• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブルートレインというのは死語でしょうか)

ブルートレインとは?その旅情を振り返る

thunderkarasuの回答

回答No.6

「はやぶさ」も「さくら」も、今や新幹線の名称。 (但し「さくら」は東京には来ない) 東海道山陽方面(東京口)が先に廃止になったこともあり、その方面にとってはもう死語だろうが、東北北海道方面(上野口)では最後のブルトレでもある北海道ブルトレ「北斗星」が残っていたこともあり、まだ死語という程でもないだろう。 ちなみに「北斗星」の牽引機は最後のブルトレ牽引機でもあり、それが EF510-500と、DD51 (時々EF81)。 特にDD51は「はくつる」補機運用開始以降、「出雲」「ゆうづる」「日本海」「さくら」等を牽引し、ブルトレ牽引最長期間記録を中断すること無く保持したまま、「北斗星」の廃止を迎えている(1965-2015)。

noname#231769
質問者

お礼

>ちなみに「北斗星」の牽引機は最後のブルトレ牽引機でもあり、それが >EF510-500と、DD51 (時々EF81)。 「乗ってみたい列車」として知られていた北斗星でさえ廃止されましたね。 機関車も走る場所によって付け替えしていましたね。

関連するQ&A

  • ブルートレインについて。

    ブルートレインの富士が3月14日のダイヤ改正で廃止になったとニュースでやっていました。一度はブルートレインに乗ってみたいと思っていた自分にはとてもショックです。テレビでは、これでブルートレインはすべて廃止になったみたいなこと言っていました。本当なのでしょうか?私が少し調べたところ、上野から札幌まで北斗星という寝台特急が運行しているようですが・・・。赤い牽引機関車で青い客車を引っ張っているのでブルートレインだと思っているのですが。これはブルートレインではないのでしょうか?機関車で引っ張って走る昔ながらの寝台特急が走っている路線は今現在どれくらいあるのでしょう?詳しい方教えてください。どうしてもレトロな青い車両で旅をしてみたいです。

  • 好きな列車、思い出のある列車ってありますか?

    好きな列車、思い出のある列車ってありますか? 特急、普通、JR,私鉄は問いません。 私は寝台特急「さくら号」に思い出があります。 もう廃止されましたが。 昭和時代、 子供の頃、家族旅行で九州へ行ったとき、 なんと蒸気機関車がブルートレインを牽引してたのです。 大人になってからも「さくら号」の個室寝台に乗った事があり それも良い思い出です。

  • 初めてブルートレイン(「寝台特急列車」)に乗ったときの感想を聞かせてください!

    初めてブルートレイン(「寝台特急列車」)に乗ったときの感想を聞かせてください! ただし調査関係上日本国有鉄道時代(1987年3月まで)に限ってください。 また列車名と年代があるとありがたいです。

  • ブルートレインをネットで予約

    大分-東京のブルートレイン(寝台特急富士)をネットで空席照会、予約できるHPはあるでしょうか?

  • 九州復活ブルートレイン

    九州復活ブルートレイン はやぶさ号の復活運転で薩摩おれんじ鉄道を走ったときはJR九州の運転手が運転したのでしょうか? JR貨物でしょうか?

  • 寝台電車と寝台客車

    「利用客の減少」 「車両の老朽化」 この大義名分で寝台特急ブルートレインが次々と引退していっています。 一般の乗客でも利用できたブルートレインが豪華寝台特急「トワイライトエキスプレス」や「カシオペア」に変わって行き、夜間走る寝台列車の最終形態はクルージングトレインなる一般の乗客が手軽に利用出来ない高価なものに変わりつつあります。 そんな中、東京から発車する「サンライズ号」だけは人気でお目当てのチケットも取り難いと聞きます。 人気のサンライズと不人気のブルートレイン…この差は何なのでしょうか? 古い寝台客車と比較的新しい寝台電車の違いでしょうか? それとも走っている路線の強み、又は弱みの違いでしょうか? それとも他の理由があるのでしょうか?

  • 東京発ブルートレインの食堂車を再現したい

    2009年3月14日に寝台特急「富士」が廃止されて東京から西へ向かうブルートレインは姿を消しましたね。 テレビでその姿を見たときは家族全員が涙を流しました。 ブルートレインは我が家族にとって思い出と人生を運ぶ欠かせない乗り物だったからです。 私たち家族は「さくら」に乗車していましたが、時々「富士」にも乗車していました。 まだ私は幼かったのですが車内をはしゃぎ回り夜尽かさず西へ向かう中、年は関係なくたくさんの乗客とお話し友達になるのが大好きでした。 もう1つの楽しみは車輪の音と程よくゆれる食堂車で家族で食事に行くことです。 窓の外に夜の眠りにつく町が流れるのを見つめながら、ご飯を食べ手いるときはとてもチビだった私には神秘的でした。 しかし中学生の時には食堂車の営業は終了し車体自体のみが連結され、当時のにぎやかさは完全に消えていました。 空になった無人の食堂車のテーブルに一人で着き窓を眺めているとあまりにもの寂しさで目に涙こぼれていました。 そして西へ向かう青い流星が消えた今現在、「さくら」「富士」へ乗せてくれた両親へ食堂車のメニューを再現して作って、寂しがっている両親を元気付けようと思いました。 どなたか食堂車のメニューレシピなどご存知の方はいらっしゃるでしょうか? 「モドキ」でもかまいません。写真でもかまいません。たくさんの情報を得たいです。 また、西へ向かうブルートレインに乗られた方の思い出話でも喜んで書いてください。 でも不思議です。 ブルートレインは寝台特急としてだけではなく、 私をこの年まで運んでくれたタイムマシンのような感じがして…

  • フリーゲージトレインについて教えてください

    非常に初歩的質問になるのですが・・・。 フリーゲージトレインというのは、 簡単なイメージとしては、 出発地→新幹線→乗り換え→在来線→目的地 と移動していたものが、 出発地→フリーゲージトレイン→目的地 のように移動できるということでしょうか? 例えば大阪から島根に行く場合ですと、現在は、 新大阪→新幹線→岡山→特急やくも号→島根 と移動しますが、これが、 新大阪→フリーゲージトレイン→島根 になるということでいいんでしょうか? つまり、各所に直通の特急列車が増えるというイメージであってますか? よろしくお願いします。

  • なぜ寝台列車を廃止し続けるのか

    最近ブルートレインいわゆる寝台列車の廃止が増えている。九州ブルトレは全廃。それから銀河も廃止。また、あさかぜ、さくら、なは、あかつき、彗星、富士、はやぶさ、はくつるなど次々と廃止してきました。なぜ寝台列車を廃止するのかが、わかりません。廃止する理由教えてください。お願いします。

  • 寝台特急「北陸」 夜行急行「能登」

    最近、寝台特急「北陸」と、夜行急行「能登」の ラストランがありましたね。 上野駅などでは、大変な騒ぎだったようです。 ブルートレイン「あさかぜ」の時も感慨もひとしおでした。 私は全く電車に興味はない女性なのですが、 こういうのをみると「じ~ん」ときちゃって、 ダメなんです。 ブルートレイン「はやぶさ」の最終運転日の時も、 NHKのニュース番組で男性アナが最後にひとこと、 「わたしもこの列車でふるさとを後にしました。」と言ったりして、 感動的でした。 今回も、車掌さんが車内放送で特別なことを 言っていたようですね。 特に「あさかぜ」の時なんて、 私は乗ったことはないのですが、 「ブルートレインの先駆け」だった列車、ということで感慨深かったですね。 そこで、みなさんは上野駅などに行かれましたか?