• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レギュレータについて)

ワークエアーブローの際にレギュレータやノズルの選び方について

このQ&Aのポイント
  • ワークにエアーブローする際、レギュレータ、2ポートソレノイドバルブ、ノズルのサイズをどのように決めればいいのか悩んでいます。
  • レギュレータのボディサイズ、電磁弁の大きさ、ノズルの径、中間のホースの径など、各パーツの選び方について教えてください。
  • レギュレータの配管径にはRc1/4や別の種類があり、どちらを選ぶべきか迷っています。また、オリフィス径や有効断面積で決まると聞いていますが、具体的な基準はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1147/2425)
回答No.3

回答1です >SMCの講習会では有効断面積を出来るだけ合わせてという話 http://www.ryutai.co.jp/frame/ftech-data.htm CV値だよね? 本件のノズルは市販品を使うんですよね? https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M3600000000/M3606000000/M3606020000/ https://www.cotec.co.jp/air_blowing_nozzle/index.html https://www.kirinoikeuchi.co.jp/products/spray/07/ まさかご自分で流量設計して http://sgs.nozzle-network.com/jp/tools/know_practical_7.html ノズル自体を製作するんじゃあないよね? 概ね接続ホースは↓とかですよね? https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000613397/ https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M2000000000/M2008000000/M2008060000/ ノズル吐出径がφ1だからと言って内径1mmのチューブとかにしないよね? なので、電磁弁もレギュレータもノズルの接続口配管径からほぼ自動的に決まってしまう ところで、本件は社内用設備或いは単品物産業用装置ですよね? 量産民生品じゃあないよね? 量産民生品の場合は設計コストを掛けてでも小型軽量化とかして 製品単価を1円でも安くする為に努力するけど 単品物産業機器の場合は設計コストを下げるために小型軽量化に拘らないし 装置の最適化にも拘らない 拘るのはただひたすらコスト 設計コストだけでなく製造、組立コスト、更に現地据付工事コスト

その他の回答 (2)

回答No.2

エアブローは求められる条件が複雑で計算が困難ですね。 ワークの形状、エアの吹き付け角度、吹き飛ばしたい物の種類でも、エアの圧力、流量、吹き付け範囲が変わってきます。 基本的に理論でどうこうがほぼ不可能で実物を触って経験・勘を養う方が簡単です。 なお、シリンダー場合は、出入りすべき空気の圧力、流量、容積が明確なので簡単に計算できます。 また、大きなメネジを小さくするブッシングは多数流通していますが、小さいメネジを大きくする異径オスメスニップルは入手性が悪いです。 なので「大は小を兼ねる」で大きめの物を選定し、他と互換性を持たせる事が多いです。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1147/2425)
回答No.1

>確かに工場のレギュレータ径はすべてRc1/4でしたが.... 多くの技術的問題は、問答無用でコスト問題に一蹴される >どちらを選んで良いか分かりません。 概ね、他への流用性の高い方か?さもなくば安価な方 ノズルの配管ネジサイズが1/8だったとしたなら 電磁弁やレギュレータも1/8でも良いハズではあるが 他の設備で電磁弁やレギュレータの1/8をほとんど使用してないなら 1/8を使うと保全課から「余分な保全在庫が増える」と怒られる   1/4も1/8も同じくらい使用してるならより安価な方 因みに、モータ容量もエアシリンダサイズも同様ですね 動力計算上200Wと400Wと2種類のモータが必要だととしても 400Wに統一するのはよくある 1サイズくらい大きくても何も困らないから 価格差はそれなりに有るが、そんな微々たる差は人件費に一蹴される 部分最適は必ずしも全体最適になるとは限らない 全体最適は部分最適に優先する https://jpn.nec.com/ad/cosmos/hayabusa/story/05/02.html

toshiyuki214
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そういうしがらみがない場合は最適な機器サイズはどのように設定されるのですか? SMCの講習会では有効断面積を出来るだけ合わせてという話でしたが、 実際必要とされる流量もどのくらいにして良いか分かりませんし、配管, 継手、電磁弁、レギュレータ、一番小さい有効断面積にならってエアー量も決まってしまうと思いまが・・・

関連するQ&A