ジルコニウム化成処理液の特徴と効果

このQ&Aのポイント
  • ジルコニウム化成処理液は、塗装下地処理に使用される特殊な処理液です。
  • この処理液は、燐酸亜鉛処理液と比べてスラッジが出ないとされています。
  • 一度建浴すれば、更新しなくても永久的に使用できると言われています。
回答を見る
  • 締切済み

ジルコニウム化成処理液について

塗装下地処理でジルコニウム化成処理液を使用しようと考えているのですが、燐酸亜鉛処理液のように、スラッジが出ないと聞きましたが、一度、建浴すれば更新しなくても永久的に使用できるということでしょうか?どなたか経験のある方、教えてください。

  • 塗装
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.1

https://kougyoutosou.com/technology/zirconium/ 『ジルコニウム化成処理とは?』というHPですが、そちらに 【リン酸亜鉛と比較して、スラッジ量を90%以上低減させることに・・・】に とありますが、100%出ないとは謳ってませんね>< ですが、『その耐食・密着性等において、リン酸亜鉛と同等か、場合によって はそれ以上の耐食・密着・脱脂性能が確認されて・・・』とありますので、永 久的と云っても、いいんじゃないですか?

参考URL:
https://kougyoutosou.com/technology/zirconium/
wappenn
質問者

お礼

早速の回答を頂きましてありがとうございます。

関連するQ&A

  • リン酸亜鉛処理が塗装下地として、アルミダイカスト…

    リン酸亜鉛処理が塗装下地として、アルミダイカストADC12へ有効ですか? アルミダイカストADC12への、リン酸亜鉛塗装下地処理は、化成処理としてのアンカー効果は、有効でしょうか。三価クロメートと比較して銅でしょうか。

  • 燐酸亜鉛処理の役割について

    こんにちは。 燐酸亜鉛処理の役割についてご教授いただきたいのですが・・・。 自分で調べた限り、「塗装の密着性を高める」「耐食性を高める」ですが、実際に燐酸亜鉛処理を施した鋼板を数日気中に放置すると酸化鉄(赤錆)が発生していました。 ですから耐食性が高まったとは思えません。 このサイトの中でも「燐酸亜鉛処理で腐食・・・」という言葉も見つかっており、自分の中で燐酸亜鉛処理の役割が整理できてません。 基本的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • パイプ内面防錆処理について

    内径φ12程度のスチールパイプ内面に錆が生えて困っています。 パイプ表面は紛体塗装で仕上げるため、パイプ内面には塗装前処理の 燐酸亜鉛処理を施しています。燐酸亜鉛処理だけでは不安なため 何らかの防錆剤を塗布する事を検討しています。 適性のある防錆剤をご紹介いただきたく思います。 パイプ内面に部品を挿入するため、水分が残るのは避けたいと 考えています。速乾性があり、塗布しやすい(粘性が低い)防錆剤を ご紹介いただけると助かります。 また、水置換性防錆油とは、どのような特徴を持ったものなのか? お教えいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • ダイカスト用耐摩耗性合金「BERIC(ベリック)…

    ダイカスト用耐摩耗性合金「BERIC(ベリック)」の再処理について ダイカスト用耐摩耗性合金「BERIC(ベリック)」にリン酸亜鉛処理をし、その上に塗装をおこなっていますが、塗装不良が発生し、ヘキサンで剥離いたしました。 塗料やリン酸亜鉛処理が剥がれましたがBERICに錆?が発生しております。 この錆の状態で再度リン酸亜鉛処理が可能なのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんか?

  • 燐酸亜鉛皮膜と、燐酸鉄皮膜の違い

    いつもお世話になっています。 塗装前処理の、燐酸亜鉛皮膜と、燐酸鉄皮膜のそれぞれの、長所・短所は何でしょうか? 昔は、燐酸鉄皮膜が主流だったようですが、 燐酸亜鉛に変わったと言う事は、 燐酸鉄皮膜に何か短所があるのでしょうか? 今でもドラム缶などの内側に処理している場合も有るようですから、長所もあるのでようけど・・・

  • 亜鉛めっき燐酸処理?

    先日、外部建具に使っていた素材をとても気に入って、使ってみたいと思っているのですが、何をどうしているのかよくわかりません。特徴は 色:シルバー 表面:液が流れて固まった感じ 素材:金属板 「鉄板に亜鉛めっきをして燐酸処理をしてる」という話を小耳にはさんだのですが、こういう処理の方法って、あるのでしょうか?どういうところに尋ねればいいのでしょうか?

  • SPCC/SECCの外観につきまして

    SPCCに後から亜鉛めっき+処理(リン酸等)をしたものと、 同じ処理が施されたSECCでは、外観(色など)は同じなのでしょうか? また、似たような質問は見受けられますが、 無塗装で外観部品として使用する条件の場合、 SECCをそのまま使用するか、SPCCに亜鉛めっき(クロメートorリン酸?)を するほうが良いのか、で何か選択基準等ありましたら、 ご教示頂けませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 二液シリコン塗料

    屋根の塗装をしたいのでプロが使用するお勧め塗料を教えてください。 メーカー名も 屋根はカラーベストコロニアル築25年以上経っています。 洗浄して二液シリコン塗装をしたいのですが。 下地はシリコンプライマリ 上塗りは二液シリコン塗料 自分で塗装します。 よろしくお願いします。

  • 塗装ラインに於ける現品管理

    多品種少ロットのカチオン塗装とメラミン焼付け(上塗り)を1ラインで行なっています。 生地には現品票が付いていますが、吊り掛けで現品票を外した後は、前処理、塗装、乾燥炉内を経て降ろしの時まで、部品を識別するものを付けていません。 (前処理は化成皮膜として燐酸亜鉛皮膜処理、乾燥炉は165度と150度です) どなたか、現品に付けて流す”識別管理””現品管理”の方法を教えて頂けませんか?

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について

    電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか?        また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。  いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。