ドラム缶の厚さの計算方法

このQ&Aのポイント
  • ドラム缶の上部に穴を開け、圧力を加えたときの厚さを教えてください。
  • ドラム缶は形状が特殊な容器であり、縦置きされます。
  • 上下の厚さは同じであるため、下側(上側)と表現されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

厚さの計算について

いつも拝見いたしております。 下記の質問がわかる方、どうかお願いします。 内径d(mm)、外径D(mm)のドラム缶の上部側に穴を空け、その穴から圧力P(MPa)を入れたときの下側(上側)の厚さ(mm)を教えてください。 流体はN2ガスで使用材料はSS400です。 みなさま返信ありがとうございます。 もう少し詳細を記載しますのでよろしくおねがいします。 1)ドラム缶というのは形状がということです。 2)設置は缶を縦置き 3)下側と上側の肉厚が同じになると思いますので下側(上側)という表現になってしまいました 4)圧力P(MPa)に耐える為には、どれほどの板厚が必要です 5)法規や安全率などを考慮した、実用上の答えが欲しいです

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

いつも思うのが。。。 折角、ohkawaさんが的確な質問をしている最中に、横レスといいますか。。。 どう見ても胴板の計算に関する質問では無いだろうと思うのですけどね ピントがハズレテいる。特に初心者には気を付けて回答するべきだと思います 私は、質問内容から当然、鏡形状なのか平板なのか解らなければ回答できない っと即断できたので流石にohkawaさんだと感心していたのですが、いつもながら 残念です。話を複雑にするだけです。よく質問をみて注意深く回答しようよぉ 知っていることを投稿するだけなら他所に行ってやれば良いかも知れません そう今はツィッターという手もある。まぁ私もOhNoです。良い薬は無いのか

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

再出です。 > 内径d(mm)、外径D(mm)のドラム缶の上部側に穴を空け、その穴から圧力P(MPa)を > 入れたときの下側(上側)の厚さ(mm)を教えてください。 の記述だったので、“内径d(mm)、外径D(mm)のドラム缶の上部側”=肉厚[板厚]と 考えました、失礼m(_ _)m。 でも、前出のURLの“59ページを参照”に計算例と説明があるので、誤解かは直ぐに判る ようにしておりました。 さて、前出URLに記述している圧力容器構造規格の“材料の許容引張応力”は、SS400の 引張応力の1/4である100N/mm^2ですから、ドラム缶形状の円板状の板厚計算は、URLの資料を 用いて計算します。 そして、鏡形状なら円板の径を変えて板厚を求めるを繰り返し、円板の径と板厚の表を作成 すれば、この径の部分はこの板厚以上となります。 後は、急激な板厚変更は、応力集中をまねきますので、形状係数を確認することが大切です。 また、胴板と円板の接続部分も応力集中をまねきますので、形状係数を確認することが大切です。 応力集中に関するURLは、 http://kousyoudesignco.dip.jp/ZAIRIKI-ouryokusyucyu.html 特に、段付きの部分のような応力集中があります http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat14.html 難しければ、CAE技術で確認する 前出のURLの“59ページを参照”の中にも、応力集中の項目はあります。 鏡形状なら円板の径を変えて板厚を求めるを繰り返し、円板の径と板厚の表を作成 すれば、この径の部分はこの板厚以上となりますに関してですが、応力集中し難い形状は、 円板が凹のレンズ形状にすることです。 当然、外径での“円板 等分布荷重”計算で求めた板厚で円板を作成し取付けでも可です。 また、σの応力は曲げ応力で、曲げ応力は引張応力と圧縮応力の複合応力です。 SS400の場合は、引張応力=圧縮応力となるので、引張応力=曲げ応力となります。 http://kousyoudesignco.dip.jp/ZAIRIKI-MOMENT.html ( ↑ 曲げ応力 のURL)

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%86%E6%9D%BF%E3%80%80%E7%AD%89%E5%88%86%E5%B8%83%E8%8D%B7%E9%87%8D&rls=com.micros
noname#230359
noname#230359
回答No.2

