• 締切済み

為替について

Passerby01の回答

回答No.1

はっきり言って大統領選を控えこの先どっちに転ぶか解りません。判ってたらとっくに投資に走っております。 専門家の中には100円割り込むと云ってる人までいますし・・・。 今のうちに半分だけドルに変え、残りを直前に換えればよいではないでしょうか?ドル高に一喜一憂することなく、ヘンに儲けを考えずに留学に専念しましょうよ。 ついでに・・・ 銀行で交換すると手数料が1円が常識ですが、 「手数料10銭」こんなトコロもあります。 http://www.gaitame.com/tofx/delivery/index.html 12月までキャンペーンで三井住友銀行へのみ銀行振り込み手数料¥0だそうです。(ほか銀¥3500) 証拠金取引という業界ではココは手数料割高な部類に入るそうですが、それでも銀行の10分の1で済みますのでじっくり検討されてみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • NZドル為替動向

    最近、円がNZドルに対して強くなっています。 半年前から三ヶ月前までは 1NZドル81~85円くらいで動いていたのですが 最近円高が加速し80円を突破、一気に75円くらいまでに なっています。 これは何かNZで起こっているのでしょうか? NZは景気落ち込んでいるのか利下げをしてますよね? (預金金利が下がったので勝手にそう思ってます。) それにより通貨の魅力が下がったのが原因でしょうか? 全体的に見ても円は NZだけでなくUSや他の通貨に対しても 高くなっているようです。 特にNZドル の今後の動向はどうなるのでしょうか?? もちろん、為替を先見を正確に 予告するのは不可能ですが 詳しい方がいらっしゃいましたら ご意見をいただけないでしょうか??

  • 為替介入とは 何のために?

    為替介入とは 何のために するのでしょうか 一般人の消費者からすると お買い物にいけば 円高還元セール などを得られたり 海外旅行では両替もレートが高く 円高に好感がもてますが 輸出を代表する大企業からみると 困るということなのでしょうか 前者にあげます 一般人の消費者など、円高に好感がもてる側の人もいるとすれば 介入は、不平等にならないのでしょうか  それとも めぐりめぐって今後国民みんな困ることになるから 介入するのでしょうか 1ドル360円の時代から経済のパイに合わせて少しづつ円高になってくものならOKなんでしょうか そもそもが、円に信用、日本に信用があるから円高になるといわれてるのが通ってるのでしたら 介入するだけ$がふえるだけ = また$がさがる と繰り返してるだけにならないのでしょうか どなたか ご教授ねがいます (にゅーすみててもわかりません)

  • 為替の仕組み

    最近FXを始めて 不思議に思ったことがあるので教えてください。 今ドル円1ドル95円だとします。 【1】 日本全国民(1億2000千万人)が1ドルづつ買ったら円高になりますか? 円安になりますか? 【2】 1億2000千万人 × 95円=114億円になりますが 国民が円を買うとしたら これはどこから買うのでしょうか? アメリカから? その仕組みがいまいちわかりません。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 為替変動について

    円高について教えてください。 今、円高が問題になってますが、貿易に関して言えば実際の決済は数ヵ月後なので、取引成立時点と比べて円高だと輸入産業はよくて、円安だと輸出産業がよくなるという初歩的な理屈は分かります。しかし、ドルに対する円の価値が変わっても、ドル(アメリカ)は、決済時の影響は何も無いような気がするのですが・・・。円がいくらでも1ドルは1ドルですよね?円高(円安)になった際には、アメリカ企業は決済時に金融的に何か影響があるのでしょうか? 為替レート変動による、取引数量への影響はあると思うのですが、それだけなのでしょうか?

  • 為替について質問なのですが・・・

    為替について質問なのですが・・・ ドルと円で円高になっていった時、ユーロ/円 カナダドル/円 も 同じように円高に向かうものなのですか???

  • 円とドルの為替変動

    質問というより知的探究心での質問です。 今後、円とドルの為替がどうなると思いますか? 私は・・・ 1、アメリカのイラクとの戦争に関してドルが強くなる。 2、たんに円高がそろそろ底にきているのではないか。   (塩川さんは130円くらいが好ましいといっているのもあり) ということで浅はかではありますが円安になると思っています。 皆さんはどう思いでしょうか?

  • 為替が分からない・・・。

    為替が分からない・・・。 今円高ドル安で世間は騒いでいますが、円高がいいか悪いかはとりあえずおいといて、なぜ為替が変動するかの仕組みが分かりません。 例えば、僕が海外旅行でアメリカに行く時に100万円をドルに替えた場合、その事で多少なりともドル高の圧力がかかるのでしょうか? また、ユーロ、ドルの信用が低く、円が比較的信用が高いため、円高になる、とも聞かれますが、ここでいう信用の意味が分かりません。 ユーロ圏、アメリカの国債などがデフォルトになり紙きれになる可能性が、日本国債より高い、という意味でとらえていいのでしょうか? また、話はずれますが、東証など日本の証券取引所で使われている株は、日本円でしか購入できないのでしょうか?今回は違いますが、そのため円高は株高になりやすい、という理解でよろしいのでしょうか? あと、オバマ大統領が5年で輸出を倍にする、そのため為替操作を行ってドル安を後押ししてる、といった陰謀論もどきの話を聞いたのですが、仮にこれが本当だとしたら、為替操作はどのようにやるのでしょうか?ソロスのような影響力の強い投資家に命じて円を買いまくったという事でしょうか? 以上4つの質問のいずれかでも答えてもらえるとありがたいです。

  • 為替の適正レート。

    最近ものすごい円高になり、特にユーロなど一時160円以上 だったのが120円を切ってしまいました。 そんなとき『今までが高すぎた』といった声が聞こえたのですが 為替の適正レートってどうやって出すのでしょうか? 『ドル/円』や『ユーロ/円』はどのくらいの価格が適正なのでしょうか?

  • 為替差益の税金

    某銀行で仕組み預金をしました。満期日に円高だと米ドル、円安だと円になる預金です。結果は米ドルとなりましたが、最近の円安で為替差益が出ています。まだ円に戻してませんが、為替差益の税金は米ドルになる前、つまり仕組み預金で預けた円の金額と、例えば今日円転する場合だとしたら、今日口座に戻された円の差が申告額になるのでしょうか?説明下手ですがお願いします。

  • 為替について

    為替について 為替について質問です。 今円高の状態ですよね、それは、ドルやユーロよりは円の方が安全だとみて、投資家は円を買っている状態ですよね、その中今日本は円高を食い止めるためにいろいろな政策を考えている状況なのは、わかりますが、そこで質問なのですが、例えば日銀等が自分ら日本人にたいして前向きな発表をした場合円高になるのですかそれとも円安になるのですか? 私の考えとしたら、日本の経済も危ないとか後ろ向きな発表した場合、みんな円を買わなくなり円安方向に傾くように 思えますが、どうなのでしょうか? 素人です、もしかしたら質問自体変なのかもしれませんが、お願いします。