igorのMultipeak Fittingとは?

このQ&Aのポイント
  • igor Pro6.03のMultipeak Fittingに使われているPeak AutoFindというプログラムを使ってスペクトルのピークを自動で検出する方法について教えてください。
  • Peak AutoFindはigor Pro6.03のMultipeak Fittingに使用されるプログラムで、スペクトルのピークを自動で検出する機能を提供します。
  • Peak AutoFindはどのような計算を行い、どのように自動でピークを検出しているのかについて詳細な説明をお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

igorのMultipeak Fittingにつ…

igorのMultipeak Fittingについて igor Pro6.03のMultipeak Fittingに使われているPeak AutoFindというプログラムを使ってスペクトルのピークを自動で検出したいと考えています。 それをするにあたり、Peak AutoFindのアルゴリズムを理解しようと考えたのですが素人な為全く理解ができません。 どんな計算をしていて、どのように自動でピークを検出しているのかなど分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

製品のテクニカルサポートに記載されているフィッティングの流れをみると、 複数のピークに対して、ガウス分布の場合では、その位置、幅、高さの パラメータをフィッティングしているように見受けます。 さらに、ベースラインの補正を行うことでより良いフィッティングができる ようになっているようです。 フィッティングの良否を人間系で判断して、フィッテングする分布の形や パラメータを選択するような使い方が紹介されています。 人間系が介在していますので、アルゴリズムは人間の判断によって変化する と考えた方が良いのではないでしょうか。 複数のピークに対して、その位置、幅、高さのパラメータをフィッティング する方法は、残差の二乗和を最小にする方法をとっているのではないかと 推測します。 エクセルのソルバーを使っても、同様なフィッティングは、ある程度実現 できそうに思います。 残差の最小化以前に、定義する範囲に、何個のピークがあるかを判断する アルゴリズムの方が難しいかもしれません。

参考URL:
https://www.hulinks.co.jp/support/igor/multipeakfit.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考にさせていただきます!

noname#230359
noname#230359
回答No.1

マルチポストですか? http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9128886.html 固有のソフトに関するご質問なので、不特定の方からの回答を待つよりも メーカへ問い合わせることを強くお勧めいたします 株式会社ヒューリンクス テクニカルサポート係 http://www.hulinks.co.jp/support/igor/

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカーへも問い合わせたのですが急ぎだったので色んな所で聞いてしまいました。 メーカーの回答を少し待ってみようかと思います。

関連するQ&A

  • Igor proでのピーク面積計算

     Igor pro4.04を使って、スペクトル中でいくつか重なったピークを分離し、個々の面積を求めようとしています。  メニューバーの解析>packages>multipeak fittingを使い、スペクトルをフィッティングしピークを分離してグラフに表示させたのですが…。ピーク面積が計算できません。  areaXYというコマンドで計算できるようなのですが、フィッティングしたスペクトルの面積(ピークが重なったままの面積です)は計算できますが、個々のピークを指定すると「ウェーブ名が不正です」と出て動いてくれません。igorで求めるのは不可能なのでしょうか?ピーク面積の求め方をご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • スペクトルの実験データの誤差計算

    スペクトルをvoigt関数(ローレンツ関数とガウス関数の合成積)で分解、fittingしているですが、その生の実験データとfittingした関数のデータとで面積や、ピークセンターの誤差を計算したいのですが、誰か分かりやすく教えて頂けませんか?

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 画像をFFTした際のスペクトル分布について

    現在、森北出版から出版されている「画像処理とパターン認識入門 基礎からVC#/VC++.NETによるプロジェクト作成まで」という本の8章を参考にテクスチャーマッチングに用いるスペクトル分布を求めようとしています。 この本のソースコードをダウンロードし、スペクトル分布を計算してグラフ化すると本に掲載されている通りになります。 私は現在FFTを行うためにMIST(Media Integration Standard Toolkit)というライブラリを利用させていただいています。 このライブラリを用いてFFTを行い、パワースペクトルを画像化すると、本のソースを用いて作成したパワースペクトルの画像と見た目は一致します。 しかし、スペクトル分布はまったく違ったものになります。 本に書かれているしているスペクトル分布は2種類あり、本から引用すると「動径方向分布」と「角度方向分布」です。以降「」内は本からの引用です。 「動径方向分布」は、「中心からr=√k^2+l^2の距離に存在する環状領域内のパワースペクトルの和」のことです。 本ではこのグラフがでこぼこしているのに対して、私が作成したプログラムでは右肩上がりのグラフや右下下がりのグラフになってしまいます。 「角度方向分布」は、「水平軸から角度θの線形領域内のパワースペクトルの和」のことです。 本のグラフではピークが出ているの対して、私が作成したプログラムで出力した値を用いたグラフではピークがでません。 グラフ化にはエクセルを使用しています。 スペクトル分布の計算部分は基本的に本のソースを使用し、ライブラリによって違いが出る点を修正して使用しております。 FFTを行うアルゴリズムは異なると思うのですが、スペクトル分布がアルゴリズムによって異なることはあるのでしょうか? また、これらの違いの原因にはどのようなことが考えられるでしょうか? 何か気づかれた点などありましたら、よろしくお願い致します。

