっと、です。 後半ちょっとずれましたが、要するに「小説」と「映画」は別物ってことです。 原作者が不満かどうかまでは分からないし、不満だとしてもそれはそれって感じの方が強いのではないでしょうか。

muzina
質問者

補足

申し訳ありません。 いいわけになりますけども、会社でこっそり入力したもので質問の言葉がちょっと雑でした。駄作、はわたしの主観が入り過ぎました。 というのも原作に比べると、映画の方が劣ってしまうのにどうして著者たちは沈黙しているのか、それが理解できなかったので…。 わたしが言いたいのは、映画の大本である原作本の誤解を招くような映画をつくったのに、どうしてなにもいわないのか、ということです。 「映画がつまらなかったから小説もつまんねぇだろ」というような。 これはかなり屈辱だと思うのですが…。たとえ映画を差し止めるのが現実的に無理だとしても、愚痴をもらすくらいはあってもいいのに…と思うんですよ。でもそういうのもまったく聞かないし(特に日本)。原作付きの映画は満ちあふれているというのに。 だから不思議なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dd44
  • ベストアンサー率28% (151/521)
回答No.3

まんが、「いいひと」はドラマがあまりにもつまらないので、そのためのごたごたで連載終了してしまったと聞きました・・

muzina
質問者

お礼

あまりにも納得しすぎてしまってこれ以上納得できません!というとこまでいってます。 あのドラマじゃ、そりゃそうですね。 タイトルが「ぎぜんしゃ」だったらかなりすれすれのブラックユーモアになりそうでいいのになあ、と思ったことがありました。 貴重な情報、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.2

スティーブンキングは映像化された自分の作品を気に入らないとよく言ってますよ。「シャイニング」はキューブリック版に不満があったとかで、自らの総指揮で撮り直しもしているし。 でもまあ、映画化って自分の作品をどうこうされるではなく、「パロディを作られた」くらいの気持ちなんじゃないでしょうか?だから「あー、全然わかってないなこいつ」くらいの感情なんだと思いますよ。子供じゃなく、映画はだから子供じゃなく、従兄弟とか、クローンくらいなんです。 むしろ原作よりおもしろいと言われたら悔しいんじゃないかな(自分の子より、従兄弟の方が可愛いといわれるんだから) それに本を上梓するよりずっとお金になるしね(笑)

muzina
質問者

お礼

「シャイニング」をすっかり忘れていました。 この件に関してはキングがおばかさんと言わざるをえない…と思います。というかキング本人が映画あまり興味なさそうだね。「ドリームキャッチャー」を自分の原作映画で最高傑作だ!というくらいだもの。でもそれくらい文章に没頭しているってことなのかな。下手に映画に染まってないからあんな独特の世界を長年築いていられるのかも。そう思うと羨ましくもあります。 クローンですかあ…。なんか納得してしまいました。 お答えいただき、ほんとうにありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あまやんです。 ムーミン(初代)のアニメについては、できてきた作品と原作のニュアンスがあまりにも違い、主人公の女の子も「ノンノン」と勝手に名前を変えられていたため、作者(トーベ・ヤンソン)が激怒した、という話は聞いたことががあります。アニメはアニメで名作だったと思うのですが。原作はちょっと暗いイメージの本ですね。

muzina
質問者

お礼

うわー。 朝会社からこっそり質問をして、今家でのんびり質問の答えを観ようかな、とまり期待していなかったら…なんかえらいこっちゃになってます!笑 ムーミン~。たしか夏休みのとき再放送していた記憶があるのですが、あのころは遊ぶことに精一杯で観たくとも観れなかったなぁ。 原作のあのダークな雰囲気が和らいでいて少し物足りなく思った覚えがあります。たしか。 お答えいただき、ほんとうにありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャシャーンを見た方へ(ネタばれOK)

     キャシャーンには期待していたのですが、予告編を 見てがっかりしてしまったタイプです。  まだ見ていませんが、今までの映画でも 見た人に会ったら、内容とラストまで聞いてから 映画館に行ったりするタイプなので、ネタばれ 大歓迎です。  ここ邦画のカテでもキャシャーンの質問が続いて いるようですが、内容を見るとストーリーは 良くわかんないけど、いい!って感じが多い ように思います。  そこで質なんですが、 1)見どころはどこですか?  これこれのシーンの映像美とか? 2)ここはいまいち、とか駄目っていうところは?  話がぐじゃぐじゃでよくわかんなーいとか? 3)アニメ キャシャーンのファンにもお奨めですか?  ディテールが違うとか細かなこだわりを捨てれば   十分キャシャーンの味が出てる とか?

