• ベストアンサー

Windows10 PC パソコン使用時間調査

Windows 10 Home のノートPCですが、 質問1:電源を入れていた総使用時間のようなデータを調べることができたら、 やり方を教えてください。 質問2:OSの初期化ともうしますか、工場集荷時に戻すともうしますか、この操作を行った場合、上記質問1:で調べることができたとしても、総使用時間は、不明となってしまいますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10151)
回答No.3

ぐでんぐでんになっているので、全部に答えます。 難しいですね。他の回答にあるように、ストレージデバイスが1つしかなく、それがSSDではなく、HDDであるならば、たぶんCrystalDiskInfoのディスク使用時間=ディープスリープや休止時間を除いた総使用時間になります。 尚、これは、HDDのファームウェア側で記録している時間なので、何らかの理由でファームウェアにトラブルが起きてデータ値がリセットされるか、ディスク故障などでディスクを交換したことがない限り、OSの入れ替えなどは関係なく蓄積され続けます。即ち、1も2もディスクを1度交換したなどの保守が無い限り、厳密な正確性は(後述します)ありませんが満たします。 ちなみに、100%正確な情報を欲する場合は、残念ながらそのノートPC単体では出来ません。そもそも電源が切れた入ったという段階で何らかのデータを残す場合、その瞬間に情報を読み取って電源入りましたと保存する必要があります。そして、電源を切った瞬間に切れましたと保存します。これ物理的に出来ません。 これは、簡単に言えば、質問者様が寝た後に、質問者様が自分が寝た時間を自分で記録できるのかというのと同じであり、目が覚めた瞬間に、パチッと目が覚めて今起きたと時計をみて、毎日紙に書けるのか?そもそも、夢うつつを起きたというべきでしょうか?。起き上がった瞬間なのか、目がパチッと開いた時なのか? まあ、正確な活動時間情報を出す場合は、人の場合もそうですけど、ネットワークやUSBなどを介して、起動したタイミングを他の24時間動いているパソコンやサーバーに残す方法が使われるのです。要は、別の監視者がいてその時間をみて貰うしかないのです。 そんな厳密なものを求めていないなら、上記したHDDなどのファームウェアに持つS.M.A.R.T情報で十分です。 それから、CrystalDiskInfoで複数のドライブを繋いでいると、時間がずれていくという問題ですけど、これはパーソナルコンピュータにおけるスピンアップ優先度の違いによるものと、OS側やファームウェアの電源管理によって、誤差が生じるからです。 そもそも、コンピュータに繋がっている全てのデバイスは、コンピュータの電源を入れれば全てが同時に動き出すわけではありません。そんなことをすると、下手をすれば大電流、大電圧が掛かるためパソコンの寿命が縮みます。 デバイスには、電源や動作の優先度がありその順番に従って、主従を決めそのデバイスから順々に起動するのです。この時間差による動作をスピンアップといいます。 さらに、ハードディスクに限らずデバイスには、休憩時間が設けられています。 パソコン本体が事務所や工場だと仮定しましょう。電源を入れると部屋の灯りが付いて、エアコンが入るぐらいの感覚です。デバイスは、その中の電球だったり、家電備品だったり、掃除機かもしれない。事務所のパソコンかもしれない。それらは、事務所全体の灯りが付いている間、ずっと動いてはいません。作業をする職員や社員がいないなら、電源が入らない機材もあるでしょう。 ハードディスクなどのパソコンに接続されたデバイスにも、同じことがいえます。動作命令の発行が一定時間なければ、デバイスはファームウェア等に設定された時間を待った後、軽い休憩につくことがあります。まあ、その方が消費電力が減りますから、節電のために細かく電源を制御しているのです。今は昔に比べて遙かにこの制御が精密になっているので、スピンアップ差以上の時間差が出るのです。 特に、ウェイクアップが早いSSD(フラッシュストレージ)の場合はそれが小刻みにより多く取れるように設定されているため、たとえシステムドライブで、殆ど眠りにつけないような状況のはずでも、同時期に買ったハードディスクより遙かに運用時間が短く見積もられることがあります。 逆に、ハードディスクは、SSDに比べるとディスクを回転させてから、読み書きを始めるまでの時間が相当程度掛かるため、小刻みな休憩は取りにくく、総時間がハードウェアの運用時間に近づきます。それでも、ある程度は取れるものもあり、参考値程度で複数あればずれが生じる結果となります。 即ち、ノートPCのストレージがSSDの場合は、S.M.A.R.Tの値は参考にもならないほど短く換算されている可能性があり、参考にはなりません。逆に、HDDの場合はかなり運用実績に近い値になるでしょうが、それも実際の運用時間より少なくなります。年数が経過すればするほど、この差は広がりますので、参考にはなっても厳密値にはなりませんし、ディスクの交換や修理、ディスクファームアップ時に何らかの原因で、これらの値がリセットされた場合(普通は起きません)などには、この値は全く参考になりません。 ということになります。 即ち、総使用時間を調べる方法は、厳密にはない。環境によって目安ぐらいになるものは、条件的にハードディスクの使用時間やその他のデバイス伸しよう時間(デスクトップPCの場合はディスプレイにモニターの電源を入れていた時間が出るものもあります)を確認することで間接的に使用時間とすることが出来る場合もあります。それらの使用時間は、年数が経過するほどパソコンの純粋な総使用時間より短くなり乖離していきます。 まあ、昔はこういう時間を集めるソフトもあったような気がしますけど、これって、あまり流行らないのですよね。本当に必要な事業者などでは、サーバーによる一元管理をしているケースが多いので、時間そのものを取る必要がありませんし……。 以上のようになります。

koneo
質問者

お礼

詳細にご回答いただき、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.2

CrystalDiskInfoではハードディスクの使用時間が表示されます。この表示ですが、どのようなしくみになっているのか知りませんが使用し始めた時からの時間が表示されてます。正確かどうかはわかりませんが。ですからあなたもCrystalDiskInfoをインストールされればあなたのパソコンのハードディスクの総使用時間が表示されますから、それでわかるのではということです。ハードディスクの使用時間イコールパソコンの総使用時間ということになりますからね。 私のは古い自作パソコンで、SSD1台にハードディスク3台搭載してます。CrystalDiskInfoで表示されている使用時間はそれぞれ下記のようになってます。 SSD 128GB 3,890時間 2016年5月より使用 HD 2TB 28,986時間  2009年12月より使用 HD 3TB 4,780時間  2016年6月より使用 HD 4TB 415時間   2018年1月より使用 過去の使用時間から考えて、この使用時間でだいたい辻褄があってます。

koneo
質問者

お礼

インストールしてみました。 初期化とは、関係なさそうでした。 ありがとうございました。

  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.1

OSを初期化すれば何もかも消えてしまいます。 CrystalDiskInfoでもインストールされたらどうですか。ハードディスクの使用時間が表示されますから、それでわかると思いますが。

koneo
質問者

補足

ご連絡いただきありがとうございます。 質問1:に対しての、ご回答は、「調べられないが、CrystalDiskInfoでもインストールすれば、それでわかると思う。」 質問2:に対しての、ご回答は、OSを初期化すれば何もかも消えてしまいます。CrystalDiskInfoを初期化後にインストールしても、初期化前の情報は得られない。 といった解釈でよろしいでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう