• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:-100℃のベアリング)

-100℃のベアリング、低温での脆性の影響は考えなくてもよい?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SUSは0~-100℃程度では低音脆性は起こらないと言う報告もありますが、使用 条件によっては起こると考えたほうが良いと思います。フェライトやマルテン サイト系SUSは要注意、オーステナイト系SUSは比較的安全と思われます。 オーステナイト系でも水素脆性や応力腐食割れなどの可能性はあり、温度サイ クルなどには要注意です。 http://www.corrosion-center.jp/pdf/K004.pdf#search='SUS+%E4%BD%8E%E6%B8%A9%E8%84%86%E6%80%A7' メーカーカタログでは-200℃位まで使えるとなっていますが、適用環境には 注意する必要があると思います。 http://www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/rolling/pdf/bearing_c016_021.pdf http://www.fkd-e-bearing.com/fag.html http://eb-cat.ds-navi.co.jp/jpn/jtekt/tech/ej/img/no1004/1004_11.pdf メーカー資料の追加です。 http://eb-cat.ds-navi.co.jp/jpn/jtekt/tech/eb/catalog/img/pdf/catb2001_c.pdf

noname#230358
質問者

補足

解答ありがとうございます。説明不足でした。ただベアリングとのみ表記してしまいましたが、ボールベアリングを検討しています。オーステナイト系SUSは当然検討しているのですが、表面硬度が低いため、ボールベアリングの材料として使用すると耐荷重が1/30以下、1/100近くまで減少してしまいます。

関連するQ&A

  • 低温用ベアリングの材質

    -100℃程度の低温環境で用いることのできるベアリングを検討しています。軌道輪及び転動体材料としてマルテンサイト系ステンレス鋼を採用したものがベアリングメーカーのカタログにありますが、低温下での脆化は問題にならないのでしょうか?あるいは問題にならないようなハウジングの設計方法などがあるのでしょうか? 皆様ご回答ありがとうございます。返答遅くなり申し訳ありません。 大負荷低回転を想定しています。セラミック系ベアリングは低加重高速回転で使う傾向があって、市販品で適するものはありませんでした。そのため、かなり高額になることを覚悟した上で、材料指定でメーカーに生産依頼することを予定し、協議をはじめています。(しかしながら先方も解が見つからない状態です) グリスは低温用を検討しており、すでに使用確認したものを持っています。現実には、オーステナイト系SUSでしか、低温靱性が確保できず、硬度確保のために焼き入れ性のあるマルテンサイト系SUSを選べば、当然低温脆性が問題となります。 結局の所、脆化することは覚悟して使用するしかないのでしょうか?軌道輪のほうが脆化した状態で使うというのはなかなか破壊モードも予想できず、悩んでいます。

  • ベアリング選定について

    粉砕機を販売しています。モーターとφ90メインシャフトを プーリー掛けで駆動、ローターに回転刃を付けてドラム槽内で 粉砕する垂直型の構造です。 モーター出力7.5kwの1700rpmで使用してますが、モアパワーが必要です。 単純に容量UPだけではNGで、ベアリングも交換が必要だと製作側が 言ってきています。ベアリングは深溝玉軸受を使用しています。 回転数の変更は無いのに、出力を上げるだけでベアリングへの影響が 発生するとはどういう事でしょうか? 使用しているベアリングは基本動定格荷重は5950kgf, 許容回転数は4700rpmなのでスペック的には許容範囲です。 特に影響大だと思われる事をご教授下さい。 (若干の寿命弱は致し方ないと認識はしていますが・・・)

  • ベアリング

    ステンレスベアリングで内径Φ80ぐらいのものを製作しているメーカーを知っている方がいましたら教えて下さい。

  • ベアリングと負荷との距離

    直径8のSUS丸棒にタイヤをはめこみ、2つのベアリングで両端支持 したいのですが、ベアリングと負荷との距離はどれくらい 引き離した方がいいでしょうか? 数mmしか離していないと、問題を起こしますでしょうか?

  • ベアリングの固定について

    購入品で止め輪等使わないでベアリングがホルダに嵌っている 品物があるのですがこういうのはどうやって固定しているのでしょうか? 購入品でちょうどいいサイズがなく同じようなイメージで製作 したいと思っています。 宜しくお願い致します。 最初は良くても使用している間に段々飛び出てくるのが心配です。

  • ベアリングについて

    ベアリングの種類には、いろいろありますがその中で、ニードルベアリングという種類がありますが、このベアリングを使用することによりどのようなメリットがあるのですか??ボールベアリングと比較した場合の差を教えて下さい。

  • ベアリング固定面積についてです.

    ベアリング固定面積についてです. 私は大学の授業で小型エンジンのコンロッドを設計しています.生産性を考慮したコンロッドを製作することにし,設計することにしました. 応力解析を行ったところベアリング固定の面積を減らすことが可能であるとわかり,直線的なコンロッドを製作することにしました.以下が設計したコンロッドです. http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1282369577.png しかしながら,ベアリングの固定面積を減少させることは使用上問題はあるのでしょうか?単純に考えて接触面が減るので固定部が動いてしまう気がします.

  • ベアリング固定面積についてです.

    ベアリング固定面積についてです. 私は大学の授業で小型エンジンのコンロッドを設計しています.生産性を考慮したコンロッドを製作することにし,設計することにしました. 応力解析を行ったところベアリング固定の面積を減らすことが可能であるとわかり,直線的なコンロッドを製作することにしました.以下が設計したコンロッドです. http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/jn8100907150527.jpg しかしながら,ベアリングの固定面積を減少させることは使用上問題はあるのでしょうか?単純に考えて接触面が減るので固定部が動いてしまう気がします.

  • ベアリング寿命

    ベアリング寿命の計算についてはメーカのカタログに詳しい説明があります。しかし、頻繁に逆転したり、起動停止がある場合のベアリング寿命への影響について説明がないように思います。このような場合のベアリング寿命の計算方式についてご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ベアリングナット

    ベアリングナットについてなのですが、JISのベアリングナット+ベアリングワッシャーの組み合わせで使用するのと、ハードロックベアリングナットを使用するので迷っています。皆様でしたらどちらを推奨なさりますでしょうか。ご意見お聞かせ頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。