• 締切済み

MATLABを用いたデータ抽出方に関して

画像化されたグラフをMATLABを用いてデータを抽出する方法がありますか? 例えば、半導体素子のデータシートに示している電流・電圧特性のグラフをMATLABで読み取って、そこからテキストデータで抽出できればと思っております。 上記操作は可能でしょうか。 ご存じの方教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.1

画像化されたグラフをMATLABを用いてデータを抽出する方法がありますか? 例えば、半導体素子のデータシートに示している電流・電圧特性のグラフをMATLABで読み取って、そこからテキストデータで抽出できればと思っております。 上記操作は可能でしょうか。 ★回答 可能だがやらない だれも回答しないみたいなので 回答してあげると 回答 方法のざっくり推定回答 (1)MATLABで読み取って、そこからテキストデータで抽出 https://jp.mathworks.com/help/matlab/creating_plots/data-cursor-displaying-data-values-interactively.html#brb43yr 参考↑ データ カーソルとは データ カーソルを使うとプロット ライン、表面、イメージなどで選択したポイントの値を表示してグラフから直接データを読むことができます。1 つのプロットに複数のデータヒントを置き、対話的に移動させることができます データ カーソル モードを有効にする データ値のワークスペース変数へのエクスポート データ カーソルを使って表示されている値を MATLAB ワークスペース変数へエクスポートできます。これを行うには、データ カーソル モード中に右クリックのコンテキスト メニューを表示し、カーソル データをワークスペースへエクスポートを選択します。 [カーソル データをワークスペースへエクスポート] ダイアログが表示され、ワークスペース変数に名前を付けることができます。 (2)半導体素子のデータシートに示している電流・電圧特性のグラフを・・・・・ なんの半導体かわからんが 普通やらない スパイスデーター(パラメーター)をもメーカーにもらい お好みの 回路シュミレーターに入れて かけるだけ ➂中身が秘密の半導体の場合 3端子 4端子の ブラックボックスとして  入出力データーから 回路パラメーターを計算で抽出 回路モデルを作成する それをもとに 目的必要な特性を描く あなたの 秘密データーになる ★半導体素子と半導体素子のデータシート は 作為的に人間が作っている データーはもらえる ちゃんとコンピューターデーターで・・・・大昔昔は紙 自然科学データーではないよ あくまで工学だから・・・・データーはあるとこにある まず権力で出させるのが王道

関連するQ&A

  • 電界効果トランジスタの特性について

    有機の電界効果トランジスタのトランジスタ特性(SD電流-G電圧特性)を先日測定したところ、ゲート電圧をプラスへ上げていくとOFF状態になってソース・ドレイン電流が減少しました。そして何となくそのG電圧+50Vから折り返してマイナス-50Vの方にまで同様に電圧を掛けて測定してみたのですが、グラフが行きと帰りでは一致しておらず、グラフが縦の楕円のような曲線になりました。行きの+50Vの時のSD電流値より帰りの+40Vの時の電流値の方が下がるという妙な現象が起きたのですが、これはどのような原因が考えられますか。 参考書をいくつか漁ってみましたが、そのような内容は見当たりません。どなたか教えてもらえないでしょうか。ちなみに半導体層はp型です。

  • データ抽出

    VBA初心者です。 エクセルで2枚のシートを練習用で作成しました。 画像上段がシート1で元データです。 下段が転記先の表で、シート2です。 シート2は、今はデータが参考に貼りつけてありますが 普段はマクロで作業後は消去して、空白にしています。 今したい処理が 元データをINPUTBOX関数を使って抽出し、 NO,購入日付、分類、感想、備考のデータを下段画像シート2のように 転記したいのです。 抽出条件のキーになるのは、主に「購入日付」と「分類」です。 どこかのセルに、日付を範囲指定で入力すれば、条件に当てはまる データをシート2に表示させたいです。 四半期ごとのデータを検索したいためです。 INPUTBOX関数でなくても、どこかの特定のセルに範囲指定する日付を入力 して、抽出してもかまわないです。 あと、分類は割と「飲料水」を抽出して、印刷する頻度が多いのですが 今後の参考に、全部の分類を抽出できるスタイルが望ましいです。 現在は、一行一行日付と分類を目視で確認しながら シート2にコピペ作業しているので 時間がかかります。 エクセルの機能でフィルタ等をしてみたのですが、 関数やVBAで素早くしたいのですが、なかなかコードが思いつきません。 お願いします。

  • 電位障壁(拡散電位)について。

    ダイオードの特性との関係を電位障壁に結びつけて調べてまとめたいのですが難しくて理解できませんどのようにまとめればいいですか?? 今、調べて分かったダイオードの特性は・・・ 1)逆方向には電流は流れない。 2)ある一定の電圧を加えると急に電流が流れ出す。 3)半導体は他の物体を加えると電流が流れやすくなる。 これらの特性と電位障壁を結びつけて説明をするにはどうしたらいいですか??

