• ベストアンサー

「お名前様」は正しい日本語?

teinenの回答

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.7

 「お名前様」は正しい日本語とは言えないでしょう。  丁寧語では「お名前」。尊敬語では「御芳名」だと思います。  「御芳名」は書き言葉ですので,口に出して言う語としては「お名前」が適切だと思います。

soratohito
質問者

お礼

ご指摘の通りだと思います。 ズバリ教えて下さって、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 尊敬語や謙譲語、丁寧語の使い方がおかしいと指摘されました。

    尊敬語や謙譲語、丁寧語の使い方がおかしいと指摘されました。 尊敬語→相手を敬う 謙譲語→へりくだる 丁寧語→です、ます等 はわかるのですが… 例えば、相手(=お客様)の為に私が何かをするとき、「~させていただく」(例、後程折り返しお電話させていただく、上席にご相談させていただく)という言い方は謙譲語にはならないのでしょうか。へりくだっているような気がするのですが…。 また、正しくは何と言えばよいのでしょうか。 また、相手がするわけでもなく、私がするわけでもない、「第三者」がする行為(例えば、他社など)については、丁寧語+尊敬語でいいのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • お願いするの尊敬語

    敬語って本当に難しいですね。 どなたかお分かりになる方教えてください。 上司に書類の確認などお願いする場合。 「お願い致します。」でいいのでしょうか? でも「致します」は謙譲語ですよね。 尊敬語でお願いしますってあるのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか?

    1)「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか? 2)「ご請求致します」は日本語として正しいですか? 請求するのは自分でその動作に「ご」をつけるのはおかしいと思います。尊敬語は動作の為し手を敬い。謙譲語は動作の対象を敬う。と聞きました。 特に外国の方に日本語を教える時どのように尊敬語と謙譲語の違いを教えればいいですか? 私自身謙譲語と尊敬語の違いが良くわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 謙譲語の範囲

    社外の人と話しているとき、自分の上司については、 謙譲語及び呼び捨てですよね。 社内については、どうですか? 自分の属する部、課の外の人と話しているとき、 自分の上司のことを、謙譲語で言いますか? 1.話している人が、その上司より役職が下の場合。 2.話している人が、その上司より役職が同等の場合。 3.話している人が、その上司より役職が上の場合。 日本は、相対敬語なので、123とも謙譲後を使って いたのですが、部下が私のことを職場外(同じ社内)の人と話しているとき、尊敬語(いらっしゃいます等)使ったので、注意したところ、逆切れされました。部下は、役員からの電話にも私のことを尊敬語で話すので、 相対敬語を知らないのだと思います。 ウチ、ソトの概念から言えば、すべて謙譲語のような気もするし、 役職の上下から言えば、3のみ謙譲語なのかも知れないし。 詳しいかた、教えてください。

  • この日本語はおかしい?

    こんにちは。 謙譲語・尊敬語について意見をお聞かせ下さい。 > 変更点を反映させていただきましたので、報告いたします。 という文章をメールで使用したところ、「間違った日本語だ!」と言われました。 その場のシチュエーションは、『提出書類に変更があったので、上司に申し上げたところ、訂正するように指示されました。訂正後、それをお知らせするためにメールを送った』というものです。 「間違っているから、調べて報告しろ」と言われて困っています。どうぞ皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 正しい日本語

    たまに、普段使ってしまいそうな言葉遣いでも実は間違い、みたいな敬語や謙譲語の例をネットで見かけます。 けど、社会ではそれが当たり前のようになっていて、逆に正しい日本語を使ったほうが相手に不快な思いをさせてしまうような言葉もあるんじゃないでしょうか? 社会に出たら、言葉の使い方が正しいかどうかよりも相手(上司やお客様など)に不快な思いをさせないことのほうが大切だと思うのですが、やはりそういう言葉使いはありますか?例があればよろしくお願いします。

  • 一番難しい外国語(日本語も含めて)って何語ですか?

    私は語学を勉強するのが好きで、一応色々かじってみたりしていますが、そんなとき、何語が世界で一番難しいのかなぁと言う疑問を持つようになりました。日本語だって、漢字もあるし、尊敬語とか、丁寧語とか、謙譲語とか、いっぱいあって、日本語って結構沢山の言語の中では難しい方なのでは?と思いました。

  • 「ご覧になっていただけないでしょうか」は正しい日本語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「ご覧になっていただけないでしょうか」(尊敬語+謙譲語)は正しい日本語でしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の動詞について

    アメリカ人の学生から日本語の動詞で尊敬語、謙譲語が理解できるサイトを教えて欲しいといわれました。自分でも色々と探してみたのですが、適当なのが見当たりません。どなたかよいサイトを御存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 頂く(謙譲語)

    「食う」「飲む」「もらう」の謙譲語の「頂く」について質問です。 1) 店員がお客さんに「このコンサートのチケットで11月20日の演奏をお楽しみ頂けます。」と言った。 「このコンサートのチケットで11月20日の演奏をお楽しみ頂けます」という表現は敬語(謙譲語)として 正しいですか? 2)部下が上司に「パソコンの操作について詳しく教えて頂き、 ありがとうございます」と言った。 「パソコンの操作について詳しく教えて頂き、 ありがとうございます。」という表現は敬語(謙譲語)として 正しいですか? 3)店員がお客さんに「申込書に必要事項を記入して頂けますか」 と言った。 「申込書に必要事項を記入して頂けますか」という表現は敬語(謙譲語)として正しいですか? 「頂く」という言葉を使う機会がけっこう多いですが、使い分けが難しいです。