- 締切済み
- すぐに回答を!
旋盤加工の切粉除去方法
機械:15TA チップ:住友DNMG432EFAサーメットT2000Z 切り込み:0.2 回転:270 送り:0.2 ワーク:S45C 切粉が巻き付き夜間運転がかけられずに困っています。 切粉を切る方法が何かないでしょうか?よろしくお願いします。

- 旋盤
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2

>住友DNMG432EFAサーメットT2000Z DNMG432EFA(旧型番)⇒DNMG150408N-FA(現型番)ですね。 FA型は切れ味重視のブレーカです。 FL型がより一般的なブレーカで切くず処理もFA型より良いはずなので、 こちらを試されてはどうでしょう。 ----- DNMG150408N-FL ----- 参考になれば幸いです。
- 回答No.1

お困りようですが、問題解決に必要な手材料が不足しています。 機械:15TA ・・・これでどこのメーカのどんな旋盤か理解できる人は 殆どいないでしょう。 回転:270 ・・・旋盤加工の場合、回転速度だけでは判断できません。 ワークの径も併記するか、切削速度を提示して下さい。 加工方法 ・・・外径/端面/内径?,直線加工/倣い加工? 切込み0.2,送り0.2ですから仕上げ加工ですね? 上記の情報を添えて、明朝直ぐに住友電工さんのフリーダイアルへ電話 して、適切な切削条件、または適切なインサート(鋼仕上げ用のチップ ブレーカ)を選定して貰うことを、お奨めします。 その方が、このサイトでチャットのように文章のやり取りをするよりも、 迅速かつ的確な解決策が得られるでしょう。 No.41743 純チタンφ12内径旋削 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=288149&event=QE0004 面倒かもしれませんが、切削加工は色々と奥が深いので、ご質問の際は ↑ぐらいの手材料を提示しないとそれなりの回答ができません。 ご参考としてください。 デカいワークですね! 夜間無人運転を行うのであれば、サーメットにPVDコーティングを 施したタイプ(いわゆるコーテッドサーメット)にして、耐摩耗性 を向上させるのも、ブレーカ変更時にご一考されてみては如何でし ょう。
質問者からのお礼
ありがとうございます。次回からは、情報をもう少し追加します。機械:オーエムTM2ー10NPー15TA ワーク径Φ800 外径加工です。 ご指摘通り、住友電工さんに連絡してみます。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 旋盤加工の切粉除去方法
機械:15TA チップ:スミトモDNMG432EFAサーメットT2000Z 条件:切り込み0.2 回転270 送り0.2 ワーク:S45C 切粉が巻き付く問題を解決したいのですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 切粉の巻き付きに付いて
旋盤加工での切粉処理に付いての質問です 自動盤(シ○ズンL-20)での加工で、切り粉がワークに巻き付き、背面チャックでの受け渡し時に切り粉ごと掴んでしまいワークが振れてしまいます。 材料は、SUS303、SUS416がほとんどです 送りを早くしたら、切り粉が太くなり切削液の力では取りきれず、送りを遅くしたら切り粉は薄いので比較的飛びますが量(長さ?)が多くなり、いったん巻き付くと始末に負えません、 何か策があれば教えてもらえないでしょうか。 ちなみに、チップは挽き面を出すためにシャープエッヂ(○セラPR930)のタイプを使用して居ます 大事な事を忘れていました・・・ L-20はガイドブッシュタイプです
- ベストアンサー
- 旋盤
- 普通旋盤加工における面粗さの理論値の算出方法
仕様条件 使用機器 普通旋盤 被削材 S45C 丸径 50 切り込み量 0.2mm(半径値) 使用チップ (サーメット) ノーズR(mm)0.4 送り (mm/rev)0.071
- ベストアンサー
- 旋盤
- 普通旋盤加工における面粗さの理論値の算出方法
仕様条件 使用機器 普通旋盤 被削材 S45C 丸径 50 切り込み量 0.2mm(半径値) 使用チップ (サーメット) ノーズR(mm)0.4 送り (mm/rev)0.071 面粗さ Ry= 面粗さ Ra=
- 締切済み
- 旋盤
- ロボドリルでの微細加工
α-D14SiB5を使用して普段はセラミックの加工をしております。 最近金属加工の分野にも手を出し始め、練習もかねてA5052を使用して焼き印を作ろうと思いまして仕上げ工具に0.3の有効長4mmのエンドミルを選択しました。 (選定理由は加工深さが3.5mm以上ほしかったのと、輪郭を走れる径が最大で0.3だったからです) 工具はmisumiのXLA-EM2LB0.3-4を使用し、 加工条件がメーカー推奨Z切り込み0.008、送り230、回転25200だったため Z切り込み0.005、送り60(Z方向2)、回転8000で加工しているのですが、ほとんど削るまもなく折れます。 (送りの計算は(230/25200)×8000で計算しました) (一応Z方向はワークの0.1mm上から0.005ずつ加工するようにして切り込み量が0.005を超えないようにしています。) 機械的に向いていないのもあるかと思いますが、なにか根本的に間違えているのでしょうか? アドバイスいただけると助かります。
- 締切済み
- マシニングセンター
- 切粉巻きつき防止について
縦型のNC旋盤で、材質S45Cの調質材の溝加工を行っています。その切粉が外径に巻き付いたままになり、後工程でチョコ停や切粉によるクランプ時の圧痕等が発生し困っています。切粉をカットして巻付きを防止する方法を教えてください。 切粉カットのため、?ステップ送り?何種類かのチップで加工テストを行いましたが、粗さが満足しませんでした。 切削条件は、回転数2000rpm,送りF=0.02,加工代は溝の上下とも0.125?,溝底径の加工代φ0.2,水溶性のクーラントを掛けています。送りF=0.02より上げると 粗さの規格を満足しなくなりました。 品物は、外径φ58.3,溝幅1.85(荒)→2.1(仕上げ),粗さ0.63a,溝底径φ54.2(荒)→φ54(仕上げ) チップは、京セラ製の型式GBA43R150-PR930(PVD)を使っています。この型式のチップブレーカー付きは、溝の粗さが規格を満足しませんでした。 アドバイスを宜しくお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- ステライトの旋削加工について
ステライトの旋盤加工をしているのですが、 上手く加工できません。 チップの材質とか切削速度とかの条件で 推奨されるものというのがあるのでしょうか。 今は チップの材質:サーメット 切削速度:15m/min 切り込み:0.5mm 送り速度:手動 でしています。 アドバイスを宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 旋盤 加工 GFRPPS
お聞きしたいことがあります。 NC旋盤加工にて、ワーク材質がΦ40、GFRPPSという物(プラスチックの様な材質?)で、穴が沢山空いている物なのですが、端面の断続切削加工中に、どうしてもワークの穴部にカケが生じてしまいます。 ノンコート超硬チップ、研磨ブレーカー、Nr0.2、主軸回転600回転、送りF0.1、水溶性の切削油をかけて加工してみましたがNGでした。 端面を3mmほど削りたいのですが、どの様にしたらよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 旋盤
質問者からのお礼
ありがとうございます。 早速、テストを行います。 ありがとうございました。