• ベストアンサー

親不知の抜歯について

専門家の方、経験者の方に特にお聞きしたいです。私は最近、以前より少し歯並びが悪くなっていると思い、歯周病ではないかと思い近所の歯科医へ行ったところ、上下に一本ずつ計4本の親不知があり、下の2本に関しては、横向きに生えていて歯茎の少し深い位置にあって、これは将来良くないから、早めに抜いたほうがいいといわれ、口腔外科で再度診察してもらったところ、下の2本がレントゲンで見る限り神経に近接していて、最悪麻痺などが残ると言われました。水曜にCTで正確に検査するのですが、正直、麻痺が残ってしまうことや歯を砕くとのことで治療費を考えると決断できません。痛みなどの症状はまだ出ていないので、CTの結果を聞いてからその場で決断せずじっくり考えたほうが良いでしょうか?ただ、このまま放置して、どのくらいで痛みが出てくるのかが心配です。また、今学業の関係で実家を離れて暮らしているので、手術をする場合は 入院したほうが良いと言われたので、手術は帰って地元の総合病院で行うのがベストですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ai_chan
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.2

知歯(親不知)の抜歯は難易が色々ありますがご自身の場合は、下顎歯槽骨内にある下歯槽管(かしそうかん)と言って下歯槽動静脈や下歯槽神経をひとまとめになっている管状の部分がありその場所に接近しているということの様ですねぇ… 口腔外科での精密検査をなされている途中のようですから大学病院などの大きな総合病院に行かれていることですよね? 一般開業医で『将来悪い影響』と言われたのは、知歯は基本的には不要な歯ですので不完全な形成のものが多く最近のお子さんには退化した状態で全く知歯そのものが無い方がおられます。 しかし、知歯と言えども≪成長したからには…≫みたいなところがあり何とか萌出(生えようと)しようとして歯槽骨(歯を支えている骨)の中で動きます。 その時にその歯は、噛み合せのある部分の方向に進む習性がありますので前の歯の歯根部を圧迫して痛みや嚥下痛(ゴックンってする時に起こる喉の痛み)・腫れを伴い開口出来なくなったりと様々な症状があるのできっとそのことを言われているのでしょうねぇ… しかし、ご自身のような捻転歯(噛合わせ部分が倒れた歯)の場合でも何の違和感も無く生涯を過ごされる方も多くいらっしゃいます。 これまでにひどい痛みを感じておられたのであれば抜歯を検討することも必要かも知れませんが、今の状態であればそのまま保存して経過観察をする方が賢明かも知れないですねぇ… ある程度の痛みでしたら抗生剤の服用で抑えることも十分可能です。 麻痺にも短期間のものや生涯に及ぶものまで様々です。 顔を押さえてもずっと麻酔をしているかの様に何の感覚をも感じなくなったり… 下歯槽管にまで及ぶと大出血を伴うことも… どうにせよ現在検査中の先生のご高診もリスクが大きければ抜歯は行わないでしょう… 歯の一部でも下歯槽管にまで到達していれば抜歯をすることはないです。 先ずは、先生からの説明をよく聞き分からない・納得出来ない等のことは質問してきちんとした回答を聞いた上で今後を考えると良いと思いますが…

noname#16291
質問者

補足

今は、市民病院に通院しています。>顔を押さえてもずっと麻酔をしているかの様に何の感覚をも感じなくなったり…こういうことが脳裏を横切ってしまい。不安になってしまいます。かといってこのまま放置したらどうなるんだろうと言うこともあります。どちらにしろ、CTの検査を受けて先生と相談し、卒業するまでの半年の間で手術を受けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • koma24
  • ベストアンサー率56% (1976/3487)
回答No.3

こんにちは、 私も親知らず上下2本抜きました。上の歯はたいていラクに抜ける場合が多いので問題は下ですよね。 私も下の歯が横向きに生えていたので大学病院で抜きました。3分割ぐらいしましたけど、通院でさほどはれずに抜けました。 そこを紹介してくれた友人の場合が質問者さんにかなり近いかな。彼女も横向きに生えた歯が神経のそばにあって、抜くときに神経が見えていたそうです。ただ、通いだったんですが、10日くらい腫れてたいへんだったそうです。 彼女の場合は、かなりやっかいな場所に生えていたので、大学病院でもかなり腕のよい先生が担当してくれたとのこと。 なので、先生の腕もそうですが、やはり生え方によることが一番みたいですね。彼女の時も私の時も、一応神経にさわると麻痺がのこるかもという説明はありましたが、結果問題ありませんでした。 親知らずというのは、傷みがでて炎症をおこしたりすると、そりゃたいへんなことになること多いです。将来的にいずれ支障がでてくることになるなら早めに抜いておくに限るかと。特に、社会人になったりすればそうそう、休みもとれないですし。 どちらにしても、担当の先生とじっくり話し合って決められるといいと思います。また、抜くにしても、必ずしも4本全部一度にぬかなくてもいいと思いますしね。1本ずつとかなら入院までしなくとも(もしくはしても短期間ですむ)ように思います。

noname#16291
質問者

お礼

やはり先生の腕次第って所もあるんですね。CTの検査を受けて改めて先生と相談し、決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.1

