• ベストアンサー

alt属性を付けるとは?

JUN-2の回答

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.2

例えば、目の不自由な人のためのテキストタイプのブラウザ(読み上げソフトを使用するもの)があります。 テキストタイプのブラウザの場合、画像は表示されません。 その画像を説明するためのテキストを付加させるものがAltタグです。 HPBのマニュアルの「アクセシビリティ」の欄もご覧になって下さい。

参考URL:
http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B7E38393E383AAE38386E382A3.html
dtmstar
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 ご照会いただいたサイトで概念が理解出来ました。 確かに、アクセシビリティも大事ですね。

関連するQ&A

  • テキストにalt属性を持たせるには。

    画像にalt属性を持たせるには<img src="画像のパス" alt="コメント">でいいと思うのですが、テキストにリンクを設定した状態でそこにalt属性を持たせるということは可能でしょうか? もし可能なら どの部分にそのタグを挿入したらいいのでしょうか? <FONT size="-1"><A href="リンク先" target="_blank">1</A> (『1』という文字列にリンクを設定した場合。) 初心者の質問のためわかりにくい表現がございましたらすみません。 よろしくおねがいします。

  • 画像のランダム表示とリンク、alt属性について

    はじめまして。 検索かけてみましたが、自分の納得が得られる回答が無かったため、質問させていただきました。 ページを更新するごとに画像とテキスト(その画像の作成者などを書きたい)をランダムで表示させ、なおかつ他へリンクし、画像にはALT属性、テキストにはTITLE属性を付けられるJavaScript、もしくは、CGIを探しています。 可能であれば、画像とテキストを別々の場所へリンクしたいと思います。 このようなJavaScript、またはCGIを知っている方、ご教授お願いします。

  • 「alt属性」をすべての画像に設定しないといけないルールがあるのでしょうか?

    カテゴリー違いかもしれませんが、ここしかなかったので質問させてください。ホームページを作成しているのですが、「alt属性」のことで質問があります。 ある書籍を読むと、【alt属性】について下記のように書かれていました。 ■「HTMLの文法上、alt属性は必須属性として必ず指定しなければならないものとなっています」 私は今までいくつかHPを作成してきました。もちろん、基本的に画像にはalt属性は設定してきましたが、必ず設定しなければならないものとは思っていませんでした。 alt属性は基本的には設定するものだし、設定したほうがユーザビリティ的にもよいということは承知しています。ただ「必ず設定しないといけないもの」という感覚まではなかったのです。大手のサイトの中にも、alt属性をすべてまでは設定していない場合もありますし。 ここで改めて質問ですが、「alt属性はすべての画像に必ず設定しなければいけないものなのでしょうか?」そのような厳格なルールなどがあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。 ※ちなみにここでいう画像とは写真などの画像だけのことではなく、小見出しなどの文字画像などもすべて含みます。(つまり、サイト上に存在するすべてのJPEGやGIFなどの画像のことです)

  • alt属性とtitle属性を両方記述し画像オフでブラウジングすると、画

    alt属性とtitle属性を両方記述し画像オフでブラウジングすると、画像の代替文字であるalt属性が表示されませんでした。 (ツールチップの事ではなく、非表示になった画像部分のスペースに、alt属性で記述した文字列が表示されない状態です。) IEでは[インターネットオプション]→[詳細設定]→[ダウンロードする画像のプレースホルダーを表示する]にチェックを入れるとalt属性が表示されるようになりましたが、Firefoxではそのような設定項目が見つかりません。 alt属性とtitle属性の両方を記述した場合、画像オフでalt属性が表示されないというのはFirefoxの仕様なのでしょうか? もし表示させるようなFirefoxの設定がありましたら教えて下さい。 また、title属性を記述せずalt属性だけを記述した場合には、IE,Firefox共に画像オフでalt属性がきちんと表示されました。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • alt属性(代替テキスト)だけが表示される時が!

    サイトをアップしています。 画像にはalt属性(代替テキスト)を記述しています。 たまにサイトを確認すると画像が表示されず、(1)代替テキストだけが表示されている時があります。 すぐさまサイトを再表示させると、今度は(2)きちんと画像が表示されています。 時には(1)であったり、(2)であったりするのは、どうしてでしょうか? お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • ホームページビルダーV9のALT属性で長文を入力した場合について

