レギュレータの選定方法とは?

このQ&Aのポイント
  • シリンダを動作させるためのレギュレータとして、AW10フィルタレギュレータが適切かどうか疑問です。電磁弁は2位置ダブルを使用しています。
  • AW10フィルタレギュレータを選定した場合、接続口径がM5であり、電磁弁の接続がRc1/8になります。しかし、この接続方法は効率が悪くなる可能性があります。
  • レギュレータの選定方法について詳しく教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

レギュレータについて

シリンダ(内径Φ16)1個を動作させるには、 フィルタレギュレータはAW10(SMC)で十分でしょうか? (電磁弁は2位置ダブルを使用) また、レギュレータの簡単な選定方法をどなたか教えて下さい。 *追記させてもらいます。 AW10を選定した場合、AW10の接続口径がM5で、 電磁弁(ベース配管)の接続がRc1/8になりますが 効率が悪くなりますか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

後学のために、記述します。 Q; AW10を選定した場合、AW10の接続口径がM5で、電磁弁(ベース配管)の接続が Rc1/8になりますが、効率が悪くなりますか? A; 配管途中や、配管の上手側のサイズが、シリンダのホートサイズより大きいのは、 良い設計です。気にしないで、進めて下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

厳密に考えれば、φ16 シリンダの動作スピードにて、使用流量が導き出せます。 その単位時間当たりの流量から、フィルタレギュレータのサイズを選定します。 又、概略では、φ16 シリンダの継手サイズと、フィルタレギュレータのボディー サイズ(継手サイズでも良いかな??)で選ぶ場合もあります。 <シリンダーが複数作動の場合は、適しませんが…> 後日でも、SMCの営業マンに詳細を確認して、選定方法を貴殿の物にして下さい。 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • レギュレータについて

    ワークにエアーブローする際、1次側からレギュレータ→2ポートソレノイドバルブ→ノズルとした時、レギュレータのボディサイズ、電磁弁大きさ、ノズル径、中間中間のホース径はどのように決めたら良いのでしょうか? レギュレータもそのボディサイズでも配管径が2種類はあり、どちらを選んで良いか分かりません。 こういった流体はすべてオリフィス径または有効断面積で決まるとは勉強しましたが、先輩の選定がほんと「感覚」で困ります。 また、「レギュレータの接続配管径をRc1/4を選ぶのがセオリーだよ」と言われましたが納得が行きません。確かに工場のレギュレータ径はすべてRc1/4でしたが.... この辺に詳しい方、何卒ご教示下さい。

  • エアー配管

    工場エア-に繋げて、エア-タンク60L→レギュレータAW40(Rc1/2)→2ポート弁(Rc1/2)という回路で繋げ、ここから10分岐にして、Rc1/2の配管マニホールドに扇型ノズル口径1.7×24.5が6個ついた物を6本、ゴムホ-ス内径φ19→ノズルΦ6を4本という回路にしました。 240秒間連続でエア-を吹き続けようとしましたが、電磁弁を開いたら数秒で、レギュレータ圧力が0.4MPa→0MPaとすぐに落ちてしまいました。 240秒間連続エアーブローをしたいのですが、どうしたら吹き続けられるのですか? 圧力が直ぐに落ちた理由は何ですか? ご教示下さい。

  • 空圧レギュレータの口径

    空圧レギュレータ▶︎3ポ-トのハンドバルブ▶︎Φ40のエアシリンダと繋げました。 最初口径M5のレギュレータで繋げて、ハンドバルブでシリンダーを上下させていました。 次にRc1/4ボディサイズAW30のレギュレータに繋ぎ変えて、シリンダーを上下させました。 実際に2通りのパタ-ンでシリンダーを動かしたのですが、動作的に変化を感じられず、何が違っていたのでしょうか? 何となく、供給流量が違うような感じがしましたが、何が違っていたのでしょうか?

