• 締切済み

貴アドバイス依頼

小生しがない年金生活者で八十路も近い物心両面で貧しい男性です。小生の実姉(その夫と共に既に他界)の50歳台の2人の息子(小生の甥){長男<既婚男性・関西在住・若い時から少し病弱>と次男<独身・関東在住>、共に小企業勤めで経済的その他の面で決して豊かではないサラリーマン}の事ですが、最近次男が脳出血で倒れ尚入院中だが少し後遺症が残り、勤めは休職(又は退職を余儀なくされる?)になると思われ、在住地・勤務地での身寄りの無い次男に関する連絡・諸手続等については遠隔地の長男・妻が行う(?)が、彼等の近親者(及び相談者?)としては小生のみしかおらず、さりとて高齢・病弱の身で、彼等に特に精神的にも物質的・金銭的にも役に立てる事が無く、近未来的にもその可能性も見えない状況で心が痛む毎日です。独善的ですが、如何に考えていくべきか、アドバイス(叱責もあるかも知れませんが)を賜れば幸いです。

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.2

次男さんは、お勤めその歳までされてたんですよね? では、障がい年金手帳取得をされてはいかがですか? http://avm.sakura.tv/archives/3085 そうすれば、今までお仕事されて社会保険にも加入してたでしょうから、 その年金と障がい年金ともらえることになり、金銭面ではいいんじゃないですかね? そして、障がい手帳を受けると、役所から色々福祉を受けることができますし、 うまくいけば、医療費の自己負担分が助成、住宅費も援助して頂けて、食事等も ヘルパ~さんも付いて頂けて、買い物・食事の用意もしてくれる事が可能となり ます お近くの役所で相談してみて下さい

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

あまりお力添えはできませんが、強いて言うなら、あなたの伝手をたぐって、次男さんが働けるような職場を探してみてはいかがでしょうか? 当面は無理でしょうが、ある程度回復したら軽作業などはできるかもしれません。

関連するQ&A

  • 育児放棄になりますか?

    子連れで再婚した38才男性です。 子供は二人で、長男6才、次男2才。 長男は私の連れ子で、次男は再婚後の子供です。 妻は次男を妊娠中(5ヶ月)に、長男の事がイヤだと言いだしたので、マタニティーブルーだと思い実家に帰しました。 しかし、次男出産後2年経っても戻ってきませんでした。 彼女と良く話し合った結果、昨年10月に次男と共に戻ってきましたが、毎週末大げんかの繰り返し。 「あんたは(私の事です)長男の事しか考えていない!」、「私と次男の事はどうだっていいんでしょ!」、「前の奥さんに連絡取ってるだろ!(実際は音沙汰なし)」「よその女が産んだ子を面倒見てやってるのに、感謝の気持ちが感じられない!」から始まり、だんだんヒートアップ。何を言っても手が付けられなくなります。 包丁を持ち出したこともあります。 そして今年の1月末に、さんざんブチ切れたあげく 「こんなところにいられない」、「ここに来てから次男が笑わなくなった」と言い残し、また実家に帰っていきました。 この3年間で彼女が家にいたのは4ヶ月です。 その間、長男と二人暮らしでした。 これって長男に対する育児放棄に当たりますか? もしかして連れ子の場合、後妻には何の責任も発生しないのですか? 離婚したいけど、相手は絶対わかれないと言っています。

  • 連れ子の場合は育児放棄にならないのですか?

    子連れで再婚した38才男性です。 子供は二人で、長男6才、次男2才。 長男は私の連れ子で、次男は再婚後の子供です。 妻は次男を妊娠中(5ヶ月)に、長男の事がイヤだと言いだしたので、マタニティーブルーだと思い実家に帰しました。 しかし、次男出産後2年経っても戻ってきませんでした。 彼女と良く話し合った結果、昨年10月に次男と共に戻ってきましたが、毎週末大げんかの繰り返し。 「あんたは(私の事です)長男の事しか考えていない!」、「私と次男の事はどうだっていいんでしょ!」、「前の奥さんに連絡取ってるだろ!(実際は音沙汰なし)」「よその女が産んだ子を面倒見てやってるのに、感謝の気持ちが感じられない!」から始まり、だんだんヒートアップ。何を言っても手が付けられなくなります。 包丁を持ち出したこともあります。 そして今年の1月末に、さんざんブチ切れたあげく 「こんなところにいられない」、「ここに来てから次男が笑わなくなった」と言い残し、また実家に帰っていきました。 この3年間で彼女が家にいたのは4ヶ月です。 その間、長男と二人暮らしでした。 これって長男に対する育児放棄に当たりますか? もしかして連れ子の場合、後妻には何の責任も発生しないのですか? 離婚したいけど、相手は絶対わかれないと言っています。

