• 締切済み

AQUOS Rでフルセグ録画を楽しんでいます。

SWM5903の回答

  • SWM5903
  • ベストアンサー率68% (4965/7212)
回答No.3

発熱か他にタスクが動きだしたか…。 何れにしても、CPUの限界に来てそうですね。 ※microSDの不具合なら、時間は一定に成りま  せんからね。 尚、フルセグの録画時間は最大1440分の様ですよ。 ※22時間程ですね。  参考:https://sharpmobile.zendesk.com/hc/ja/articles/115000510191--AQUOS-R-テレビ-フルセグ-ワンセグ-の連続視聴時間-録画保存件数-録画時間の目安は- 録画出来るなら再生も出来ないと意味無いですから 再生もそれくらい出来るとみる方が正しそうです。

niniwawa2828
質問者

お礼

ご返答いただきましてありがとうございました。 シャープのホームページに記載されてたのですね。 気が付きませんでした。 差し当たって24時間テレビを録画する予定もないので実際のところ長時間録画は当方的には問題はなさそうです。 取り急ぎお礼まで。

関連するQ&A

  • スカイツリーの電波受信状況

    昨日1時間にわたってスカイツリーから試験電波放送がされました。我が家は大幅悪化でフジは必要受信レベルの半分(東京タワーの電波では推奨受信レベルより高い)でまったく映りません。他の局もブロックノイズが出るか出ないかレベルまで低下です。場所はツリーからも東京タワーからも10数キロのところです。アンテナはスカイツリー方向です。皆さんの受信状況はいかがでしたか。

  • スカイツリーの電波

    スカイツリーからの試験電波が始まってますが、私の所は平塚局に向いてます。なのにスカイツリーからの電波を問題なく受信できてしまいます。なんでも電波がいままでとは違うとのことですが、詳しくわかる方、教えて下さい。

  • フルセグでは受信できるのにワンセグでは受信できない

    お世話になります。 類似質問があるかと思い探してみたのですがなさそうなので、 ワンセグの受信特性についてわからないことがありますのでお教えください。 我が家では地デジアンテナとBSアンテナがあります。 各アンテナ→ブースター(ここでBSと混合)→分配機→各部屋 へと分配しており、 フルセグの地デジテレビ3台と、風呂とPSP用のワンセグ受信機の計5台の受信装置が あります。それぞれの受信機には壁からコネクタで受信機にケーブル 接続しています。 電界強度は若干弱めなのと、アンテナを八木アンテナではなく小さいベランダ 取付用のものを使っている(たしがゲインは3db位だったきがします)ため ブースターでは増幅度をMAXにして使用しています。 3台の地デジテレビでそれぞれの放送局の電波強度を表示させますが、 どのテレビも電波強度が50~60と良好で、どのチャンネルもうつり、 ブロックノイズなどもでません。 しかし、フルセグでは電波強度を見る限り十分な電波強度がある局が、 浴室のワンセグとPSPのワンセグでたびたび受信不可能となります。 同チャンネルをワンセグチューナーが受信不可能時に地デジテレビで 電波強度を見ても、十分強く、テレビ画面の画像もクリアです。 しかも、映らない局より電波強度が弱い放送局はワンセグでは映って いたりしています。 いろいろ考えたのですが、ブースターの増幅度をMAXにしているために 電波がひずんでうまく受信できていないとかの可能性はありますか? (しかしブースターの説明書を見たら、増幅度はMAXが初期値と書いて ありましたし、MAXにしたら電波がひずんで見れなくなるなんてことが 製品上考えにくいのでそれもないかとおもっています) 八木アンテナに変えてゲインを稼ぎ、ブースターの増幅度を下げれば 改善するのかとも考えていますが、今の現象の原因がわからないので、 それもやるかどうか判断しかねています。 お詳しい方、どうかワンセグの受信が改善する方法をご教示いただければ 幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 地デジの放送局によって電波に違いはあるのはなぜ

    私の実家はフジTVだけ受信が悪くたまにノイズがでます。 周りの家でも、そのようなお宅もありました。 他のチャンネルは全く問題なかったです。 今は電波もよくなって解決してます。 同じ電波塔(スカイツリー)から電波が出ているのに、なぜ電波 がよいチャンネルと悪いチャンネルがあるのでしょうか? (1)単純に送ってる電波の強さの問題 (2)周波数?とかいうもので、波の高さ?とかが違う    どちらなのでしょうか?

  • スカイツリー受信の地デジのアンテナの向きは?

    最近土曜日の夕方、スカイツリーからの受信確認の電波が発信されていますが、東京タワーからの電波の受信はアンテナの向きをそちらに合わせなければ映りませんが、スカイツリーは全く向きが逆なのに向きを合わせなくても映るのはなぜでしょうか?

  • 東京スカイツリーの試験電波は混信しないの?

    下のページを見ると、東京スカイツリーが試験電波を出す1年間は、東京タワーからも電波がでているようです。また東京スカイツリーから発信する周波数は、東京タワーからのと同じにするとも書いてあります。となると試験中は、東京タワーからの電波がでてない時間帯(例えば、日曜日から月曜日にかけての深夜)に試験電波を出すことが予測されます。 これにより、スカイツリーからの受信をするためにはアンテナの向きを変える必要があることが分かった場合、東京タワーから東京スカイツリーに変わるその日に、対象となる人が一斉にアンテナの向きを変えなくてはいけなくなると思うのですが、なにか妙案があるのでしょうか? 「総務省としては、各放送事業者が東京スカイツリーから本放送を行うにあたり適切な指導を行っていくこととしています。」の「適切な指導」とはいったいどういう内容が考えられますか? http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/if/press/p22/p2212/p221217o.html

  • 受信しない

    スカイツリーからの電波だと受信しない3分がある

  • 試験電波

    スカイツリーは5/22開業ですが、試験電波(地デジ)はいつごろから発射されるのでしょうか?首都圏ですが、現行地デジはビル陰で受信不安定です。スカイツリーになったら、さぞかし良い電波がアンテナ受信出来ると楽しみにしております。開業前には必ず出ると思うのですが。

  • 日テレとJCOMの間の通信

    日テレは新橋にあり、JCOMは大手町にあります。この間の通信は、ドーなっていますか? 日テレ→①→東京スカイツリー→②→JCOM→③→各家庭のテレビ ①:光ファイバーとONU ②:UHF電波とアンテナ ③:同軸ケーブルとチューナー こんな感じですかね?新橋と大手町ならば、直接光ファイバーを繋いで笑点とかイッテQとかの番組データを送れば分かりやすいのでしょうけど、一回通り越して、押上にあるスカイツリーにデータが行っちゃうんですよね。そこから、スカイツリーはUHFの周波数で地デジ電波を発信しているんだよね。んで、普通の家庭と同じ原理でJCOMは地デジ電波を受信して、同軸ケーブルの信号に変換して、スカイツリーからの地デジ電波が届かない地区の家庭にケーブルテレビサービスを展開しているのでしょうか? 図が見えますか?スカイツリーもJCOM社も、こういうアンテナを使っているのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。

  • 東京MXテレビ受信(市川市)

    最近、地デジ9チャンネルでMX放送が受信できるようになりました。 この局はスカイツリーからTV電波が発射されるようになったらしいです。来年5月までに他のTV局もスカイツリーに移動の予定だそうですが、その時には他の局もこのまま受信出来ると言うことでしょうか。