リチウム電源の並列回路について

このQ&Aのポイント
  • リチウム電源の並列回路について検討していますが、単純に並列接続するだけでは電源が安定しなくなる問題があります。
  • シンプルな回路案や電圧をチェックしつつ3.8Vを切ったら電源をスイッチする方法を検討しています。
  • リチウム電源の並列回路を安定させるための回路案やスイッチの回路や手法について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

リチウム電源の並列回路について

リチウム電源の並列での回路を検討しています。 要件としては容量が必要で大きい容量のものではサイズがマッチせず、小さいものを2つで実装を検討しています。 わかりづらい図で申し訳ないのですが、図のように単純に並列でつないだだけでは、フル充電では動いているものの電圧差が出てくると電源が安定しなくなります。 質問なのですが、 □ シンプルな回路で、このリチウム電源の並列の回路案があれば教えてください □ 複雑化してしまうようであれば、それぞれの電圧をチェックしつつ3.8Vを切ったら電源をスイッチするなども検討できるかと思います。電圧はチェックできるのですが良いスイッチの回路や手法をご存知であれば教えてください。

みんなの回答

回答No.5

どなたかが書いてあるとおり一番簡単なのは負荷電流に耐えるショットキーダイオードを追加して電池パック間における充放電を回避するのがシンプルかと思います。 電池パック間で電圧がバラついてもダイオードがあれば電圧の高い方から優先で負荷へ電流が流れます。 ダイオードが無ければ、そして電池パックの容量などの特性が完全一致していなければ電池間で充電、放電が行われて電池劣化の大きな原因となります。 負荷電流は分かりませんが ダイオードの Vf x 負荷電流 の電力をロスしダイオードが発熱しますので 必要があればダイオードに放熱板をつけてください。 保護回路がついていない電池パックとのことですので過放電、過充電の保護は必要と思います。 放電はリセットICなどで電圧監視回路を作ってFETなどで回路をOFFにすれば可能です。趣味のお話ということですから高めの電圧で保護開始が良いかと思います。 充電はどのようにされておりますか? 過充電保護は8.4V(電圧は電池による)を監視してそれ以上の電圧になったら充電を止めるか微小電流充電に変えるなどが必要です。 また過放電後の予備充電や定電流充電なども充電ICを使うと簡単ですし リチウム2セルの充電ICは結構あるのでICを使うほうが良いかと思います。 リチウム電池は容量エネルギーが大きく7.4V10Aを2パックですから 爆発しますと結構来ますよ。 最悪火事までありますのでよく注意してください。

  • mzee
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

それぞれのリチウム電源からショットキーバリアダイオード等のダイオードを通して回路に供給するのではダメですか?

KOTESTU_OK
質問者

補足

- ダイオードを通してという部分についてもう少し詳細を教えていただけますでしょうか。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.3

回答(1)です。 ご存知と思いますが、リチウムイオン電池は、充放電が不適切な場合、 発火するリスクがあるので、パソコンなどに組み込む電池パックには 保護回路が組み込まれている筈です。 放電時に電圧が不安定になるのは、この保護回路が働いていることに よる現象ではありませんか? 保護回路が組み込まれていない電池をお使いになる場合は、最悪の 場合でも、ご自宅が火事にならないように、バッテリー及び回路全体 を十分な容積の金属ケースに収めておくなど対応なさることをお勧め します。

参考URL:
https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/ACA4000/ACA4000PJ4.pdf
KOTESTU_OK
質問者

補足

- 今回利用のものは保護回路がない大電流が流せるものです - 7.4Vで10A以上が出力できるものを利用しています

noname#252929
noname#252929
回答No.2

そもそも並列でつないでいるわけですから、それぞれのバッテリーセルの電圧を検出することはできないですよね。 回路側で不安定となるのが問題であれば、それよりも高い電圧で、回路側の動作を停止する回路を付加するのが普通の作り方です。 不安定な状態で動作させるのではなく、不安定な状態は停止させるというのが基本です。

KOTESTU_OK
質問者

補足

- 言葉が足らずでしたがご指摘の通り、後者の電源をスイッチする案は並列ではつなぎません。別電源として、電圧が下がったらスイッチするイメージです

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.1

どの程度の信頼性が必要な品物に組み込む電源なのかによって、判断基準が 異なりそうに思います。 アマチュアが作る趣味の領域か、システムダウンしたら大きな損失を生じる プラントに組み込む電源なのかによって、選択肢はさまざまと思います。

KOTESTU_OK
質問者

補足

個人で作っているアマチュアレベルのものです。 信頼性よりも、簡易的なものがうれしいです。

関連するQ&A

  • リチウムバッテリーの保護回路について

    リチウムバッテリーの保護回路について ポータブルアンプ制作用にリチウムポリマー電池3.7v 1cellを携帯充電器を分解して取り出したのですが、保護回路がなくてアンプの電源を入れたままにすると3.0v以下になってしまいます。 これでは過放電(参照 http://www.ep-plane.com/LiPoCaution.html)ということで、危険すぎて使っていられません! 過放電の保護回路として(放電した時の定格3.0vの余裕を見て、)3.2~3.4V以下くらいになったら電源が落ち、再び電源スイッチをおしても電源が入らない回路を組みたいのですがおもいつきません。 ポータブルアンプに実装したいのでなるべく簡単な回路がいいのですが、なにかいい方法はありますでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • RLC直並列回路について質問です。

