• ベストアンサー

オトシンクルスが動かない

noname#9353の回答

noname#9353
noname#9353
回答No.2

魚を飼って約3年になります。 いろいろ専門書などを見たのですが、#1の方のいうように、病気、またはストレスの可能性があります。 私もそうだったのですが、買ってきて1週間くらいで弱るものが必ずいて、その場合は、環境が急に変わったことについていけない=体の調子が悪くなっている、という場合があります。 環境に適合しようと、がんばっていることもありますので、下記のことを試して、暫く様子を見てください。 また、専門家の話では、初心者へのアドバイスとして、60センチまでの水槽には、2種・20匹ずつまで、というのがセオリーで、あまり何種類も入れると、ストレスから弱るものもいるそうです。 種類が多いことで、ストレスがかかってしまったのかもしれません。 また、暑すぎると弱るので、(30センチだと、ヒーター内臓だったりしますか? それだと、下の方がかなり暑いと思います。ヒーターは切って、水は多少入れ替え、ライトは水槽から離してください。ちなみに、水は、中和剤、入れてますよね? 水道水だけだと、弱い奴から全滅します)自衛策を取った方がいいかもしれません。 ライトしたりなどの方法などは、熱帯魚の専門書(本屋さんにあります)をみたり、HPなどで検索できますので、やってみてください。 それでも治らないようなら、病気にかかってしまっていますので、その場合は薬を入れるらしいのですが。 治すのは難しいらしいので。 ちなみに(テトラなどの初心者向き)熱帯魚は、寿命は2年です。 あんまり神経質にならずに、見守ってやってくださいね。

kira26
質問者

お礼

とてもわかりやすいアドバイスを頂きありがとうございます。 環境に適合しようと一生懸命頑張っているのでしょうかね・・・なんか、けな気でますます可愛くなってきてしまいます・・・。 やはり、3種類は多すぎたのでしょうか。しかも、最近、グラスエンゼルの一匹が、やたら威張っていて、威嚇して?いたり、追いかけたりしだしているんです。オトシンクルスには、やっていませんが、そんなのも、ストレスになるのでしょうか?ヒーターはなく、フィルター付きのブクブク?が、入っています。 中和剤は、使ってさらに、一日置いておきました。 そうですね、神経質にならないように気をつけたいと思います。また、わからないことがありましたら、よろしくお願いします。とても、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オトシンクルスの餌

    オトシン・ネグロ3匹を30センチ水槽で飼育しています。 (他にネオンテトラ10匹、ミナミヌマエビ6匹を混泳させています。) 水槽や水草が茶苔でビッシリ覆われたのでオトシンを投入したのですが、これほどコケ取り能力が高いとは・・・。 もうすこしで茶コケが完全に消滅しそうです。 過去の質問をみると、コケを食べ尽くすと餓死してしまうとのこと。 そこでネオンテトラの餌(キョーリンのひかりクレスト"カラシン")を沈めてみましたが食べようとしません。 なかなか食べないのでエビに餌を持ち逃げされています。 ショップで探してみましたがオトシンクルス用の餌が置いてありません。 テトラ、キョーリンのHPを見てもオトシンの餌は無い模様。 オトシンを飼育されている方がいらっしゃいましたら、愛用されている餌を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • オトシンクルスについて

    水草水槽を始め、コケ対策のためオトシンクルスを毎回5匹ほど入れるのですがみんな3日くらいで☆になってしまいます。どうしてでしょう? 飼育環境は、水槽60cm 底面ろ過(ロ材は大磯砂 CO2添加(10時間) 熱帯魚(ラスボラ2匹、グラスキャット2匹、アカヒレ2匹、ブラックネオンテトラ2匹、コリドラス.アドルフォイ、コリドラス.ゴッセイ各2匹)PH7.2くらい オトシンクルスの他にプレコも何種類か☆になりました。 自分ではPHが高いのかな?と思ってます。どなたかアドバイスをお願いします。      

  • オトシンクルスのコケ取り能力

    現在30センチ水槽にベタ(1匹)、オトシンクルス(6匹)、ミナミヌマエビ(8匹)を入れています。 最初はベタの単独飼育だったのですが、水草を植え、育成の環境を整えたことによってコケが発生してしまい、その除去としてオトシンとミナミを入れました。(ちなみにちゃんと共存し、混泳できています) しばらくして流木などのコケは取れたのですが、ガラス面に付着したコケが取れていません。 水槽掃除用の歯ブラシでこすってみても、けっこう強くこすらないと取れませんでした。 そこで質問なのですが、このガラス面に付着した緑の点々としたコケは、オトシン(もしくはエビ)によって除去できるものなのでしょうか? それとも、コリドラス用のえさを与えたことでコケ取りをやめてしまったのでしょうか? ご回答お願いします。