  • スターウォーズの原作本ってありますか?

    スターウォーズもいよいよ最後ですね。 最後ぐらいスクリーンで見ようと楽しみにしてます。 でも、不思議なことに、テレビなどでも何度か見てるにもかかわらず、細かいストーリーがぜんぜん頭に入っていません。というより、私自身が、あまりこだわっていなかったと言うべきなのかもしれませんが・・・ スターウォーズって、本当はかなり複雑な物語のようですが、原作ってあるんですか? アマゾンで検索すると、著者が、テリー・ブルックス、マシュー・ストーヴァー、ジェームス・ルシーノ・・とまちまちですが・・ 例えば『指輪物語』のように、原作があるのか、映画を小説化したのでしょうか? もし読むとすれば、これが決定版!というものがあったら教えて頂きたいのですが・・

  • 昭和→平成→令和でやっている映画やドラマは?

    シリーズでもいいです。 昭和、平成、令和でずっとやっている映画やドラマを教えてください。 洋画、海外ドラマ、邦画、日本ドラマ どれでもいいです。

  • 映画関係者は現在の日本映画の事を,どう思ってるの?

    現在のほとんどの邦画は、海外どころか日本国内でも評価するに値しない作品がたくさんあると思います。 海外を視野に入れれば、俳優(TVアイドル)の知名度でキャスティングするこなく演技力でキャスティングするし、映画の製作者たちの映画制作に対する思い入れも違ってくると思います。 芸術家は、みんなに評価して欲しいから作品を作るわけですよね。身内だけで面白ければOKというわけでは無いですよね。 100本の低予算駄作映画を作るなら、1本の傑作を撮って欲しいのが本音です。 最後に、昨日デビルマンを観ました。これを、作った人達や映画館で上映した映画館関係者はいったい何を考えてるんだっ! 駄文で、すみません。

  • ゴルゴ13の実写版について

    ゴルゴ13の実写映画は「ゴルゴ13」(1973)「ゴルゴ13 九竜の首」(1977)の2作あります。現在(2014)の目で見れば、全体的に粗暴で貧相な面が拭えませんが、当時の邦画アクションにおいては両作品と十分に及第点だった思います。「ゴルゴ13」を描いた映画として満点を上げられる作品はアニメーションですらなしいのですから、「こんなのゴルゴじゃない」と言い出したらきりがありません。アニメやコミックの実写化作品が作られるたびに批判され続けている邦画界ですが、元々映画は小説やコミックの原作ありきで作られることが多いわけですから、スタッフの試みも無碍に批判していては仕方がないと思います。(まぁ、批判するのも楽しみのうちなわけなんですけど・・・)  さて、原作者のさいとうたかをは映画「ゴルゴ13」(1973)に不満だったようです。その理由は「オール海外ロケ・高倉健主演という条件を東映が飲んだので、製作の許可したのに現場で自分の書いた脚本を変えられてしまった」ためのようです。 しかし、その4年後には「ゴルゴ13 九竜の首」(1977)の製作を許可していますが、この映画に対するコメントとも特に伝わっていません。オール海外ロケではなく、高倉健主演でもなく、自身では脚本も書いていません。この違いは何なのでしょう。一作目に比べて、二作目がスケールダウンしていることは間違いないのですが、極めて駄作であったとも思われません。この扱いの違いは何によって生じたのでしょう。