    電検3種レベルの問題を解いています。 図のRLC直並列回路で、電源から供給する電流I[A]が電源電圧V[V]と同相となるときコンデンサの静電容量C[F]を求める問題です。 電源の角周波数はω[rad/s]とします。 RLC直列は解いたことがありますがこの問題は直並列ですし、同相という条件をどのように使うのかわからず手が出せません。 基本から計算式まで教えていただけると助かります。 おねがいします。

  • 直列回路か並列回路 ミルマンの定理

    バカバカしい質問かもしれませんが頭がこんがらがってきたので教えて頂きたいです。 左図の回路は右図のように書き換えることができて並列回路なのでミルマンの定理を使い端子電圧を求めることができるのはわかります。 左図の回路を右下図のように書き換えることもできるように思うのですが違いますか? もし当っている場合、直並列回路ということになりますよね? だとするとミルマンの定理は使えないですよね? ということは右下の図に書き換えるのがどこかおかしいんでしょうか? 教えてください。

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • 自作の電源回路について

    自作の電源回路について ACからDC電源をとる、いわゆるAC-DC型の電源装置を作ろうとしているんですが、 5V、12Vのようにいくつかの電圧を取り出したいです。 検討しているのは、それぞれの電圧に合わせてひとつずつに分ける方法なんですが ほかにいい方法があれば教えてほしいです。 また、電気回路にあまり詳しくないのでできれば回路図などがあると助かります。 自分で回路を設計してみたんですが、取り出したい電圧にするのに必要な抵抗の抵抗値を どうやってはじきだすかわからずにいるわけで・・・ 分かる人がいたら教えてください!!

  • コンデンサの直列か並列か

    よろしくお願いします。 コンデンサを勉強しているのですが、直列と並列をときどき間違えてしまいます。簡単な回路だと一本につながったのが直列で二手にわかれてまた一つになるのが並列だと思うのですが、スイッチやコンデンサ、電池が少し複雑にからむととまどってしまいます。 問題 回路 電池(-+) - スイッチS1 - コンデンサC1 - スイッチS2- コンデンサC2とC3が並列 ー 電池(-+)にもどる 問題 S1だけを閉じる。 1)C2の電圧V2はいくらか。 2)次にS1を開き、S2を閉じる。C1およびC2の電圧はいくらになるか。 1)はわかったのですが、2)の状態がいまいちよくわかりません。 解説には、2)では、並列になっている、とあります。 実はここが少し?で、自分は直列でないかと思うのです。 確かにS1とS2両方のスイッチが閉じていれば、C2とC3は並列だと思いますが、2)では、S1は開き、S2は閉じています。 ということは、このときの回路は、 S2-コンデンサC3-コンデンサC2-S2にもどる というふうになっていませんか? ということは、これは直列回路ではないかと思うのです。 どうして並列になるのでしょうか?教えていただけませんか? このほかの問題でも直列と並列を間違えてしまうことがあります。 なにか直列と並列を見分けるときのコツなどあるのでしょうか? もしあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 電源トランス2次巻線2回路の並列接続について

    豊澄電源トランス(型番:HTR161)を使用しています。 仕様は添付画像の結線図のようになっています。 2次巻線2回路の並列接続について教えてください。 図(A)および(B)の並列接続では、どちらも動作OKです。 出力電圧は正常で、電流は2倍が得られました。 そこで(A)+(B)の接続を試したところ、 異常に発熱し、出力電圧もおかしいのですぐに止めました。 (A)+(B)の接続は、そもそもやってはいけないのでしょうか。 どうして正常に動作しないのでしょうか。 あるいは単純な結線ミスでしょうか。 アドバイスがあれば教えてください。 ※HTR161 のページです。 http://www.toyozumi.co.jp/products/htr/pdfs/HTR-161.pdf

  • 簡単な並列回路の、消費電力の求め方

    車に自作でLEDのルームランプを取り付けました。 ルームランプの色を白色にしたかったから作ったのですが 使ってみると、消費電力はどれくらいなのかきになってきました^^; 電力=電流×電圧 消費電力=電力×時間 で求められると思うのですが 並列回路で作った場合の計算方法がわかりません・・・ 電源電圧は、車のエンジンをかけた時の電圧で約14v 回路は 定電流ダイオードを並列で2個繋いで 20mAを流すようにして その先に、20mA、3.5Vの白色LEDを3個 それを並列で、計2個並べました。 下の図のような感じです。 (●←定電流ダイオード  ○←白色LED)  ┌●┐ ┌┤ ├○━○━○┐ │└●┘       │  ┤           ├マイナスへ │┌●┐       │ └┤ ├○━○━○┘  └●┘ なので、定電流ダイオードは4つ・白色LEDは6個使ってます。 定電流ダイオードが20mAを安定して流すためには 電圧が5Vないとだめなようです。 よろしくお願いします。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • RLC共振回路の電源

    RLC共振回路について共振特性を調べる実験をしたのですが、この時直列共振回路には定電圧源、並列共振回路には定電流源を使用しました。これはなぜこのような電源を使用するのですか?様々な参考書に目を通しましたが、どれも確かに直列には電圧源、並列には電流源を使用していました。しかしなぜその電源を使うのかは書いてありませんでした。