  • ウーパールーパーがオトシンクルスを食べてしまった

    先日ウーパールーパーの水槽に余りに藻が生えてしまったので オトシンクルスを一匹(2.5センチほど)入れたのですが、さっき見たらウーパールーパー(11センチほど)の口からオトシンが半分くらい出ていました。 エサをあげる時も顔の目の前で赤虫を揺らしてやっても食べ損ねるくらいのウパだったので 元気なオトシンなら食べれないだろうと思っていたのですが完全に私の思い違いだったようで オトシンのエラがとがっていてつっかえて死んでしまうこともあると今調べて知って とても後悔しています。 サイズ的に食べられるものなのでしょうか? 私が何かしれやれることはあるでしょうか? まだ尻尾が出ています、ピンセットなどで引っ張って吐き出させるべきなのでしょうか?

  • オトシンクルスと餌

    ここでの他の質問を見ていると オトシンクルスは苔を食べ終えると餓死する という意見が目立ちます。 それで心配になったのですが・・・。 水槽に入れて即、たくさん発生していた茶苔を食べつくしました。 その後は、大体ガラス面で苔を剥ぎ取る仕草 (実際苔がついてるように見えないのですが・・・)と 水草の裏に張り付いていたりします。 不安になってプレコタブレットをあげても興味を示しません。 (むしろコリドラスがさらって持っていってしまいます(汗) これは単にタブレットに興味がないのか 見えない苔が沢山あって餌が足りているのか 区別がつきません。 ガラス面を吸いながら 移動しているので見えない苔があるのかなぁとも思うのですが・・・ 餌をあげるべきなのか、放っておいてよいのか困っています。 何かアドバイスお願いします。 オトシン1匹(まだ水槽に入れて一週間) の他にネオンテトラ5匹、コリドラス3匹がいます。 (9リットル水槽、ハイグロフィラ&流木つきウィロモス)

  • エビ、オトシンクルス用のタブレットフードは何がいいでしょうか

    コケ対策として、エビ、オトシンクルスを入れました。ガラス表面の茶色のコケ、水草表面の黒いコケも少なくなりました。このまま行くと餌となるコケがなくなると思います。熱帯魚用餌が床砂に残っているかもしれませんが、それだけで大丈夫でしょうか。水槽の下部に生息するエビ、オトシンクルスには、沈みやすいタブレットフードがあるように聞きましたが、どのようなも(草食性、肉食性)が適しているのでしょうか。ご教示をお願いします。

  • オトシンクルスは30度前後の水温に耐えられますか?

    淡水魚水槽を立ち上げて約1ヶ月の初心者です。コケ対策に水槽内にオトシンクルスの入れようと考えているのですが、暑い現在、水槽の温度も30度近くになることがあります。オトシンクルスは高温の水には弱いと聞いたことがあり、暑い夏場に水槽に入れるより少し涼しくなってから入れるべきか考えています。現在、ネオンテトラを中心ですが、ネオンテトラに比べてオトシンクルスはどうでしょうか。アドバイス等よろしくお願い致します。

  • オトシンクルスがすぐに死んでしまうのですが・・・

    よろしくお願いします。 グッピーとテトラを飼っている水槽に、オトシンクルスを1匹買って来て入れると、何度も1~2週間くらいすると死んでしまいます。 エサは、熱帯魚のエサや、メダカのえさ、乾燥赤虫などを水槽に入れていました。水草あり、水質も問題ないと思うのですが、考えられる原因はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • コケを食べないオトシンクルス

    我が家の水槽のオトシンクルスが茶ゴケを食べてくれなくなりました。 水槽に導入してから3ヶ月がたちます。水槽導入時は水槽や水草に付いた茶ゴケをよく食べてくれたんですが、茶ゴケがなくなってしまったのでプレコ用のタブレットフードをあげるようになりました。 しばらくしてからは茶ゴケには目もくれずプレコタブしか食べなくなってしまい、今となっては水槽はコケだらけです。 一度、えさをあげないでみようかなとも思ったのですが、我が家にはコリドラスもいるためコリドラスにもえさをあげないことになってしまい心配です(コリドラスもプレコタブをよく食べてくれています)。 何とか再びコケを食べてくれるようにする方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • オトシンクルスの餌について

     コケ対策のためオトシンクルスを飼いたいと思うのですが、餌は特別に用意をしたほうがよいのでしょうか?グッピーなどをメインに飼っているためオトシンクルス用の餌を買うとなるとちょっとコスト的につらくなってきてしまいます。コケだけでは餓死してしまうでしょうか?ちなみにグッピーの餌などは食べるのでしょうか?また、ほうれん草とかを与えると聞いたこともありますので自前の餌をあたえて成功をされいてるかたとかいましたら教えていただけるとうれしいです。 水槽サイズ60センチ 5匹程度の購入をかんがえています。