• ベストアンサー

化学の勉強方法がわかりません。

my_namae_ueの回答

回答No.4

質問内容から察すると、相当意欲はある/定期テストは問題ない/応用問題でつまずく/と考えて話を進めます。 まず、化学を 有機反応と物理化学、それに無機化学に分けます。(言葉の内容がわからないかもしれませんが先に進めます。 まず、有機化学ですが 大きな紙(模造紙など)のまん中に、ベンゼン環を一つ小さく書きます。 次に、教科書、参考書、大学入試の過去問、全てを引っ張り出し、そのベンゼン環からの反応とその反応方法を反応生成物次々に書き出します、次にその生成物からの2次反応を書き加えます、ここで重要なものは、あくまでも教科書、参考書、大学入試の過去問だけを対象とし、それ以外は手を出してはいけません、また重要な試薬もその中に書き込みます、もちろんその物質の物性も 何でもいいです、書き込みます、それが完成したらそれを見て問題を解いてみてください、ほとんど解けます。 次に物理化学(高校ではこの言い方はしませんが) 溶液の濃度や圧力や温度に関する計算問題関連と思ってください、 今度はA4のレポート用紙を用意してそれを先ほどと同じように重要な公式法則を 例えばボイルシャルルとかルシャトリエとか、濃度とモル%の変換式を書きます。それを壁に貼っていっぱいになったらさらにその下に紙を張って長い巻物にします。(絶対ノートや単語帳に書かない)それから重要な事は覚えようとしないこと。 覚えなくとも何回と見ていれば、自然に覚えます。 無機化学も 反応を同じ方法で書いてください。 すぐ覚えます。 ちなみに、私はこの方法で公立大学の工学部応用化学科に入ってます、その紙で大学1回のときは化学の勉強の必要がありませんでした(ほかのはしましたよ、一般教養とか、もちろん実験実習も)

zou3
質問者

お礼

意欲はありますが、応用問題でつまずくというよりも、まず溶液の濃度や圧力や温度に関する計算問題関連すらあぶないです。何しろ定期テストは問題集の答えの丸暗記ですから。。。。理解できているのは、原始構造・化学結合の最初の2項目で、そのあとは問題文の数値を使って即公式に当てはめるものはわかりますが、発展例題に書いてある解説を読んでも今ひとつはっきりしないのが現状です。周りの人も↓下の方と同じようにとにかくあんきすればいいというのですがわからないまま先へ進んでも良いのでしょうか。

関連するQ&A

  • 有機化学の勉強方法

    こんにちは。私は高校2年生です。 2週間後に化学のテストがあります。 テスト範囲は有機化学の酸素を含む脂肪族化合物と芳香族化合物です。 学校で配られたセミナーという問題集を持っていますが、今回の範囲はちんぷんかんぷんです。教科書で用語は覚えても、問題となると分からない状況です。 いい勉強方法を教えてください。

  • 化学 参考書

    現在高2です。 石川先生の原点からの化学の、化学の発想法、無機化学、有機化学を持っています。この参考書、たしかに詳しくかかれていますが、使い方で悩んでいます。説明を読む→問題をする→復習 というような流れでいいのでしょうか?あと、セミナー化学、基礎問題精講を学校指定で購入したのですが、これと上手く併用できないものでしょうか?

  • 無機化学が…

    僕は高校二年で今化学の授業で無機を学習していますが、小テストや定期考査でいつも点が取れません。 しっかり勉強はしているつもりなんですけど… なので無機を勉強するにあたって効率よく内容を理解、暗記できる方法があったら教えて下さい。 お願いします!

  • 化学の勉強の仕方

    化学の勉強の仕方 現在2年で、今学校の化学は無機分野を習ってます。(進路が遅いかも知れませんが、その分、生物は終わっているので、かわらないかと) 無機に入ってから、定期テストの点が落ちたので困っています。 無機といえば、元素の性質・製法また、そのときの化学式 を覚えていることは絶対条件 という事は知っていますが、なかなか覚えられません。 無機はセンターでよく出されるので、やはりその場その場できっちり仕上げたいと思っています。 なにかいい勉強方法(または本)はありませんでしょうか? 書き忘れがありましたら補足しておきます

  • 高校化学の無機物質の色の変化について

    今、丁度高校の化学の範囲で無機物質のところを勉強しています。 しかし、いざ勉強しようとすると、もはや、ほとんどが暗記もので、とてもじゃないですが、覚えきれる気がしません。特に色の変化や沈殿するかしないかのようなややこしいものがいっぱいすぎて、お手上げ状態です・・。 そこで、思ったのですが、無機物質に限らず全ての化合物にもあてはまるような、色の変化、または沈殿するかしないかの法則性のようなものは存在していないのでしょうか? 化学式からわかる、とかこういう結合してたらこうなる・・みたいな感じに もしこれがあればかなり暗記が楽になると思うのです。よろしくお願いします。