この計算は、フープ応力(hoop stress)を用いて計算します。 そして、薄肉円筒(t<0.1d)と厚肉円筒(t>0.1d)では計算方法が異なります。 ≪内径d(mm)、肉厚[板厚]t(mm)≫ 薄肉円筒(t<0.1d)の場合は、σ(MPa)=p(MPa)×d(mm)/ {2×t(mm)}の計算式です。 ≪材料の応力(フープ応力)σ(MPa)又は(N/mm^2)、圧力P(MPa)≫ URLの例題でも計算していますが、t(mm)=p(MPa)×d(mm)/ {2×σ(MPa)}で、 肉厚[板厚]t(mm)が求まります。 ≪圧力容器構造規格の“材料の許容引張応力”は、SS400の引張応力の1/4である100N/mm^2です≫ ですから、t(mm)=p(MPa)×d(mm)/ {2×100(N/mm^2}で計算ができます。 厚肉円筒(t>0.1d)の場合は、肉厚[板厚]に均等に応力が掛からない(内径側が大きく、外径側が 小さくなる)ので、 σ(MPa)=p(MPa)×{[D(mm)]^2+[d(mm)]^2}/ {[D(mm)]^2-[d(mm)]^2} の計算式となります。≪外径D(mm)≫

参考URL:
http://books.google.co.jp/books?id=PQMRbOkD0iAC&pg=PA61&lpg=PA61&dq=%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%97%E5%BF%9C%E5%8A%9B&source
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご質問の内容をもう少し明確に記載することをお勧めします。 (1)内径d(mm)、外径D(mm)のドラム缶  一般的にドラム缶というと、次のURLに示す容量約200リットルの鋼製容器  のことですが、ご質問はは、ドラム缶のような形状の容器のことですか?  あるいは、一般的にいうドラム缶のことですか?      http://www.k-yamako.co.jp/200kan1.html (2)上側部とはどこのことですか?  円筒形状の物体場合、縦に置くことも横に置くこともできますから、  想定している置き方によって、上部が円筒の胴部の場合も端部(鏡板)部  の場合も想定できます。 (3)下側(上側)とはどこのことですか? (4)厚さ(mm)を教えてください。  圧力P(MPa)に耐える為には、どれほどの板厚が必要かをお問い合わせ  でしょうか?  内径d(mm)、外径D(mm)の円筒形状のタンクであれば、  胴部の板厚は、質問するまでもなく(D-d)/2 (mm)なので、端部(鏡板)  に必要な板厚をお問い合わせなのでしょうか? (5)お問い合わせの書き方は、単純な力学の計算問題のようにみえます。  ご質問の真意は、SS400の許容応力を基準に、ぎりぎり耐えるような力学  の演習問題の答えが欲しいのでしょうか?法規や安全率などを考慮した、  実用上の答えが欲しいのでしょうか?  

関連するQ&A

  • 圧力容器の溶接強度計算方法(円筒に円板を溶接)

    設計検討がド素人の者です。ご教授お願いします。 アルミの円筒にアルミ円板(フタ)を溶接し、圧力容器として使用しようと してますが、溶接部分にかかる応力の計算方法がわかりません。 (溶接個所は、円筒に円板を乗せて、円筒側面のつなぎ目で、開先溶接します。) 開先溶接の応力計算基本式がありますが、下記計算すれば圧力負荷による 引張応力を算出できるでしょうか? σ=P/(a・l)  σ:引張応力[MPa] P:荷重[N] a:理論のど厚(板厚)[mm]  l:有効溶接長[mm] この計算式があってれば、 荷重P=圧力4.0[MPa]*円板受圧面積(Φ90/2)^2=荷重25434[N] 理論のど厚=5[mm] 有効溶接長さl=Φ100*π=314[mm] 円筒の内/外径=Φ90/Φ100[mm]、円板の外径:Φ100[mm]  の時、引張応力は、 σ=P/(a・l)=25434/(5・314)=16.2[MPa]であってるでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 続・圧入力の推定