そうですね。 入院での抜歯ならやはり実家のほうがいいと思います。 これは人によってですが、すごく腫れる場合もあるし熱が出る場合もあるし、食事の支度なども自分でできないかもしれないのでお世話をしてくれる方がそばにいたほうが安全です。 入院ですからたぶん一度に4本を抜くんでしょうね。 私は意識のあるなか一本ずつの抜歯だったので恐怖で毎回震えてましたが、全身麻酔(?)で記憶のないうちに全部抜いてもらえたらいいかなとも思ったりしたもんです。 費用がかかるし、そこまでひどい生え方でもなかったので断念しましたが。 でも1本は横向きに生えてましたけど、さほど腫れず痛みもなく済みました。要は腕のいい医者に当たるってことですかね!? 麻痺に関してですが、確かに神経が近いと麻痺する可能性は大きいです。 でも一生麻痺が残ったという人も少ないです。 だいたい1年くらいで感覚は戻ったという話をききます。 ほとんどが、ということで絶対にとは言いませんけど、それより親知らずを残しておくほうがやっかいだと思います。 横向きは歯を圧迫するので今後もさらに歯並びが悪化すると思いますし、若いうちに抜くほうが簡単に抜けるんです。年をとるごとに骨が硬くなって抜きづらくなりますので治りも遅いしその分腫れや痛みも大きくなります。 しかし親知らずの抜歯には相当の勇気がいりますよね。 でも抜いたらすっきりしてやってよかったなって思いますよ。 残ってる限りずっとモヤモヤ感が残りますし。いつか抜かないとってね。 がんばってください!!

noname#16291
質問者

お礼

抜きたいけど、リスクを考えると…。この繰り返しで、すっかり意気消沈です。でも、先生と相談して今後何らかの影響を及ぼす恐れがあるのならば、勇気を出して今年度中には抜きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親不知の抜歯について

    親不知の抜歯を考えています。以前左側の上下を抜歯しました。下は横向きに生え虫歯でした。抜歯にはかなりの時間を要し大変でした。その際の歯科医は、開業医ながら口腔外科をかかげている病院で、手術室なる所で個別で抜歯を受けました。今回は右側の上下の抜歯で、今回も下の歯は横向きに生え虫歯です。 前回と違うのは、今回通院中の病院は本当にごく普通の開業医です。他の開業医では横向きに生えている時点で、よく大きな病院を紹介されると聞くため、今通院中の医師が、とても安易に考えている様で怖い気もします。みなさんの中で、親不知の抜歯でひどいめにあったなどの経験のある方いらっしゃいますか?

  • 親不知が横向に…抜歯します

    先日奥歯が痛くて近所の行った事のない歯医者に行ったら親不知の所の歯茎が炎症を起こしていて親不知を抜くことになりました。ですが親不知が横向に生えていて半分ぐらい歯茎に埋もれています。それで歯茎からはみ出てる歯をまず切ってそれから歯茎を切開し顎の骨も削るというのですが、親不知を抜くだけなのに骨も削らなきゃいけない必要があるのでしょうか?地元を出て上京してから歯医者に行ったことが無く、初めて行く歯医者でそんな大掛かりな手術をしなきゃいけないのが不安でたまりません。都内で良い歯医者や口腔科を知っている方もいらっしゃいましたら教えてください。

  • 親不知の抜歯

    下の親不知が横向きに生えており歯茎に埋まっているような状態です。一本以前に抜歯済みですが、もう一本残ってます。専門の病院で抜歯したものの大変な思いをしましたので、もう一般的な同じ抜歯法はこりごりです。他にどのような抜歯法があるでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • 親不知の抜歯について

    3月下旬に口腔外科に行って親不知の抜歯手術をするのですが、その手術日の5日後に学校が始まります。つまり手術日と学校開始日の間は4日間しかないのですが、4日間で腫れ・痛み等はひきますでしょうか? また、術後に抜糸もあるそうなんですが、それはどのぐらい経過してからで痛みなどがあるかどうかも教えてくだされば幸いです。口腔外科で親不知の抜歯手術を受けられた方、または専門家の方の意見をお待ちしております。ちなみに抜くのは左の上下2本で一般の歯科では抜けないということで口腔外科を紹介されました。

  • 親不知抜歯後の痛み

    先週の水曜日に右下の親不知を抜歯しました。一週間経過した昨日受診したら「傷口は順調にふさがっている」とのことで、抜糸しましたが、痛みがひきません。親不知は横向きに生えていて虫歯になっており、その虫歯が前の歯の側面に当たっていたため、その歯も虫歯になっていたそうで、治療は済んでいるものの神経まで行っているかもしれないと言われましたが、どうも虫歯の痛みではないような気がします。痛いのは歯、歯茎と言うより、エラの骨、それも顎に近い位置がちくちくと痛いのです。処方された痛み止めを飲み続けていますが、一向によくなる気配がありません。こういう事ってあるんでしょうか? 上手く説明できず、わかりにくい質問になってしまいましたが、何かご存知の方、教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 横にはえている親不知を抜く方法について教えて下さい。

    先日、上の親不知を2本抜きました。 下の2本の親不知は歯茎に埋まっていて、しかも横に生えているそうです。 口腔外科で歯茎を切開して抜くようにと言われたんですが、やっぱりこわいんです。 手術の方法、かかる時間、痛さなど教えていただきたいです。 また、このまま放っておいたらいけないんでしょうか?