  • 吸光スペクトルと構造変化について

    化学実験で吸収スペクトルを扱いました。アントラセンを分光測定したところ、大きなスペクトルピークが4つ検出されたのですが、これは共鳴構造の変化によるものとみてもよいのでしょうか? あるいは各波長において励起の仕方が異なるためなのでしょうか? 分かる方、お願いします!

  • Windows10におけるoffice2010

    もう一度質問させて下さい。 まだW10は持っていないのですが、今後の為におたずねします。 office2010はW10では自動で更新プログラムが上がらないそうですが、 W10ProでMSのアップデートを「ダウンロードはするがインストールは選択」に設定しても 「更新プログラムのチェック」をクリックしたらoffice2010の更新プログラムは検出されますよね。 W10Proにoffice2010をインストールなさっている方、いかがでしょうか。

  • C言語の学習法について

    こんにちは。私は大学二年生で今授業でC言語を学んでいます。 内容は数値計算を行っております。(二分法とかガウス消去法とか) 授業体系としては、プログラムの作成をするというものなのですが、私はプログラムを作るのが苦手です。 なので、自己学習をしようと思うのですが、効果のある勉強法とはどういったものなのでしょうか? プログラムについては自分で手を動かした数だけ上達していくといわれているのでなにか作成しようと思っています。 そこでなのですが 数値計算でアルゴリズムが頭に浮かんでこないというのは、もともとの知識不足なのだからゲーム(じゃんけん)などのプログラムを作る参考書をやるべきだ。 数値計算という内容に慣れていないのが原因だから数値計算に特化した参考書をすすめていくべきだ。 この二つの考えがあります。どちらにするべきでしょうか? プログラムを見ればアルゴリズムが理解できるのですが、 その逆、 つまり、問題からどういったアルゴリズムを作成し、それをどうプログラムとして作るのか。ができません。 まとまりのつかない文章で申し訳ございません。どんな些細なことでもいいのでなにかありましたら是非ともアドバイスよろしくお願いします。

  • 再帰アルゴリズム

    再帰アルゴリズムの練習のため問題に取り組んでいるのですが、問題集に解答がついておらずイマイチ理解できていないので教えていただけると助かります。 d個の毎インデックスで(0,0,...,0)から(n,n,...,n)まで反復させるアルゴリズムを反復アルゴリズムと再帰アルゴリズムの両方考えよ です。 (0,0,0,...,0) (1,0,0,...,0) (1,1,0,...,0) (1,1,.....,1) ... (n,n,.....,n) と表示を繰り返すプログラムでいいのかな、と思い反復の方は二十ループを用いてプログラムかけたんですが、再帰の法がアルゴリズムがどうも理解できていません。 ご教授願えればと思い、お願いします。

  • NC加工プログラムについて

    宜しくお願いします。 今、森精機のNC自動プログラムで加工プログラムを作成していますが、自動プログラムを使用しないで、自分で初歩から基本を勉強したいと思っています。 Gネジ、Mネジ、NPTネジ、PTネジの、ネジ下寸法の計算式、ネジ加工プログラムの計算式、出来るだけ素人でも理解出来る様な簡単な本や参考書など有りましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 離散フーリエ変換のスペクトルについて

    関数f(x)=2sin(πx)をx=0~2まで等間隔1000点でサンプリングし、 離散フーリエ変換 Σ(k=0~N-1) f(k)exp(-2πkni/N) の式から、言語プログラムで計算する式をつくり、1000個の実数Reと虚数Imを得ました。 ピークはもちろん周波数πのときで、スペクトルの値が1000でした。 √(Re^2+Im^2)をスペクトル値、√なしをパワースペクトル値をいうそうですが、元の関数の振幅2とこのスペクトル値とはどのような関係があるのでしょうか? 異なる正弦波を混ぜれば、スペクトル値を見ることによって振幅の比は分かりますが、スペクトル値と振幅には式的になんらかの関係は存在するのでしょうか?  波のエネルギーは振幅の2乗になると思い、2^2=4がスペクトル値としてでる事を期待していましたが途方もなく異なる値が出てしまいました。 どうぞよろしくお願いします。