- ベストアンサー
- 困ってます
小説の戦闘シーンについて
小説の戦闘シーンについて 趣味で小説書いているんですが、二次創作でもオリジナルでも激しい戦闘シーンありきで書いているとこあります 戦闘シーンの参考として高千穂遥先生の小説読んでいるんですが、それだと高千穂遥先生の真似しているだけになるのでマーベル映画のノベライズやアクション映画のノベライズで戦闘シーンの表現の幅広げようと思うんですが駄目ですか? あくまでベースは高千穂遥先生です
- glogozzz
- お礼率4% (30/729)
- 回答数2
- 閲覧数244
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (4988/14892)
参考にするのは別に問題はありません。 武器の名前も実在するものであれば 同じものを使っても盗作にはなりません。 例えば「キノの旅」の中で 銃のことをパースエイダーと呼んでいます。 銃という単語はいいけど パースエイダーは使ってはだめ。という感じ。
関連するQ&A
- Fateの二次創作小説について
Fateの二次創作小説を書いていらっしゃった「Story Works」というサイトについてご存知の方いませんか? 去年の10月、11月頃から見れなくなっていまして、閉鎖されたのか、移転されたのでしょうか。そちらで掲載していた二次創作小説を読みたかったのですが。 ご存知の方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 夢小説について質問です
本家のキャラ×オリジナルのキャラで小説を書こうと思っているのですが、名前変換機の設置は考えていません。 この場合、この小説は夢小説と呼べるのでしょうか?それとも、ただの二次創作小説なのでしょうか? また、このように名前変換の出来ない版権二次創作の小説は、読み手の方に受け入れてもらえるのでしょうか…? 回答のほど宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- yumi0215
- ベストアンサー率30% (1318/4346)
趣味で書いているのなら問題ないのでは? 利益が発生しないなら大丈夫ですよ。 他人が読んだときにオリジナルティを感じられなければ楽しさも半減するとは思いますが。
関連するQ&A
- 小説の公開場所
最近知り合いのホームページのスペースを借りて二次創作の自作小説を公開しているのですが、それと全く同じものを、そのシリーズ専門の二次創作小説投稿掲示板にも投稿しようかと考えています。それってまずいでしょうか。著作権やそれに関する情報にもその類は見当たらなかったので、詳しい方は是非回答お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 乙女ゲームの二次創作をしたいと思うのですが・・・。
乙女ゲームの二次創作をしたいと思うのですが・・・。 私は乙女ゲームでキャラは好きなのに萌えるシチュエーションが少なかったり、ストーリー、キャラクターは大好きだけど、ヒロインが苦手(でしゃばり過ぎていたり、ワガママだったり、発言が矛盾していたり)、あるいは自分に合わなかったりした時などに「もし自分だったら・・・。」とか「もっと自分的に萌えるシチュエーションを作ってしまおうか。」などと思い、つい「二次創作をしたい!」という欲求に駆られてしまいます。 最近、ブログなどで折角ストーリーを楽しみ、キャラに萌えていたのにヒロインのせい(行動や発言)で萎えたなどということをよく聞くので、「そう思うなら自分で脚色しちゃえば?」とも思えてきてしまいます。(あるいはそういうことが多いから、女性向けの作品の二次創作が多いのかもしれませんが・・・。) 普段はオリジナルの小説や絵を描くことが多いですが、二次創作はしたことはないです。 それと、小心者且つ完全な自己満足でやっていることなので、サイトで公開ということは今のところしていません。 昔、友人がとある有名な漫画(女性向けではありません)の二次創作をしていたことがあり、その時に自分は「二次創作なんておかしい。」ということを言ってしまい、口論になってしまったことがありました(謝って許してもらいました)・・・。 そんなことがあったので、サイトで公開していなくても、普段は「オリジナルありき!」なんて主張している自分が二次創作をするのは卑怯なのではないかと思えてしまいます。 これってどうなのでしょうか? 是非皆さまのご意見をお聞きしたいと思います。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ポケットモンスターの二次創作について
任天堂は二次創作に厳しいことは知っていますし、ポケモン同人誌事件があったのも知っているのですが、二次創作をやりたくなってしまいました。個人サイトで小説やイラストを載せている方も結構いるようですし、自分もやってみたいのですが…… オフ活動なしの非営利目的の二次創作サイトでもやはり二次創作はしない方が賢明なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 任天堂ゲーム機
- 二次創作の範囲とは?
私は小説や詩を趣味で書いていて、サイトも開設しています。 最近よく童話や古典を基にした一次創作作品を見かけますが、私も童話を基にした小説を書こうと思っています。 設定(登場人物等)は原作と同じで、ストーリーや結末を変えた物語にしようと考えていますが、これは二次創作に当てはまりますか? そもそも二次創作の範囲が分かりません。上に書いた童話や古典を基にした小説は二次創作ですか? また私が書こうと思っている作品は一次創作と二次創作のどちらでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- モンスターハンター二次創作小説 資料
モンスターハンターの二次創作小説を作りたいのですが, 資料には,「ハンター大全」が最適なのでしょうか? 大全の3は買うつもりですが,1,2,Gはどれを買ったらいいのかわかりません。 1,2,Gのなかで,最もボリュームがあるのはどれでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- どこまで似ていると二次創作や真似などと認めないといけませんか。
どこまで似ていると二次創作や真似などと認めないといけませんか。 自分の考えたと思える創作と同じようなもの・部分を見つけてしまった場合は二次や真似や盗作などになりますか? 私は落書き(絵や文)を書いて創作(?)し続けるのが好きです。 自分が考えたと思える創作と同じようなもの・部分が 自分の調査不足や勉強不足や経験不足などから発見してしまった、忠告を受けてしまったなどがあると、いくら自分で考えたと思えるもの(絵や文の書き方、骨格、話の筋、言葉の理解の仕方など全て)でも、 真似や二次創作や盗作や模倣になりますか。 絵や文を書く上で、それまでに読んだ・見た本・物に似たものがあれば二次創作になりますか。 ジャンル分類、種類別にひっかかる言葉があると真似になりますか。 どこまでが似ていると二次や盗作や真似や模倣などと認めないといけませんか。 完全オリジナル・絶対真似しないこと、は無理だとわかっています。
- 締切済み
- その他(本・雑誌・マンガ)
- コミケについて質問です。
コミケについて質問です。 コミケでは漫画のほかに、二次創作小説なども売ってますよね? 僕も小説を売ってみたいんですが、二次創作ってのは、本編と同じ内容の話にならなければ、本編の基本設定はそのままで、別の編を書いてもいいんでしょうか? わかりにくいので、例えてかくなら、 小説…ピクニックの話 だとしたら、 二次小説…水泳大会の話 のようにすれば、エロ要素とかいれなくても二次創作として成立するんでしょうか?
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 独自創作の小説のことは、英語で?
オリジナル小説という、既にある作品を模した二次創作とは区別したものを、英語では何と呼びますか? 『original novels』では、何だか日本語英語のようで違和感があるのですが……。
- ベストアンサー
- 英語