  • 第一印象、イメージを教えてください

    ・都内在住 ・長男も次男も30代前半 どちらも公務員で実家暮らし ・普通の一軒家、普通の一般家庭 ・親は健在 これだけの情報で 世間的にはどういうイメージをもちますか? 過保護? 勤務地が実家から近いから特におかしくない? 別に何も思わない? ご意見お待ちしております。

  • 障害者です。結婚したいが嫁ぎ先が遠方。母が心配して

    39歳。障害者の女です。 先日、ある男性とお見合いサイトで出会いました。 共に三重県ですが、端と端の距離です。 自分の障害(心臓・腎臓)を話し、相手は受け入れてくれ、相手は、父親が脳梗塞で倒れて車いすだと打ち明けられました。 親に話したところ、両親ともにとても心配されました。 私には障害があり、疲れやすいこと。 何か遭っても、私を手助けしてあげることができないと言います。 次男ですが、長男は独身なので、介護を任されることになってしまうかもしれず、私には体力がないことです。 次男なのですが、そういうことになりますか? 介護面は話し合うとして、実家から遠距離になるので、手を貸したり助けてあげることができないから、とても心配と言われます。 そういわれると、正直私も心配です。 病弱で、社交的でもなく、たった1人で、両親の手助けも一切になしで、やっていけるのか。 倒れたらどうしよう。疲れたらどうしよう。…一人? 相手は「体のことは気にしないよ」と言ってくれますが、両親のこともわかります。 気づかないところで、私のフォローをしてくれているからです。 お相手の方とは、1回会い、「付き合ってほしい」と言われ、帰り道に「そうですね」とやんわりと答えました。 昨日、「次は水族館に行こう」と連絡があり、断るか受け入れるか、どっちつかずな自分の心にやきもきしています。

  • アメリカで永住権を持った知人の長男が亡くなりました

    複雑な質問ですが、よろしくお願いします。 知人の長男(当時58歳)が、4年前にアメリカで、病気で亡くなりました。 長男は、アメリカの永住権を持っており、また、アメリカの保険には入っておりましたが、日本では、死亡が受理されていません。 知人は、もう年(84歳)で、痴呆もあり、介護を受けておりましたが、最近、入院しております。 知人の身内は、息子2人でしたが、長男は、上記のアメリカで死亡。 次男は、結婚したが、次男の原因で、離婚し、その後、亡くなりました。 知人は元嫁のことを、民生委員や周りに悪口(お金に関すること)を言いふらせており、元嫁は心身共に疲れきっております。 知人には、他に身寄りがないため、元嫁が、1人で働きながら、仕方なく面倒をみておりますが、 元嫁は、「お金のことは一切かかわりません」と言っています。 もし、知人が亡くなった場合、長男の死亡受理、保険金の処理、知人の遺産処理等 問題が出てくるのではと思い、知人が生きている間に、長男の日本での死亡受理しなければと思いますが 複雑で、どのようにすればよいかわかりません。 弁護士を立てるにしても、費用がないようです。

  • 経済的負担に苦しむ60代前半の男性

    二児の父となった男性は、仕事の都合上単身赴任を始める。妻と子供は海外に在住し、その男性は日本に住みながら海外出張を続けるという日々が続く。 妻や子供の海外での高めの生活費に加え、長男が日本の私立大学に入学したことによる学費を稼がなければいけないことにより、その男性の経済的負担は重くなる(長男は先に日本へ帰国した)。その上に仕事のストレスが一層加わる。 この状況がかれこれ20年弱も続いた後、妻と次男は漸く日本へ帰国する。長男はそれと同時に社会人として自立するが、妻と次男の方は養い続けなければならない。そこで一戸建ての新築を建てて引っ越すが、60代にして家のローンを何百、何千万円分も負う羽目に男性は遭ってしまう。しかも男性は数年前に心臓を患い、生命保険に入れなくなる。 家のローンに加え妻や次男の生活費を、現在の仕事を続けられるかどうかさえ分からないまま稼ぎ続けなければならない男性はストレスがますますかかってしまい、次第に家の中でそれを妻や次男にぶつけていってしまう。しかも妻の方は稼ぎが全くないにも関わらず、夫の金を好き放題に使ってしまうためその怒りも募る。 夫婦同士の話し合いを何回かしようとするも、別居が長年続いてお互いの価値観がぶつかり合い、うまくいかない。夫はますます感情的になってしまう一方になり、妻は次第に知らんぷりをするようになる。 これって離婚した方が男性にとっていいでしょうか?それとも、もうすぐ70代に入るのに離婚するのも今更という感じでしょうか?妻は稼ぎが全くないので、離婚はしない方がいいでしょうか?

