- 締切済み
- すぐに回答を!
ソースコードは個人情報?
事業者が自分の担当する顧客の個人情報を 外部に漏らしてしまうと個人情報保護法違反ですよね? では、IT系に努める会社員が 作っていたプログラムのソースコードを 漏らしてしまうのは個人情報保護法違反ですか?ソースコードを個人情報とは言えないと思うのですが。

- 回答数4
- 閲覧数150
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.3
- kisinaitui
- ベストアンサー率32% (6440/19617)
会社の資源(従業員に対して支払う給料などは、会社の資源です)を使って作成されたものは、その資源を投資した結果であり、その会社の持ち物になります。 その投資の結果で作られたソースコードは、会社の財産であり、それを勝手にたに漏らすと言うのは、背任行為になります。 給料や、制作費を受け取って作った物は、プログラムのソースコードであっても、お金を払った側のものであり、作った人の持ち物ではありません。 また、個人情報でもありません。 ただ、ソースコードに個人情報を埋め込んでそれをながせば個人情報になるとは言えるでしょうね。
関連するQ&A
- 個人情報保護法対象の個人情報取り扱い事業者とは
個人情報保護法対象の「個人情報取り扱い事業者」とは、過去6ヶ月以内に取り扱った個人情報が 5千件以上の事業者と聞いております。 では、6ヶ月以前に取り扱った別の個人情報が当該事業者のデータとして保存されていた場合でも、 同法で言うところの「取り扱い事業者」には該当しないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 個人情報保護法に関して
「個人情報保護法」について勉強しております。 ----------------------------------------- 来年4月個人情報保護法が施行されますが、個人情報の数が5000人未満の小規模事業者は、対象となる「個人情報取り扱い事業者」から除外されると聞きました。 と言うことは「小規模事業者」の場合、この法律に抵触しても罰を受けないという事でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
関連するQ&A
- この場合は、個人情報保護法違反になるのですか。
隣県から事業者指定を受けている事業者が、数百万にのぼる不適切なサービスを実施したため、支払った事業費を返還していただきました。この旨を指定権者である隣県に情報提供する予定です。この場合の情報提供は、不適切な事業を行った事業者の個人情報の提供ということになり、個人情報保護法違反ということになるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 個人情報保護法の罰則について
今年4月から個人情報保護法が施行され、個人情報取扱い事業者には個人情報保護の義務が生じ、違反すると罰則がありますが、具体的にはどのような場合に処罰されるのでしょうか? 例えば個人情報が漏れた段階で処罰されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 「個人情報取扱事業者」にあたらない企業は?
保有する個人情報が、5000人分に満たない小規模事業者は、個人情報保護法のいう「個人情報取扱事業者」にあたらないと思いますが、これらの小規模事業者は、個人情報保護法の罰則規定は適用されない、という理解でよろしいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 個人情報とは・・
個人情報について質問したいと思います。 ◎下記のうち、個人情報に関する記述のうち、正しいものを教えてください。 1,個人情報に該当する例で『本人の氏名』とあるが、同姓同名の人もおり、他の情報がなく氏名だけのデータは、社会通念上、個人情報とは言えない。 2,本人の氏名とメールアドレスだけでは、本人を識別できないので個人情報とは言えない。 3,本人の氏名と住所があれば、電話番号がなくても個人情報と言える。 4,本人の氏名と勤務先での所属情報と職位だけでは、勤務先が変わっている場合や職位が変わっている場合も考えられるので、個人情報とは言えない。 ◎個人情報保護法では『個人情報取扱事業者』は個人情報を取り扱うにあたって利用目的をできる限り特定しなければならないと規定しています。このような義務に関する記述のうち正しいものを教えてください。 1,利用目的の特定が不十分であった場合、当該利用目的を定めた『個人情報取扱情報事業者』はただちに個人情報保護法に基づく罰則が適用される。 2,『さまざまな事業活動のため』という利用目的は十分具体的に特定しており申し分ない。 3,『福祉用具販売事業に関する商品発送のため』という利用目的は、具体的に特定しているとは到底言えず不可である。 4,『お客様に提供するサービス向上のため』という利用目的は具体的に特定しているとは言えない。 以上です。どうかご教示ください。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- 個人情報保護法について
個人情報保護法について この前バイト先で、お客さまが会員カードを作成するための用紙にある生年月日などの欄を書かずに持ってきました。 ここも書いてくださいと言ったのですが、「こういうのを拒否するために個人情報保護法があるんだろ」と言われてしまいました。 個人情報保護法とは、事業者が個人情報を正確・安全に管理しなければならないというものだと聞いたのですが、他にもこのような効果があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 流出個人情報の削除依頼
名簿事業者の個人・電話番号データベースは個人情報保護法で規制されますか? M証券から流出してしまった情報が、「流出した個人情報は、96社のうち71社から回収を断わられている。」件で、同定されている71社に流出した個人から個人情報保護法での削除依頼をすれば、削除義務は発生しないのでしょうか。 さらに、M証券が流出した個人から委任状を取るなどすれば、M証券が個人情報保護法での削除依頼をするのも可能なように思いますが、如何でしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- 個人情報の扱いについて
顧客情報を受託して管理する仕事を始めようと考えています。 内容はザックリと説明するとすれば 紙データでクライアントの会社から個人情報を受け取り、 デジタル化した後にこちらでDBへ登録・管理を行うといった内容です。 この仕組みの中で当方でクライアントから受け取ったデータを流用するわけでもなく クライアントの営業活動以外にはデータは利用しません。 先日、知り合いから 個人情報保護法に違反する可能性があるのでは? 事前に第三者(当方)への個人情報の譲渡をクライアントの会社から 全顧客へ承諾を得なければならないと言われました。 私は、データを流用して当方で別の商品なり勧誘なりを行うわけではないので問題ないと考えていますが これも個人情報保護法の第三者への個人情報の譲渡に該当するのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)