• ベストアンサー

点z0=1+3iを通り、0(原点)とz0を結ぶ線分

点z0=1+3iを通り、0(原点)とz0を結ぶ線分に垂直な直線上にある複素数zを全て求めなさい。 これの解き方を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

冒頭文の錯誤を訂正。 複素平面にて、z0 = 1+3i を始点とし、z = x+iy を終点とするベクトル z の複素表現は、  z = (x-1) + i(y-3) これと z0 が直交するのは、両者の内積が零のとき。 つまり、  内積 = (x-1)*1 + (y-3)*3 = 0     ↓  3(y-3) = 1-x  y = (10-x)/3     ↓ Ans. z = x + i(10-x)/3

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

参考 URL   ↓ 複素数平面における平行,垂直条件 など。 「ベクトル解析」風に片付けるのも簡潔。 複素平面にて、原点を始点とし、z0 = 1+3i を終点とするベクトル z の複素表現は、  z = (x-1) + i(y-3) これと z0 が直交するのは、両者の内積が零のとき。 つまり、  内積 = (x-1)*1 + (y-3)*3 = 0     ↓  3(y-3) = 1-x  y = (10-x)/3     ↓ Ans. z = x + i(10-x)/3   

参考URL:
https://mathtrain.jp/hukusokousiki

関連するQ&A

  • 複素数zを角θだけ回転した点

    複素数z、角θが次の場合に、点zを原点の周りにθだけ回転した点を表す複素数を求めよ。  z=1+3i,θ=π/3 答えは (1-3√3)/2+(3+√3)i/2 と書かれているだけでなぜそうなったのかが解りません。 一応自分で考えた解き方は、 複素数平面上[原点をo]にx軸を底辺[頂点をa]、zの示す(1,3)を斜辺[頂点をb]とする直角三角形oabとそれをπ/3だけ原点のまわりに回転させた図形oa'b'を書き、b'(x,y)としたとき、∠a'oa=π/3であることから、xとyについての連立方程式を立ててそれを解く。 というものなのですが、 もっと簡単かつスマートな解き方があるといわれたために、 数学的な問題について知識をお持ちである、または以前にこのような問題を解いたことがあるという方、数学を学び始めたばかりの自分にも理解できるような解説をしていただけませんか。

  • 複素平面: 軌跡

    複素平面上に点A ;1-i 原点O 、線分OAの垂直二等分線上L上に点P(z) |Z|=|z-(1-i)|を満たしますよね。 問題:w=2/zとする。点Pが直線L上を動くとき、点Qはどのような図形を描くか。 直観的に円だと思いますが、どう説明すれば。 |W-α|=cの形がなかなか示せなくて。 ご助言よろしく。

  • 原点が複数存在する座標系は可能ですか?

    普通のxy軸を持った座標は二本の直線が交差しているかたちで原点がひとつだけありますが、いま円を描いて、この円に内接する形で星型を描くと二本の線分(?)が交差する点が10個できますが、これは全て同じような原点の資格を持っているように思われます。このような複数の原点を持った座標を使っていろいろな関数のグラフを描くと全く違うものになりそうにも思うのですが、どうなのでしょう。

  • 2つの線分に垂直な線分の交点

    2次元平面に点P(x0,y0)、点A(x1,y1)、点B(x2,y2)があり、 点Aを通る線分PAに垂直な線分と 点Bを通る線分PBに垂直な線分の交点の 求め方を教えて下さい。 垂直ベクトルを求め、任意に座標を決めて 連立方程式を解くやり方だと上手くいかない時が あります。シンプルに求める方法がありましたら 教えて下さい。

  • 2点z1=3-6i、z2=1+5iとする。辺z1z

    2点z1=3-6i、z2=1+5iとする。辺z1z2を底辺とし、他の二辺が等しい2等辺三角形z1z2z3の高さが√10となるようにz3を求めなさい。 これの解き方を教えて下さい。 高さが√10ということと、二辺が等しいことを使って連立方程式をたてようとしましたがうまくいきませんでした。

  • 複素数平面の問題です

    「a,b は複素数平面上の異なる2点とする。aは正の実数で、aとbを結ぶ線分の 長さは1であり、0および-iは aとbを結ぶ線分上にない。z がこの線分上を動くと き、w=(z-i)/(z+i)も長さ1の線分を描く。このような aとbを求めよ。」 zに aと bと その間の数 a+t(b-a) ;tは0~1 を代入して直線上に来る条件を求めようとしましたが 無解になりました。 解ける人がいましたらお願いします

  • 数III 複素平面

    複素数Zがあり、等式 Z( z ̄) ー iZ + i ( z ̄) = 0 * を満たしているとする。 (1) *を満たすzの描く図形を図示せよ。   (2) 複素数wはzを用いて w = ー2/(z + 2i) で表されるとする。 zが(1)で求めた図形(点-2i除く)上を動く時、 (i) 点wの描く図形を図示せよ。 (ii) 等式 arg = (z - i)/(w - i) = 2/3πが成り立つ時、3点z,w,iを頂点とする三角形の面積を求めよ。 解 (1) |z + i | = 1 (2) (i) 2点 0,2iを結ぶ直線の垂直二等分線 (2)(ii)がわかりません。教えて下さい。

  • 立方体の線分の距離

    (0,0,0),(1,0,0),(0,1,0),(1,1,0),(0,0,1),(1,0,1),(0,1,1),((1,1,1)を含む立方体があります。 この内部に2点(x1,y1,z1), (x2,y2,z2)があり、 その直線の立方体内部の線分の長さを求めたいと思っております。 直線が通過する面や点を求めなければなりませんが、 なかなかうまくいきません。 高校、大学数学レベルの公式でもかまいません。 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 複素数の問題について

    複素数平面上でベクトルを複素数で表示する (ベクトルの始点を原点としたとき, 終点に対応する複素数によってベクトルを表す) とき、次の問いに答えてほしいです。よろしくお願いします。 (1) z, w ∈ C が垂直であるための必要十分条件 (2) z, w ∈ C \ {0} としたとき、0, z, w が同一直線上にあるための必要十分条件 (3) 複素数を利用してメネラウスの定理の証明

  • 円の内部の最小線分

     ある円の内部に任意の点Pを取り、点Pを通る直線が円を切り取る線分をABとする。  この時、線分ABが最小となるのはどんな時か?  理由を述べよ。  この問題。Pが線分ABの垂直二等分線になる時(その時中心Oを通る)ということは  直観で分かるのですが、エレガントな証明が思いつきません。  どなたかご教示いただければ幸いに存じます。  よろしくお願いします。