    過去の投稿(No.7139)を参考にさせて頂いたのですが、不明な点があり回答も締め切られていましたので、改めて投稿させて頂きました。 穴内径:D[mm]、穴外径:d[mm]、勘合長さ:L[mm]、勘合代:H[μm]、比例定数:K(4~6) とした場合の圧入力の概算は 圧入力[kgf]= (1 - (d / D) ** 2) * (d / (d + 3)) * L * H * K ということで良いのでしょうか。 その場合、(1 - (d / D) ** 2)の、『**2』とはどのような意味があるのでしょうか。 『**2』は誤記で『*2』ということなんでしょうか。 『*2』と考え、 D:50、d:20、L:5、H:12、K:5 とした場合 圧入力[kgf]= (1 - (20 / 50) * 2) * (20 / (20 + 3)) * 5 * 12 * 5 = 52.174 ということで良いのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願えれば幸いです。 誤記修正です。 『穴内径:D[mm]、穴外径:d[mm]』→ 『穴内径:d[mm]、穴外径:D[mm]』 よろしくお願いします。

  • 圧力P[Mpa]のエアーが直径R[mm]の穴から吐出されるエアー流量[

    圧力P[Mpa]のエアーが直径R[mm]の穴から吐出されるエアー流量[m^3/min]は? はじめまして。 圧力P[Mpa]のエアーが直径R[mm]の穴から吐出されるエアー流量[m^3/min]はどのぐらいでしょうか? 摩擦等は一切無視して構いません。 上記の計算式を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ネジ穴用バーリングの加工寸法について

    いつもお世話になっています。 板金にネジ穴用バーリングを加工したいのですが、専用型を使わず通常のバーリング型にて加工する場合、板金の端面からバーリングの外径側面まで最小寸法はどのくらいあればいいですか?。また、板厚T、内径dとすると、外径はD=2T+dでいいですか?。それともバーリング型により外径は異なりますか? 具体的には板厚0.8?、M4用タップ、高さは板厚含む1.6または1.8?です。

  • ボンベより流れるガスの流速

    はじめまして、過去ログを検索してみたのですが、なかなかわかりやすい記事に出会うことができなかったので、書き込ませていただきます。 酸素ボンベと空のガス袋を減圧弁で連結し、ガス袋に酸素を流しました。 このときの流速はいくつでしょうか? ただし、減圧弁の圧力0.4Mpa、ニップル内径φ4とし、酸素ボンベ、ガス袋は十分に大きいものとします。 その他、温度、気圧など細かい条件は通常の使用条件(常温・大気圧)としてください。 当方、流体力学の参考書を引っ張り出して頑張ってみたのですが、解けませんでした。(ベルヌーイの定理で解けると思うのですが・・・) よろしくお願いします。 ニップル内径;φ4 ニップル断面積S;=(4/2)*(4/2)*3.14=12.56(mm2) ニップル先端圧力(ゲージ圧);0.4MPa ベルヌーイの定理(1/2ρv2+P+ρgz=一定)を用いる。 ただし、流体(酸素)を止めた状態p1におけるV1=0、P1=0.4(Mpa)=0.4(N/mm2)=0.4×10^6(N/m2) 流体(酸素)が流れている状態 p2における酸素密度ρ=1.4(kg/m3),P2=0(Mpa)とする。 また、管内は水平とし、g1=g2=0とする。 よって、 0.4×10^6=1/2*1.4*v^2    v^2=0.4×10^6×2/1.4=0.57×10^6    V=755(m/s)=755×10^3(mm/s) Q=V×Sより Q=755×10^3×12.56=6.4×10^6(mm3/s)=6.4(L/s) 以上となるのですが、いくらなんでも1.5秒で10Lのガス袋がいっぱいになるとは考えられません。 ポイントの設定の仕方が間違っているのでしょうか? ご教授願います。 返答がないようなので締め切らせていただきます。 ありがとうございました。