  • 小説や漫画を映画化ではなく、映画のための映画は・・・

    こんにちは。 私は実は、映画館がないほどの田舎で育ち、かつテレビもほとんど見ないで育った為、映画に関して全くの無知です。最近、都会に出てきて、映画というものに興味を持ち、ビデオを借りて色々見ているうちに、疑問が出てきたので、質問させて頂きました。 邦画を、特に最近流行のもの、流行の役者が出ているもので別に原作があるもの(私が読んだもの)を選んで結構見ました。バトルロワイヤルとか、ホワイトアウトとか、あずみとか・・・。 まだ見ていない、あるいはビデオ化されていないものも、『星になった少年』とか『姑獲鳥の夏』とか『NANA』とか『タッチ』(まだ未公開?)とか・・・最近話題になるものも軒並み何らかの原作の映画化ですよね? そこで疑問なのですが、映画化ではなく、映画のために作られたものはあるのでしょうか?有名なもので、あれば教えて下さい。ノベライズされているかどうかとかも、できれば教えて下さい。 洋画についても分かれば教えて下さい。有名どころを多少は見ましたが、『ハリーポッター』『指輪物語』『バイオハザード』他には、キング・スティーブンのものとか、ハンニバルシリーズとか・・・。そのあたりは、映画化だと気付いて、あるいはパッケージを見て選んだのですが、それらと同じくらい有名で、映画のためだけに作られたものがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 邦画のCG技術が進歩しないのはどうして?

    映画「DEATH NOTE」観たのですが、 CGが稚拙におもえました。 「キャシャーン」「デビルマン」などでも同様の感がありました。 本物とCGの区別がつかなかった「ジュラシック・パーク」から 13年も経っているのですが、 どうしてハリウッドのCG技術に追いつけないのでしょうか? コンピュータやソフトは急速な進歩をとげているはずです。 アニメなら負けていないので、不思議におもえます。 日本には本格的なCG製作会社がないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小説にはまってきた男

    大学生にもなって、今頃?と言われそうですが小説に最近、はまりつつあるアニヲタの私です ジャンルは偏っていて、「ミステリ」が多くしかも、国内の人ばかりです。はまり始めてから、読んだ本の主な著者は(ミステリ外の著者も入れて) ・江戸川乱歩 ・東野圭吾 ・綾辻行人 ・有栖川有栖 ・赤川次郎 ・森博嗣 ・あさのあつこ など なのですが・・・自分は小説にはまって日が浅いのか、単に疎いというか知らないだけなのか、他にどんな著者がいるのかわかりません。かと思えば、ネットで「小説家」で検索した日には五万とたくさんの作家さんの名前が出てきて、どれを読めばいいのか・・・ 自分は↑にあげた作家さんのうち、綾辻行人氏の館シリーズのようないわゆる「本格系」とかいわれるミステリ小説を読みたいのですが(話は脱線しますが氏の本を読んで本当に震えました。最高でした。自分の小説に対する考えを変えてしまいましたよ。綾辻さんラブ) ミステリ好きのあなた・・・そんな私にお勧めの本(もしくは著者)はないでしょうか?有名な本でも、隠れた名作でもかまいません それと、「小説好きなら知っておけ!」と思われる著者名なども教えてくれれば助かります・・・読むかはわかりませんが、知っておくことにこしたことはありませんから 海外ミステリでも可ですが・・・なんか、自分途中で読まなくなってしまう傾向にあります・・・ミステリに限らずですがww 一体、何でなんでしょうかねww 

  • ホラー映画

    僕は、ホラー映画が好きで、部屋を少し暗くしてテレビの怨霊・・じゃなくて音量を上げぎみにして観たりします。(オヤジギャグですみません。) それで、リングシリーズ全部(海外版も含む)、呪怨、着信など割と誰でも知っているホラー映画でなく、あまり知られていないホラー映画でこれは怖いというものがあったら教えて下さい。 洋画、邦画は問いません。 あと、呪いやその他心霊以外の映画で怖い映画でも良いです。

  • 直近の記憶が出来ない主人公の小説と映画は?

    どこかの書評で最近読んだのですが、どこの書評かわからなくて、どなたか教えて下さい。 直近の記憶がなくなる(できない)主役がメモなどをつねに書いておくことで何とか生活を続ける。 そんな小説(ノンフィクション?!)が昨年あたりに出版されていると思うのですが、タイトルも著者名もわからないので探しようがありません。タイトルと著者を教えて下さい。 また、直近の記憶ができない主人公の映画(もちろん海外作品)もあったと思うのですが、そちらもご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。こちらは2,3年前かと思います。