  • 親不知の抜歯が死ぬほど痛いのは、腕が悪い医者?

    親不知について別件についても質問していますが、 私の親不知(下顎左右両方)は、横向きに生えています。 その親不知が虫歯になった為、抜歯に歯科に行きました。 しかし、横向きということもあり、歯の根元が、歯全体を司る神経に近いため、 歯科では麻痺等が残る可能性があるとのことで、口腔外科を紹介して貰いました。 口腔外科では、割って(砕いて)抜歯することになりました。 まず、麻酔を打って・・・いたのですが! 歯を砕きながら、力技でかかってきたので、歯の根元に響き、 死ぬほど痛かったです。 更に、洗浄するときの水の勢いが強すぎて、抜歯後の穴から 直接神経に響き、この世のものとは思えない痛みを感じました。 男ながらに、久々に涙がでました。 この質問ページで見ると、横向きで砕いて抜歯しても痛くないという意見ばかりでした。 と、いうことは、麻酔が下手で奥の神経まで効いていなかったのか、 抜歯のやり方が下手なのか分かりませんが、先生の腕が悪いのでしょうか? ちなみに、先生は若い女性の先生でした。(歯科衛生士ではなく、医師です。) 近くの口腔外科を紹介してもらったのが間違いかもしれませんが、 その口腔外科で抜歯してもらおうとは思いません。

  • 親不知の抜歯のための手術

    二十歳の女です。 今度、下の親不知を抜いてもらうことになりましたが、私は顎が小さい割に一つひとつの歯が大きく親不知が生えたはいいものの、入りきらずに横向きに生えています。そこで、みなさんに質問したいのですが。 下前歯二本が少し前に押し出されるように生えています。これって親不知の影響でしょうか?手術中はどのようにして口の開きを保っているのでしょうか?私は、普通の治療中でも長い時間口を開けっ放しにしているだけでガクガクと震えることがありました。 あと、他に何か準備しておいた方がいいもの等ありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 親不知を抜歯後の痛み

    17日の午前中に右下の親不知を抜歯しました。横向きに生えていたため、歯茎を切って抜き、3針位縫ってあります。(機械を使っての振動がありましたが、骨を削ったかどうかは分かりません。)痛みが強かったので、もらった薬を初日に5回飲んでしまったので、18日に消毒に行った時に、3日分追加でもらいました。21日の今日になってもまったく痛みがとれません。腫れも引いてません。唾を飲むと我慢できますが咽が痛いです。薬も今日で終わりなので心配です。人によって違うと思いますが、こんなに痛みが続いても心配ないですか?次は24日に予約を入れているので、それまで市販の薬で我慢しようと思ってますが・・・左下にも同じように横向きに生えた親知らずがあります。こんなに痛い思いはもうイヤです・・・担当の医師は口腔外科から週1回通ってきているので腕は大丈夫だと思いますが・・・歯医者に行こうとも思ったのですが、担当の先生がいないってこともありまして。アドバイスよろしくお願いします。m(__)m

  • 親不知の抜歯について教えてください!

    親不知の抜歯について教えてください! 今、歯列矯正を考えていて何軒かの歯科医院で相談にのっていただきました。 一番費用が安くて行きたいなと思った歯科医院は一般歯科で、矯正も同じ先生がやられているところなのですが、そこは非抜歯派なようで親不知の抜歯にも反対されました。 横に生えてきているわけでもないのに大事な歯をわざわざ抜く必要はない!とのことでした。 他のどこの歯科医院でも親不知は虫歯になりやすいから抜いたほうがいいと言われていて抜く気満々だったのですが…。 ちなみに私の親不知は4本とも真っ直ぐ生えていますが全て虫歯になっています。治療で治せる程度ですが。 ただ、下の歯は歯茎から歯の表面が少し出てる程度しか高さが無いので磨き辛いです。 安さが魅力で、非抜歯派の歯科医院に決めたいのですが、親不知は絶対抜歯に反対されそうなのでここに決めていいのか不安です。 私も抜歯をしたいわけではないのですが、抜いたほうがいいという先生の意見が多かったので迷っています。 抜かずに矯正を始めていいのか迷います。 矯正を終わったあとに他の歯医者で抜歯をしても、保定期間中の点検で見られたら気まずいし…。 ちなみに私の歯並びはそんなに悪くないので他の歯医者でも親不知以外の抜歯は勧められませんでした。もし動かなければ少し削るみたいです。 親不知の抜歯についてもし詳しい方いらっしゃいましたら、このケースの場合どうすればいいか助言いただきたいです。 宜しくお願い致します。