  • こんな理由で離婚とは・・・

    38歳男性です。 結婚14年になりますが次男(4歳)がひどいアレルギー体質です。 今年に入って4ヶ月入院もしました。 それなのに妻が座敷犬を飼うといい勝手に申し込んできました。 私や主治医祖母祖父みんなで反対しているのですが手付金を支払ってきてしまったようです。今度の日曜日には引き取りだとか…。 これだと次男のアレルギー症状はひどくなるのは明らかです。 本日離婚を決意しました。 私の勤めは嫁の父が経営する会社なのでそこも辞めなければなりません。4歳の病気の子を抱えて無職になるに当たって不安もありますがやるしかないと思っております。長男(9歳)は嫁が引き取るそうです。 さてこのような場合は慰謝料や養育費や治療費などはどうなるのでしょうか? 詳しい方アドバイス下さい。 当方パニックになってます。 よろしくおねがいします。

  • お婿さんを円満に貰う方法があったら教えてください。

    お婿さんを円満に貰う方法があったら教えてください。 または実体験等を教えていただきたいです(T_T) 彼は母親のみの三人兄弟で三男。 私は両親がいる二人姉妹の長女。 共に31歳です。 彼の家は、長男とお母さんが同じ店で美容院をやっていますが、彼が借金の保証人をして返済しながらもやっとまわしています。 一等地の借家で営業のため、お金がかかるようですが、詳しい理由はわかりません。 長男は嫁さんと子供二人で、奥さんが稼ぎ頭。 次男は東京にいてキャバ嬢のお嫁さんを貰い、病気の子がいます。 彼は、長男とは仲が良いですが、次男は好き勝手ばかりしてるからと嫌いだと言っていました。 長男はお母さんと仲が悪く、次男と彼はお母さんとわりと仲良し。 私の家は、普通のサラリーマン家庭ですが、父母は、特殊な家庭に育ったため、二人とも『普通』にやたらこだわりがあります。 両親の夢だった、お婿を貰って普通の結婚をするのが、私の夢です。 彼と私は付き合って一年がたち、お互いの両親に、お婿に行きたいと話したところ、私の両親は快諾、彼のお母さんと長男は猛反対しています。 頭を下げてお願いにいったのですが、頭を下げるという行為が鼻につく、と言われてしまい、どうしたら、お婿さんで祝福して貰えるか、悩んでいます。 先方が、お婿さんを反対する理由は、お母さんは、『とにかく嫌だから』長男は『三男がいないと家のバランスが崩れるから』 お婿にもらおうとしてるのが間違ってるとか そもそも論はとりあえずなしで 諦めてお嫁に行く、とか 突っ走って結婚しちゃう とかも 最終手段、として、 なるべく円満に、お婿さん話をすすめるやり方がもしあれば、教えてください。

  • 消滅時効の援用

    (いきさつ) A 社の代表取締役a(北海道在住)と、B社の代表取締役b(東京在住)は知人です。 小生はC社の代表取締役(東京在住)で、a,b共に知り合いです。 A社はbに貸金することになりました。 A社とB社は、遠隔の地にあるので、A社がC社の銀行口座に送金し、この金員を小生がB社の代表取締役bに渡して、A社宛の預り証を取り、これをA社に送ることになりました(A社、bの合意)。 小生はこれに協力を依頼され、受諾しました。 そして、実際に、このように実行されました。 この間、小生は、なんの報酬も受けていません。 その後、bはA社に対し約束の期限に預り金を返済できませんでした。 すると、A社は小生に対して、上記の金員の返済を求めてきました。 (お教え頂きたいこと) この場合の小生の取るべき態度に関し、お教え下さい。 1)放置する。仮に、裁判になった場合、上記の事実を主張する。 2)金員の授受から既に5年以上を経過しており、消滅時効の援用の 通知を行う  (この場合、小生にもともとの金員返済の責任があったと認めるこ  とになるようで、嫌な感じがしますが?) 3)その他の方法

  • 老老介護の対策

     老妻(85歳)の介護を始めてから十一年目。特発性水頭症のの発症でLPシャントの手術を受けましたが歩行困難の症状は改善できませんでした。つい最近までは屋内なら伝い歩きで自力歩行ができたのですが、最近はそれすらできなくなり抱えるようにして介助しなければならなくなりました。当の介護者、小生もはや八十六歳で慢性腎不全で週3回の透析治療を受けています。3男、45歳が同居していますが会社勤めなので介護の手助けはありません。次男は家庭をもって別居していますが、ほぼ介護には不介入。長男は11年前に事故で逝去。  くわえて老妻はMCLレベルではありますが認知症が進行しています。外出には車いすに乗せて介助しなければなりませんが、それすら最近は大きな負担になってきました。小生はペースメーカーを埋め込んでいて、その上先ほど申し上げた透析治療を受けていますが日常の行動には支障がありませんのでヘルパーさんの支援も制限があるようでままなりません。そんな状態でわが老老介護もそろそろ限界を感じています。小生と同じような環境の方もいらっしゃると思うのですが、どんな対策をとっておられるのか教えていただけたらと存じます。体力の限界もさることながら、認知症に対応するストレスも重なる一方です。どうか適切な知恵をお貸しください。