  • 日付によるデータ抽出について

    日付によるデータ抽出について 環境: ACCESS2000 状況: メインフォーム(テキスト期間A、テキスト期間B、テキスト品番、検索ボタン)    サブフォーム(データシート)    管理テーブル( 品番  /  レンタル日  /  返却日)    ※管理テーブルは他テーブルのコピー用 やりたい事: 簡潔にいうと期間と品番による抽出。       但し、テキスト期間Bが空白の場合、テキスト期間A以降のデータ抽出。          テキスト期間Aが空白の場合、テキスト期間B以前のデータ抽出。       さらに、テキスト品番が空白の場合、期間のみでの抽出。       逆にテキスト期間A・Bが空白の場合、テキスト品番で抽出。(品番の履歴抽出) 1度コードを作ってはみたものの、エラーばかりでひどかったので 0から教えて頂けると有難いです。 お手数お掛けしますが、何卒宜しくお願い致します。

  • パワー半導体(IGBT・SiC素子)について

    パワー半導体についてご質問させて頂きます。3つ程ありますがひとつでも結構ですのでお詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示願います。的外れな質問なのかも知れませんが宜しくお願いします。 (1)GTOサイリスタやIGBTについてですが例えばトランジスタのように信号増幅な使い方はしないのでしょうか。基本的にターンオンとオフしかできないものなのでしょうか。 (2)IGBTは電圧駆動ということですが、ターンオフさせるためには電流型がマイナス電流を流さなければならないようにマイナスの電圧を印加させる必要があるのでしょうか。 (3)SiC素子についてですがSiの限界により特性に優れたSiCを使ったダイオードなどがあるようですが、SiCを使ったIGBTというものがあるのでしょうか?色々文献を調べてもサイリスタ→GTO→IGBT→SiCという横並びの進化ではないような気がしますがわかりやすい資料をみたことがないため自分では混乱しております。 なかなか半導体技術は専門的でわかないことが多くあります。どうぞ分かり易くご教示願います。宜しくお願いします。

  • グラフからデータを抽出する方法

    http://www.w3.org/2000/08/nba-manual/line-graph.gif 例えば、上記のような画像化されたグラフから数値データを抽出したいのですが 定規を使って手作業でデータを抽出するのはかなり手間がかかります。 これをイラレなどを使って簡単に行いたいのですが 何か良い方法ないでしょうか? イラレにはペンツールやトレース機能などがありますが こういった方法でベクトル曲線を描いた後に数値データを保存することって可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • CMOSの特性ばらつき

    CMOS半導体の特性ばらつき見積もりのため、ss、sf、tt、fs、ffの5段階でシミュレーションを行うのが一般的かと思われます。さて、実際の製品レベルで見たときコーナー品の発生確率を知りたいと思います。たとえば、CMOS100素子で構成される半導体チップを考えます。 (1)同一チップ内での特性ばらつき 同一チップ内のある素子に着目しそれがssに相当するものであったとすると、すべての素子がssもしくはそれに近い特性であると考えれば良いのでしょうか。それとも、素子によっては全く違う特性(例えば、tt)のものが混在すると考えれば良いのでしょうか。 (2)同一ロット 上記の仮定を同一拡散ロットで考えた場合はどうでしょうか。 (3)発生確率 100素子すべてがss相当品となる発生確率は如何ほどと考えればよろしいでしょうか。    

  • 一般性流用ダイオードに直流電圧を印加したときの流れる電流値について

    1.一般性流用ダイオード(例えば以下) http://www.niec.co.jp/seihin/jpnpdf/10dda10.pdf の順方向に1.0Vの直流電圧を印加した時の電流値は順電圧特性のシート(3ページ目Tj=25℃)からすると1.0Aということになるのでしょうか? 2.また、そのダイオードを2個直列に接続して、順方向で両端に1.0Vの直流電圧を印加したときに流れる電流は何アンペアになるのでしょうか? 単純に考えれば、「0.5A」のような気がしますが、そもそも、2個直列に接続した時に直列の両端に1.0Vを印加したとしても、それぞれの素子の端子電圧は0.5Vなのですから、先の順電圧特性のグラフより類推すると、「1mA以下」とも考えられます。 出来ましたら根拠とともに教えてください。

  • 圧電素子の特性実験について

    圧電素子の特性を調べる実験をしています。 圧電素子に外力を与えた時に発生する電圧と電流を個別に測ることはできました。 電圧:デジタルオシロスコープで測定。 電流:抵抗をつなぎ、抵抗にかかる電圧降下をオシロではかり、電流を測定。 しかし、圧電素子に外力を与えた時の電圧と電流を同時に測れなくて困っています。 現在のやり方として圧電素子に抵抗とオシロをつないで、CH1を回路全体、CH2を電圧降下で測定しようとしたのですが、同時に測ることが出来ませんでした。 圧電素子の知識がないので、なぜ同時に測れないのか?どうすれば電圧と電流を同時に測ることができるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 半導体について

    半導体の実験をしました。 不純物半導体に電圧をかけて、電流電圧の変化を見るというものなのですが、この変化は小さい電流値では直線性を示していたのに、高くなってくると電圧が直線より大きい値をとるようになりました。 よろしくお願いします。