工程能力指数Cp/Cpkの算出に使うデータの切分

このQ&Aのポイント
  • 工程能力指数Cp/Cpkの算出に使うデータの切分について教えてください。
  • 生データを基に、Cp/Cpkを算出すると思いますが、測定エラーを示す「1E-15」等の値は除去して算出すると思います。
  • また、統計手法上、±●σ以外のデータも除去して計算することがあります。詳細をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

工程能力指数Cp/Cpkの算出に使うデータの切分

工程能力指数Cp/Cpkの算出に使うデータの切分について教えて下さい。 生データを基に、Cp/Cpkを算出すると思いますが、 測定エラーを示す「1E-15」等の値は除去して算出すると思いますが、 それとは別に、±●σ以外のデータも、統計手法上除去して計算すると昔、 何かで読んだことがあります。 もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.1

「工程能力指数」という用語を使っている次のJISを眺めてみました。  ・JIS Q 9027 マネジメントシステムのパフォーマンス改善-プロセス保証の指針  ・JIS Z 8101-2 統計-用語及び記号-第2部:統計の応用  ・JIS Z 9041-1 データの統計的な解釈方法-第1部:データの統計的記述 上記のJISの範囲では、異常値として除去してよいデータの判断基準は記載されていませんでした。 異常値の出現やその際のデータ値は、対象とするシステムやデータ取得方法によって大きく異なるので、一律に決めることは困難と思います。対象とするシステムやデータ取得方法が限定されていれば、実情に応じて異常値の判定基準を設けることは可能なので、お問い合わせの例はそのような状況と想像します。 なお、製品規格の上下限近傍の±●σの点を基準に「データを統計上除去する」ことは、工程能力指数を用いた品質管理の理念に反し、データの捏造と判断される可能性がありますのでご注意ください。 製品規格の上下限から十分に離れた点を基準とするのであれば、現実的な異常値の除去として扱えそうに思います。 いずれにしても、除去しないと工程能力指数の算出に大きな問題が生じる異常値データが頻出するようであれば、異常値の生じるメカニズムをきちんと解明して、対処することが品質管理として必要なことと思います。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
peach747
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 工程能力指数のCpkのkとは?

    工程能力指数Cpkのk(係り係数)は、何の略字でしょうか? Cp:Process capability Indexと存じております。 また数式等はわかります。 参考書等調べましたが、わかりませんでした。

  • 工程能力指数CPkについて

    工程能力指数CPkについてご指導願います。 公差が±ではなく、例えば面粗さなどの場合、規格がRa1.6のCPkを求める場合など、一般の計算式にどのように数値を代入したらよいのでしょうか。 また、Excelなどで計算する場合の関数式をご指導ください。

  • 工程能力指数Cpkのざっくりした計算方法

    お世話になります。 ワーク測定の際、工程能力指数を求めることになっていますが、手測定の為、ワークの固定方法等で数値が振ってしまうことがあります。 全測定後に結果を計算式に打ち込めばCpkを求めることはできますが、測定中に、これはおかしいと思えるようにざっくりと計算出来たらと思います。 例えば50±0.5mmのときに1台目が50.45となったときに2台目が49.30と言われれば計算するまでもなくCpk1.00が厳しいのはわかりますが、設計値(公差の中央値?)からプラスマイナスどれ位ならCpk1.00ないし1.33を満たせるか、というのをざっくりイメージできるような計算方法が知りたいです。

  • 工程能力の見方

    工程を経て生産された製品1,000枚の厚みを5点全数測定し、 専用ソフトで工程能力を算出したところ、Cp=1.77 Cpk=1.610と 不良が出る確率が0に近い事が分るのですが、実際の生データを よくよく確認すると測定した1点が規格から外れている製品が 3枚発生していました。 寸法不良の製品が出ているにも関らず、工程能力が1.33以上ある・・・ この様な場合、どう判断を下すべきなのでしょうか?

  • 上限値基準の工程能力指数算出について

    図面の基準値が公差の中央値狙いではなく上限値になってます。 その為実際の実測データも上限値寄りになってしまい、工程能力指数cpkの計算式に当てはめると、低い数値になってしまいます。 イメージ 基準値10.0 公差+0、-0.5 実測値max10.0、min9.8、平均9.93 実測は基準値付近になっているので状態はいいと思いますが、上記だと上限値10.0下限値9.5なので中央値9.75に対しては偏りがありcpkが低くなってしまいます。 設計者の意図はあくまで上限値狙いであり、製造側もそれに答えて上限値寄りに製作できているのですが、その工程能力を数字でどのように表せばいいのか困っております。 工程能力としては非常に高いと思っています。 もしかしたら片側規格と考えcpで算出すべきなのかもしれませんが、それだと10±0.25の設定だった場合より半分の実力値になるのでは?と疑問にも思っています。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 機械加工における工程能力

    プレス加工等一般的にデータの処理は標準偏差に基づき工程能力指数Cp又はCpkを計算して工程能力が十分にある、ないを評価してると思います。 さて、機械加工では同様のデータ処理をしているのでしょうか。 例えば丸棒の外径寸法がφ20h6と言う場合、測定値からCp値を計算して、その結果が「1」以下であれば全数検査をしているとか。 それともミクロン単位の加工が出来るのでしょうか。 宜しく教示願います。

  • 工程能力、性能指数

    工程能力指数Cpkと工程性能指数Ppkの違いについて。 ネットで沢山の説明がありますが中身はよくわかりません。 同じだ、σが異なる、等々。 例えば工程が確立してない場合はPpk,確立した後はCpk等も記載あり。 そうすると計算式は同じではないでしょうか。 初心者でもわかる説明をお願いします。

  • 計数値のデータの工程能力指数の算出

    計数値の場合、工程能力指数の様な算出は可能でしょうか。他に工程能力を算出する指標があれば教えて下さい。

  • 工程能力指数のDPとは

    仕事で「工程能力指数」について勉強をしています。その中でCP=(USL-LSL)/6σについては理解できましたが、DP=(SU-xバー)/σ又は(xバー-SL)/σの計算式が現れました。このDPとはどんな意味でどんな工程能力指数を表しているのでしょうか?色々な統計や品質管理の書籍やWebで調べましたが判りませんでした。どなたかご存じの方、どうかお教え下さい。

  • 工程能力指数の計算

    品質管理の問題ですが、現実の問題となると分りません。教えてください。 よろしくお願いします。 18L缶に入っている液体の製品の工程能力指数を求めたい。 サンプル60缶、規格幅は16.0~16.3Lです。 平均16.07、標準偏差0.0197です。 最大値は16.16、最小値は16.04です。 工程能力指数(Cp)は (16.3-16.0)/6*0.0197=2.54でよろしいのでしょうか。 Cpの値が1.33以上なので工程能力は十分であるといってよろしいのでしょうか。