  • エアーホースの圧縮空気の圧力損失の計算

    0.7Mpa で2 m3/m の空気消費量の エアーツール用のエアーホースのサイズの検討をしています。ホース長さは10mです。インターネットで圧縮空気の圧力損失の計算方法を検索して出てきた複数のサイトでの内径25mmでの計算結果に大きな違いがあり戸惑っています。 一つは 計算式:dP=f*Lp*Va^2/(2*d/Da) dP :圧力損失(Pa) f :摩擦係数 Lp :配管長さ(m) Va :空気流速(m/s) d :配管内径(m) Da :密度(kg/m3) Re :レイノルズ数 Via:空気の動粘度(m2/s) 計算条件:管内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, 配管長さ 10m, 内面粗さ 0.05mm 結果:圧力損失 205.8 Kpa, 流速 67.92m/s, レイノルズ数 909479 もう一つは ?p=9.2×10^-3×μ×L×γ×Q^2/{d^5×(0.1013+p)^2} ?P(MPa)  配管の圧力損失 p(MPa)  元圧力   L(m)  配管長さ   d(mm)  配管内径   μ 摩擦係数 ゴムホース0.0097   t(℃)  空気温度  γ (kg/m3)  空気密度   γ=1.204×(0.1013+p)/0.1013×293/(273+t) 〔kg/m^3〕   20℃・大気圧・乾燥空気 =1.204kg/m3とする  計算条件:ホース内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, ホース長さ 10m 結果:圧力損失 5.49 Kpa, 流速 67.92m/s となり205.8Kpaと5.49Kpaという結果が出ています。厳密な値を求めているわけではないのですが違いが大きぎるのではないかと思い質問する次第です。 質問1:どちらのほうが現実的な値に見えるでしょうか? 質問2:このような違いが生じる原因としてはどのようなことが考えられるでしょう? ------ 私の何か勘違い? 質問3:空気の管(ホース)内流速が67.92m/s となっていますがエアーツールへの0.7Mpa 圧縮空気の供給ではこれぐらいの流速は一般的なものでしょうか?ほかのエアーツールのサイトで示されているカタログでの必要空気流量と推奨ホースサイズから計算すると空気の流速は100m/sを越えるものもあるようですがそんなものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • たわみ・強度計算

    ドラム管みたいな円筒(外径606X内径600X高さ550)の中に水を160kg入れます。その時に底の厚みをどのくらいにすればいいのか、たわみはどのくらいになるのか計算式などがあれば教えて戴けないでしょうか。 底板は溶接(TIG溶接)しようと思います。 回答ありがとうございます。最大たわみの計算をしてみました。w=0.696*1*303^4/20000*3^3=10440となりました。 材質はSUS304を使用します。板厚は3ミリと 仮定してみました。もう少しくわしく教えて戴けないでしょうか?

  • 圧力容器について

    設計条件  圧力:150MPa,温度:850~900℃の外径300mm程の容器の場合、適用法規は何になるのでしょうか。 あまり多く情報が出せないのですが、解る範囲で宜しく御願い申し上げます。

  • 流体力学について質問です

    すみません。 はじめて流体力学を勉強しましたが ちんぷんかんぷんです。 どなたか教えてください。 (1)外径30mm、肉厚7mmの特殊高圧配管鋼管で、許容引張応力を  80MPaとするとき、許しうる内圧はいくらになるか求めなさい。  腐れ代は0とする。 (2)内圧1.2MPaを受ける内径2mmの薄肉円筒の肉厚を求めなさい。  但し許容応力を80MPaとする これは、どのようにしてとけばいいでしょうか。 (1)は、断面積64mm^2に80MPaの力がかかると考えていいのでしょうか。 (2)は(1)の内容が理解できれば解けるのでしょうか。 自分なりに調べたのですが、わかりませんでした。 流体力学を勉強しだして間もないですが、どうしても 理解していきたいのです。 よろしくお願いします。

  • オリフィス形状と流量の関係について

    いつもお世話になっております。 現在ある部品の流量制御穴について困っております。 動粘度300cstの流体を圧力30MPaで板厚1mm、直径1.2mmの穴から 吐出させるのですが、穴の外側が1.3mmのテーパ状になった場合、 流量がどのくらい変化するのかを求めたいのです。 流れ方向にストレートの穴であれば、基本的には ハーゲンポアズイユ式で算出可能なのですが、 テーパ状になった場合どのように計算すればいいのかが 分かりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。