  • 物理、化学の勉強方法(早大理工志望)

    数学については10分ほど前に質問させてもらいました。 化学はセミナー化学で一通りやるつもりです。化学は無機などまだ全然ですが、暗記と割り切れるなら覚えまくります。 物理はいま特にやっていないのですが、基礎的なことからちゃんと理解したいとおもっているのですが、いい参考書はないでしょうか? エッセンスとかよくききますが、一応セミナー物理も持っています。 物理化学も偏差値50程度でほとんど理解してないのですが・・・。 基礎から固めていけば応用はその基礎の組み合わせだとおもっているので、そうしたいですが、今のところ入試問題みても解けるのはあまりありません・・・。 基礎が大事というか基礎的なことの理解なしに応用はできないとわかっていますが、セミナーくらいの問題集をやりこめば入試問題も理解できるようになりますか?  なぜ今までちゃんとやらなかったんだ・・・といわれてしまいそうですが、やるからには妥協せずにあと200日間いきたいとおもいます。200日しかないけれど、逆に200日もあれば何とか合格最低点に達するくらいには持っていけるという淡い期待もあります。 少しでもまだ可能性があるならそれにかけたいと思います。 物理、化学の具体的なやり方(参考書とかやる期間) をアドバイスいただけたらと思います。 普通はこういうことは自分で計画を立ててやるものかも知れませんが、なるべく効率よく、やりやすい方法でやっていきたいので、皆さんから知恵を借りたいと思い質問させてもらいました。おねがいします

  • 化学の勉強方法

    関西在住の高2で今春から受験生になる者です。 志望校は思い切って東大理1です! 化学の勉強法について悩んでいます。 化学はかなり苦手で、学校の化学は難しくて理解できんのは3割ぐらいだし(先生はすごくいい先生らしいです、先輩曰く)(先生曰く、僕の授業プリントさえしっかりやっておけばどんなとこ受けても大丈夫!だとか)、化学の模試は受けたことないし、今まで化学で勉強してきたことは全然頭に入っていないし・・・ ということでまあ選択肢としては ・予備校・塾に行く(考えられる範囲では河合・研伸・鉄緑など・・・) ・参考書・問題集をやりまくる ・Z会の通信教育でがんばる(上と変わらない・・・?) ・それでも学校一筋でがんばる(これだけでは無理っぽい・・・) ぐらいかな。 予備校・塾に行くにしても選抜試験があるので上のクラスにいくのは難しいと思います。 今は「化学1,2重要問題集」(数研出版)をぼちぼちやっています。「セミナー化学」(第一学習社)は学校で配られましたがあんまりやってません。「化学1B・2の新研究」(三省堂)も持っていますが、ときどき分からないところを調べる程度です。 乗り遅れたくないので早めに受験レベルにもって行きたいのですが、どうしたらいいと思いますか? それと、欲を言えば理1を余裕を持って合格したいので、高得点を狙いたいのですが・・・

  • 化学の勉強の手順

    僕は国立の医学部を目指している高2でもうすぐ学校で化学1が終わりそうなんですが、あんまり化学が身についていないので、教科書傍用問題集のセミナー化学の基本問題だけやってて、それが終わったら化学I・IIの新演習をやろうと思ってるんですが、セミナー化学は基本問題だけで、発展問題は飛ばしてやっていいのですか?

  • 化学の参考書

    私は理系にいるのですが、化学が苦手です。 有機や無機の辺りはまあ人並みなのですが、酸化還元、モルを使った計算が全然わかりません。 学校では「セミナー化学」が配られ、それは一通りやったのですが、心配なのでもっと色々な問題を解きたいです。 そのあたりが丁寧に書いてある参考書ありますか?

  • 高校化学の勉強のやり方。

    私はこの春高3になるものです。 理系の大学に進みたいのですが、化学が苦手というより大嫌いなんです;; 暗記科目という人がいれば、理解するものだという人がいます。 問題集はセミナーを3分の1ほどやりました。 しかし、やはり納得がいかないものが多いのです。 たとえば、なぜ物質の色が変わるのか?とかその詳しいことは大学で。と言われることにすごく腹が立ちます。 大学受験の化学は理屈ではないのでしょうか? 「照井式 有機化学」(名前正確ではないです) を使っていたんですが、いまいち理解ができない部分が多いです。 なぜそうなるのか、という疑問が全て決まっていると片づけられることが嫌いなんでです。 こんな私にでも理解ができて、化学を好きになれる本などがありましたら教えて下さい。 問題集は学校で買わされている(重要問題集)のをやってますが、 ただ問題を解いてるだけです。 理系の人はもっと理屈をわかってる気がするのです。