• ベストアンサー

ハイパースレッティングってどんなもの

name_mm_okの回答

回答No.8

CPUをハイパースレッティング(HT)対応に、の間違いだと思います。 一つのCPUを仮想で2つのCPUと認識させ二つの命令を同時に実行処理できるので効率がいいとされています。 「音楽編集用のパソコンを自作」と聞いての事だと思います。

112112112
質問者

お礼

ハイパースレッディングにしたい場合、それに対応したマザー、CPUがそれぞれ必要なんでしょうか。結構特殊で値段も割高なんでしょうか。もしおわかりでしたら、教えてください。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ハイパースレッティングとデュアルCPU対応とは?

    仕事柄ビデオのエンコードを行っているのですが、エンコード時間を短縮用とハイパースレッティング対応のマシンを使用していますが、近頃デュアルCPUマシンも安くなってきているのでエンコード時間が短縮できるのであれはそちらも使用したいと考えています。 (単にHT有効なら4CPUとしてみられると思っているため..) そこで情報を収集していて、「ハイパースレッティング対応とデュアルCPU対応は別物」と言った説明をみました。 ん?、といった感じなのですが、そもそも対応の違いとはどのような違いなのかご存知の方、教えてください。 まぁ、私が使用しているソフトがどちらに(もしくは両方)対応などは不明ですが、ソフトの云々ではなくハイパースレッティング対応とデュアルCPU対応の違いを単に知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 音楽ファイルの波形編集を高速化するには

    当方、自作パソコンを使っています。 音楽ファイル(.wav)の波形編集を高速化するには、パソコンのどの部分を強化するのが一番効果的でしょうか? 昔に較べて音楽ファイルの波形編集もかなり軽く扱えるようになりましたが、それでも処理によってはイライラするのに十分な時間がかかることもあります。 そこで、よく波形編集をしていて、しかも自作パソコンを使っている方、どのパーツを強化するのがいいか教えてください。このパーツをこう換えたらこんなに体感的に早くなったよ、というような感想でもいいです。よろしくお願いします。

  • 自作パソコン 動画編集

    自作パソコンで動画編集がしたいのですが、自作するにはどんな物が必要でしょうか。ちなみに自作は初めてです。低コストでたまに動画編集をしたいのですが、知識がありません。 動画編集の他には、映画観賞、音楽観賞くらいしか使いません。 自作の方法、おすすめ。 経費など、なんでも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

  • マルチプロセッサの処理に対応したアプリ

    CPUがXeonx2 メモリ4G ハイパースレッティング対応 の端末で マルチプロセッサの処理に対応したアプリ(SONAR6)DTMソフトを使った場合 BIOSでハイパースレッティングをONにした方がいいのかそれともOFFした方が 有効的なのかが分かりません。 参考URL http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051024/dal209.htm

  • CDレコーダーを 使用している方に お聞きしたいのですが。

    市販のCDレコーダーとパソコンでは、音楽をダビング、編集するのはどちらが良いでしょうか? パソコンの方は、ダビングが速いけれど、ノイズが多いと聞いた事があるのですが、本当でしょうか? CDレコーダーでお勧めの機種、メーカーなどがあれば、知りたいです。 ( CDレコーダーは、全てHDDが内蔵されていて?アンプなどがなくても、ただ、コンセントをつなぐだけで、あとは、簡単にCDから音楽を取り込んで、音楽を編集できるのでしょうか? ) 機械には弱いほうなので、簡単にできると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 自作パソコンについてです。

    音楽の打ち込みや、映像の編集をするのに使う自作パソコンの購入を考えているのですが、どのくらいの性能がいいのでしょう?なるべく具体的な数字が知りたいです。なるべく低価格でお願いします。

  • 動画編集専用外付けハードディスク

    子供のビデオ動画をパソコンで編集していますが、3年で内蔵HDDが2回壊れました。 知人自作パソコンなのですが知人が転勤になり、修理して貰えるのがまだ当分先になりそうです。 とりあえず動画編集専用で外付けHDDを購入しようかと思います。 現在使っている機材 ◎パソコン(自作) XP(SP3) Intel Core 2 Quad Q6600 2.40GHz 1.97GHz 3.25GB RAM ◎ビデオカメラ Cannon iVIS HV10(ハイビジョン) おすすめ外付けHDDのアドバイスよろしくお願いします。

  • 自作曲をパソコンで作ることは特殊なのでしょうか

    音楽サイトを見ていると自作のオリジナル曲を素人の人がパソコンで演奏を作り、 歌詞を書き、歌って、公開しています。 私も歌詞やメロディは浮かび歌うこともできますが、 楽器の演奏ができず、DTMも買いましたが、ぜんぜん使い方がわかりませんでした。 あらためて大手の量販店へ行き、店員に自作のオリジナル曲を作りたくて 歌詞やメロディは浮かび、歌うことも出来る旨伝え、簡単に演奏できるパソコンソフトは ないか尋ねたら、「自作のオリジナル曲を作るというソフトは確かにありますが、 そういう需要はないですし、そのような質問をお客様からされたのははじめてです。」と いう答えでした。他の大手の店へ行っても同様の答えでした。 なかには「自分で歌った歌をネットで公開するなんて恥ずかしくないですか?」と言った店員も 居ました。 自作曲をパソコンで作ることは特殊なのでしょうか? パソコンで自作曲を作り音楽サイトで公開している人はよほどパソコンに精通しているので しょうか?

  • 音楽編集ソフトについて

    こんにちは。 パソコンにもソフトにも詳しくありませんが、仕事で音楽の編集をよくします。 今使っているのは、フリーの音楽編集ソフト「sound engine」と「Audacity」です。 パソコンはVistaです。 質問内容ですが、ボーカル込の音楽をあるところでカットしました。 カットしたところに印象的な「HEY!!!」というSHOUTが入っていて、その声部分を強調し、さらにサステインのように長く余韻をもたし、のばして終わりたいのです。 もしくは「HEY!!」を繰り返し、だんだん小さくしていくような感じで終わりたいのですが…。 「Audacity」のほうで、エコーという効果を見つけて使ってみたのですが、変化が見られませんでした。 なにか方法をご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。 音楽編集ソフトで必要なものがあればそれもあわせて教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 音楽編集について・・・・・

    今、ROXIOというソフトで音楽を編集したりパソコンに取り入れたりしているのですが、その中で『オーディオ効果』を使って編集したやつ(音の効果音を自分で編集したやつ)をそのまま効果を活かしたままCDに焼くことはできないのでしょうか???ドライブ好きの俺にはかなり焼けたらうれしいのですが・・・またできないとしたらそのようなオーディオ効果を活かしたまま焼けるソフトでもかまいませんので是非教えてください。