• ベストアンサー

幕末の仏師雲蝶の作品には西洋彫刻の影響がありますか

新潟県の幕末の仏師石川雲蝶の作品を新潟の浦佐の永林寺で見ました。 有名な天女像の造形が西洋彫刻の技法の影響を受けているのでは と感じました。明治16年に没したのでその可能性があるかも 知れないと感じました。しかし新潟県浦佐で近代彫刻の影響を受けたとは考え 難いです。作風についてどの解説にも出ていません。 下の写真をご覧になって純粋の江戸彫刻なのか西洋の影響を受けている と感じるかお教え下さい。 もし西洋の影響を受けていたらどのような技術獲得の可能性が あったと想像されるかもお教え下さい。

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>仏師石川雲蝶 石川雲蝶は仏師ではありません。 宮彫りをする彫物大工でした。 >下の写真をご覧になって純粋の江戸彫刻なのか西洋の影響を受けていると感じるかお教え下さい。 江戸彫刻という言葉があるのかどうかは知りません。 江戸時代には「宮彫り」と呼ばれる神社仏閣の建物の装飾彫刻が盛んになりました。 職人も彫物大工と呼ばれました。 このような意味ではご指摘の永林寺の装飾彫刻は江戸時代の時流に乗った作品だとは思います。 参考 宮彫りとは|神奈川の宮彫り ~龍の寺社装飾~ - 観光かながわNow https://www.kanagawa-kankou.or.jp/miyabori/about.php 西洋の影響は何処にもみられません。 日本では彫刻の顔の表現技術は古くから能面として発達していました。 筋肉等の表現はヨーロッパのルネッサンス以前に四天王像などで発達していました。 つまり幕末期に活躍した石川雲蝶などに取っては西洋の影響なしに表現する技術は充分備わっていました。 >作風についてどの解説にも出ていません。 ??? 石川雲蝶の作品に関する書籍は多数出版されています。 Amazonなどのネットショップでも購入可能です。 構図が大胆で彫りが深く繊細であることは新潟県や魚沼市のパンフレット等の解説にも度々記載されています。 参考 日本のミケランジェロ・石川雲蝶が残した傑作をガイド付きバスツアーで ... http://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2197/ 尚、石川雲蝶が越後のミケランジェロなどと呼ばれるようになったのは骨董屋と言うかTVなどで古美術鑑定家と称していた中島誠之助が言い出したことに由来します。 西洋の影響というよりも石川雲蝶が従来の伝統に拘らず自由奔放な構図で彫り上げていたことを指した言葉かと思います。 蛇足 インドで生まれた仏教には仏を表す仏像は元々ありませんでした。 寺院の外壁などを装飾する仏以外の彫刻物はありました。 仏教が紀元前後にヒマラヤを越えてガンダーラ地方に広がった時期にギリシャ彫刻の影響をうけて仏像が作られるようになりました。 仏には人間とは異なるという意味で三十二相八十種好、というものが定められていました。 個々の仏を表す印相というルールもありました。 仏像を彫る際にはこの仏の特徴を表す必用がありました。 これをマスターした上で独自の表現(デザイン)で創作できる人を仏師と呼んでいました。 日本では戦国時代以降江戸時代も含めて新たな仏像の需要が減り仏師は途絶えがちでした。 これに対して日光東照宮を嚆矢に神社仏閣の建築意匠としての装飾彫刻が求められるようになりました。 「宮彫り」と呼ばれました。 これを手がける彫刻家が彫物大工として発達しました。 建物の装飾であることから仏師のようなやかましいルールに囚われませんでした。 独自の構図で自由に創作できました。 石川雲蝶が活躍できたのも仏師ではなかったことが幸いしました。

kwm1933060
質問者

お礼

完璧なるご回答を有り難うございました。 >筋肉等の表現はヨーロッパのルネッサンス以前に四天王像などで発達していました・・・ ルネサンスの人体比例や観察による写実が写実の原理だという 観念にとらわれていたと感じました。 四天王や雲蝶の筋肉表現が西洋の写実とは違う原理の 写実であることが分かりました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 西洋絵画や彫刻で

    男性ヌードは子供も成人も扱われているのに対し、女性ヌードは成人に限定されているのはなぜでしょうか。「ビーナスの誕生」なども女児の姿ではなく、成人の姿で描かれていますし。

  • 雲の上を飛ぶ蝶

    映画で雲の上を群れを生して飛んでいる蝶のシーンがありました ありえるんでしょうか?またその蝶の種類や詳しい情報があれば教えてください

  • 東日本or西日本

    以前から疑問に思っていたことです。 日本を大別すると「東日本」と「西日本」になっていますよね? いろいろ調べていると、 有名なので「関西」「関東」の「関」(箱根、逢坂)、フォッサマグマ、電気のHzなど、 苗字に関する本を読んでいたら、富山県は西日本に多い姓が多く、新潟県は東日本に多い姓が多い、 地名の読み方で「西」「東」が分かる(濁点つける/つけない、「町」を「まち」「ちょう」と呼ぶ)とか、 高校野球でいったら、石川県と富山県で西・東を分けるから1回戦からいきなり対決、 JRだったら糸魚川付近を境に東日本・西日本(JRは他にもありますが)、NTT等、 東海・北陸あたり(中部地方全般なのかな?)でその境目がまちまちになってますが、 感覚的にはどうなんだろう?と思いまして、質問してみました。 お暇なときにでも、お答えください。

  • 彫刻作品の「拡大作」はどのようにして?

    製作するものでしょうか? 先日東京上野の西洋美術館の前庭で「ロダン」の「考える人」「地獄門」に「拡大作」と有り、内部ではオリジナルの大きさの作品が展示されていました。 係員にその旨を聞くと「原作は内部展示の作品がオリジナル」で「前庭の作品は野外展示用に拡大して製作したもの」とのこと、「アー、そうですか」「とのようにして拡大作品を作るのですか?」の質問には「蝋でオリジナル作品を型どり、そこへ鉄を流し込み云々」で結局「拡大の」製作過程はよく分かりませんでした。 又、素人の印象ですが、前庭に拡大作はオリジナル作品に比べて「心持ち」「ふっくらとした感じ」がありましたが、これは鋳造材質の違いでしょうか、それとも拡大製作過程で肉が分厚くなったのでしょうか、それとも、拡大したため素人目にはその様に見えただけなのでしょうか? 美術の素人に判るご説明を頂けたら幸いです。

  • 彫刻の作品集を購入したい

    はじめまして。 私は最近、彫刻に興味を持ち始め彫刻作品の画像がたくさん載った書籍(解説本ではなく作品集)を探しています。 出来れば現代の彫刻家の作品でなく、もっと古い彫刻家のものがよく、価格は問いませんが、掲載作品数が多いものを求めています。 また一人の彫刻家の作品集よりも、複数の作家の本が好ましいです。 彫刻に付いて無知で漠然とした要望ばかりで申し訳ありません..。 おすすめの書籍がありましたら教えてください。

  • おすすめの彫刻作品

    彫刻のことはわかりませんが、知人にもらったミケランジェロのピエタの写真に感銘を受けました。マリアの表情がとても好きです。これは見る価値があると思われる作品があれば教えてください。

  • 絵画・彫刻・・・どの作品でも!

    これこそキリスト教を主題としている・・・ という美術作品はどれでしょうか。 年代・手法は問いません。 みなさんの意見お聞かせください!

  • 貴方が一番好きな彫刻(立体)作品は何ですか?

    大理石像、象牙像、石像、木像、銅像・・・貴方が好きな作品を一つ挙げると何ですか? 私はミケランジェロのダビデ像が好きです。

  • この彫刻の作品名は?

     東芝EMIから出ているリッカルド・ムーティ指揮『レクイエム』のCDを前から持っているのですが、ジャケットの彫刻が気になっています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000066ABM/qid=1119283510/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-6541068-8164255  これは誰のなんという作品でしょうか。

  • 作品から影響を受けること

    世の中にはさまざまな映画が歌、小説などの作品がありますが、 それらのストーリーや言葉から影響を受けること、 感情移入することついてどう思いますか? 作品や歌の歌詞は概してきれいごとですし、ハッピーエンドです。 しかし、最近それらに目をくらまされてはいけないと感じるようになりました。 みなさんはいかがなものですか? ご気軽にお書き込みください。