    はじめまして。 HPビルダーV9、標準モードを使用してHP作成をしています。(以下の例のように)外部のURLの画像を指定して、そこに代替テキスト(ALT属性)に長文を入れると、ページ編集の画面に、チューリップに×がついたマークがALT属性の文字数分、横に長く表示されてしまいます。 それをしない方法、を知りたいのです。 【例】 <img src="http://URL/○○.jpg" alt="あああああああああああああああああああああああああああああああああ"> width、height属性で画像の幅と高さのサイズを指定すれば、編集画面で、チューリップのマークの大きさを変えることができることは知っていますが、外部リンク先の画像の大きさをいちいちプロパティで確認するのが、(同じ作業を繰り返すため)大変手間なため、その他の方法を以前IBMヘルプデスクに聞いたところ、 どこかをいじったらたまたま出来た。ということがありました。 (それを忘れてしまったのです・・) その出来た時、確かチューリップマークの上に表示されている代替テキストが折り返して表示されていた覚えがあります。 長くなりわかりにくくすみませんが、width、height属性を指定することなく、代替テキストによって長くなってしまうチューリップマークを長くしない方法を教えてください。 または、代替テキストのフォントを小さくするとか、代替テキストを折り返して表示する方法などでもかまいません。 困っています。どうぞよろしくお願いします。

  • altの無いimgタグにalt=""を自動的に付与したいです。

    altの無いimgタグにalt=""を自動的に付与したいです。 QX>HTML IMGタグ属性チェックの詳細情報 : Vector ソフトを探す! http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se098206.html ↑このようなものの、秀丸版だとうれしいですが ツールや方法はこだわりません。 環境はwindows XPを想定しています 意味不明でしたら加筆修正しますのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • altに長文テキスト

    alt属性について質問です。 長文テキストが画像化されていて、altにそのまま長文テキストが入力してあるのって、本来の正しい書き方ではないとは思いますが、具体的な問題などあるのでしょうか? W3Cなどでも文字数の制限などは特にないようですが、問題点などございましたらご回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • このような代替テキスト(alt属性)はOKでしょうか?

    alt属性に代替テキストを入れたいと思います。 むやみやたらにキーワードを盛り込むと違反行為になると認識していますし、するつもりもありません。 むやみやたらにするつもりはありませんが、検索エンジン対策として考えているので、多少のキーワードは入れたいのです。 たとえばですが、高校生対象の通信教育サイト(※社名は「日本通信教育学院」だとします)の場合、「3年生」というメニューを画像で作成している場合、下記のような代替テキストは違反行為にはならないでしょうか? ■「3年生:日本通信教育学院」 つまり、3年生という表記のあとに、社名を入れたりすることくらいはOKなのかどうかということです。 これが違法行為でないのであれば、多くの画像に、社名を入れることができるので。 いろいろなサイトを見ますと、社名くらいは入れてあるサイトもたまにあります。(ただ大半は、画像の表示どおりですが) つまり、すべての画像に、社名を盛り込むことくらいは違反行為にならないのかどうかということです。 たとえば、「1年生」「2年生」「3年生」「会社概要」「お申し込み」という画像があったとすると、下記のようにです。 ■「1年生:日本通信教育学院」 ■「2年生:日本通信教育学院」 ■「3年生:日本通信教育学院」 ■「会社概要:日本通信教育学院」 ■「お申し込み:日本通信教育学院」 どこまでがよくて、どこまでがいけないのかがよく分からないので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • このような代替テキスト(alt属性)は、スパムになってしまうでしょうか?

    以前に、似たような質問をさせていただきましたが、少し異なる質問になるようなので、再度質問させていただきます。 alt属性に代替テキストを入れたいと思います。 ただ、むやみやたらにキーワードを盛り込むと、SEO上スパム行為になると、SEO対策の本に書いてありました。 むやみやたらにキーワードを詰め込むつもりはありませんが、検索エンジン対策として考えているので、多少のキーワードは入れたいのです。 たとえばですが、高校生対象の通信教育サイト(※社名は「日本通信教育学院」だとします)の場合、「3年生」というメニューを画像で作成している場合、下記のような代替テキストは、スパムとして判断されないでしょうか? ■「3年生:日本通信教育学院」 つまり、3年生という表記のあとに、社名を入れたりすることくらいはOKなのかどうかということです。 これがスパムでないのであれば、多くの画像に、社名を入れることができるので。 いろいろなサイトを見ますと、社名くらいは入れてあるサイトもたまにあります。(ただ大半は、画像の表示どおりですが) つまり、すべての画像に、社名を盛り込むことくらいはスパムにならないのかどうかということです。 たとえば、「1年生」「2年生」「3年生」「会社概要」「お申し込み」という画像があったとすると、下記のようにです。 ■「1年生:日本通信教育学院」 ■「2年生:日本通信教育学院」 ■「3年生:日本通信教育学院」 ■「会社概要:日本通信教育学院」 ■「お申し込み:日本通信教育学院」 どこまでがよくて、どこまでがいけないのかがよく分からないので質問させていただきました。 このような代替テキストを入れることで、上位表示上、悪い影響はないかどうかということです。あくまで、検索エンジン上の上位表示についての問題です。 よろしくお願いいたします。