  • 電磁弁の選定

    質問I φ20でストローク200のシリンダを3本同時に動かしたいとき、 (1)電磁弁を1コでシリンダ3本 (2)電磁弁3コでシリンダ3本 の2つの場合デメリットメリットをお聴かせ下さい。 また(1)の場合の電磁弁はシリンダの受圧面積相当にあたる電磁弁を選定すれば 良いのでしょうか? 電磁弁を選定し方を教えて下さい。 質問II センタークローズ、センタープレッシャー、センターエキゾースト、ダブルソレノイドの使い分けを教えて下さい。 以上宜しくお願い致します。

  • 必要空気流量の計算?

    いつもお世話になります。 必要空気流量の計算の仕方がわかりません。 話を簡単にするために、仮にΦ16x200?ストロークのシリンダーを12本使用する機械の設計をすることにします。シリンダーは一度に12本動くのではなく、3本づつ動くものとします。使用圧力はレギュレータで3.5kg/cm^2とします。 この時、必要空気流量をどのように計算したらよいのでしょうか? また、その結果から「配管径」「電磁弁」「レギュレータ」をどのように 選定したらよいのでしょうか? どうか、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 空圧シリンダ電磁弁FS4-06-4の後継

    現在、空圧シリンダの電磁弁、CKD製のFS4-06-4を使用しています。 代替品が欲しいのですが、すでに製造中止との事。 接続口径が同じの電磁弁:後継機種(もしくは類似品)を探しています。 メーカーに聞いてもなしのつぶて。 付き合いのあるコンプレッサー屋が廃業してしまったので、相談できずに困っています。 5ポート・2位置シングル・電源100Vで接続Rc3/4の上記代用機種わかる方いらっしゃいませんか? CKDでもSMCでもメーカーは問いません。 当該品カタログ http://www.mekatoro.net/mechatro_parts/vol3/pdf/P01-112.pdf#search=%27FS4064%27

  • 空圧補器(レギュレータ、フィルタ)などの入手先

    レギュレータ、ミストセパレータ等の空圧補器を購入したいと思っています。カタログ(smcなど)を見ると本体のサイズや接続口径等、ブラケット等様々な組み合わせがあるようなのですが、東京周辺で実物を見ながら選べるようなお店があれば教えて頂けませんでしょうか。

  • 加圧

    t=1.6のアルミに対して、接着材を塗布して金属に加圧して ハンドプレスでくっつけるのですが、自動で行う為、シリンダー電磁弁 を使用して行う(ハンドプレスを改造して・・・)事になったのですが、 シリンダーと電磁弁を使ったことが無いので選定があっているか教えて下さい。。 ◆上治具の構造 *ばね    1kgf  17本 *上治具重さ合計 4kg ◆エアー   0.2MPa ◆ストローク値  20mm 上記より、下記のシリンダーと電磁弁またエアーホースを選定しました。 ◆コガネイ  電磁弁200シリーズ ◆SMC   エアーシリンダーショートタイプ CD3(φ63) ◆ホース   φ8 シリンダーは若干、上治具の変更(押しピンが多くなる予定)があるので 大きめにしています。 (大きすぎですか??他にめねじタイプで良いのありますか?) また、電磁弁は1個で考えていますがどうでしょうか? (動きなど 数など) ホースはどうでしょうか?(小さいですか?) 初心者なのでおしえてください。 電磁弁 エアーシリンダ http://ww1.koganei.co.jp/jp/shop/goods/series.aspx?category=B010050000 http://www.smcworld.com/new/kudou/cm3.html

  • 電磁弁とエアーシリンダー

    5ポートの電磁弁1個で2つのエアーシリンダー を動かすことはできますでしょうか? その時の注意点あればご教示お願いします。 シリンダー: φ80ストローク40mm 電磁弁: 5ポート SMC (SY3120-5L-C6)

  • 配管太さ

    レギュレータ→電磁弁→ノズルという構成で、配管長さが同じで、配管太さだけが異なる場合、ノズルからの流量は異なりますか? また、電磁弁から先の配管本数を1本から3本に増やすと、1本の流量は異なりますか?