• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:-100℃のベアリング)

-100℃のベアリング、低温での脆性の影響は考えなくてもよい?

このQ&Aのポイント
  • SUS440Cを使用した低温対応のベアリングを製作する事例がある。
  • 低温で脆性が発生する可能性があるが、ベアリングでは考えなくてもよい。
  • 要約文3つ目

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一度、低温脆性の内容を確認し、SUS440Cの低温脆性特性を調査してみてください。 簡単には、 一般に炭素鋼をはじめとして多くの鉄鋼材料は、低温になるほど引張強さ 降伏応力は増大する性質があります。反対に、伸び、絞り、衝撃値が低下し ある温度以下になると、これらは急激に低下して脆性変形を起こす性質が失 われて脆くなります。このような性質を低温脆性といいます。急激に脆性を 増すような温度を遷移温度といいます。 低温で急激に脆性を起こす性質は、金属によって異なります。銅および銅合 金、ニッケルおよびニッケル合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金、 鉛、オーステナイト組織のステンレス鋼などにはこの性質はありませんが、 炭素鋼、亜鉛、錫、マグネシウムなどにはこの性質があります。 一般的に低温脆性は、材料の伸び、絞り、衝撃値などから判断され、特に重 要なのは衝撃値です。低温脆性は、材料の熱処理が非常に影響し、熱処理し ないものより熱処理したものの方が靭性に富みます。 とされますので、 SUS440Cでの低温対応設定荷重は、衝撃力も含めて、低温脆性で低下した弾性の範囲内に 設定する必要があるとなります。 <低温脆性で低下した弾性域の確認は、大変でしょうが、…> まあ、“低温脆性は、材料の熱処理が非常に影響し、熱処理しないものより熱処理したもの の方が靭性に富みます”の内容もあるので、熱処理が実質的にできないオーステナイト組織の ステンレス鋼よりは、使用温度で特性が良い場合もあるや、摩耗の面でアドバンテージがある、 加工硬化させるオーステナイト系ステンレス鋼より加工し易い、等々でSUS440C製のベアリング もあるのでしょう。 低温脆性は、セラミック製のベアリングのように、靭性がなく脆くなります。 でも、セラミック製ベアリングも、使用条件を満足すれば使用できると同じように、SUS440C製 ベアリングも-100℃の使用条件で使用すれば使用可能です。 最後に、前質問は早目に評価して、締め切りましょう。 http://www.klchem.co.jp/blog/2011/04/post_1458.php ( ↑ 金属の低温脆性 ) SUS440C使用で低温対応のベアリングを製作している事例がみられるのであれば、 低温対応の定格荷重や、使用上の注意等の資料を保有している場合もあります。 確認してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

SUSは0~-100℃程度では低音脆性は起こらないと言う報告もありますが、使用 条件によっては起こると考えたほうが良いと思います。フェライトやマルテン サイト系SUSは要注意、オーステナイト系SUSは比較的安全と思われます。 オーステナイト系でも水素脆性や応力腐食割れなどの可能性はあり、温度サイ クルなどには要注意です。 http://www.corrosion-center.jp/pdf/K004.pdf#search='SUS+%E4%BD%8E%E6%B8%A9%E8%84%86%E6%80%A7' メーカーカタログでは-200℃位まで使えるとなっていますが、適用環境には 注意する必要があると思います。 http://www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/rolling/pdf/bearing_c016_021.pdf http://www.fkd-e-bearing.com/fag.html http://eb-cat.ds-navi.co.jp/jpn/jtekt/tech/ej/img/no1004/1004_11.pdf メーカー資料の追加です。 http://eb-cat.ds-navi.co.jp/jpn/jtekt/tech/eb/catalog/img/pdf/catb2001_c.pdf

noname#230358
質問者

補足

解答ありがとうございます。説明不足でした。ただベアリングとのみ表記してしまいましたが、ボールベアリングを検討しています。オーステナイト系SUSは当然検討しているのですが、表面硬度が低いため、ボールベアリングの材料として使用すると耐荷重が1/30以下、1/100近くまで減少してしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低温用ベアリングの材質

    -100℃程度の低温環境で用いることのできるベアリングを検討しています。軌道輪及び転動体材料としてマルテンサイト系ステンレス鋼を採用したものがベアリングメーカーのカタログにありますが、低温下での脆化は問題にならないのでしょうか?あるいは問題にならないようなハウジングの設計方法などがあるのでしょうか? 皆様ご回答ありがとうございます。返答遅くなり申し訳ありません。 大負荷低回転を想定しています。セラミック系ベアリングは低加重高速回転で使う傾向があって、市販品で適するものはありませんでした。そのため、かなり高額になることを覚悟した上で、材料指定でメーカーに生産依頼することを予定し、協議をはじめています。(しかしながら先方も解が見つからない状態です) グリスは低温用を検討しており、すでに使用確認したものを持っています。現実には、オーステナイト系SUSでしか、低温靱性が確保できず、硬度確保のために焼き入れ性のあるマルテンサイト系SUSを選べば、当然低温脆性が問題となります。 結局の所、脆化することは覚悟して使用するしかないのでしょうか?軌道輪のほうが脆化した状態で使うというのはなかなか破壊モードも予想できず、悩んでいます。

  • ベアリング選定について

    粉砕機を販売しています。モーターとφ90メインシャフトを プーリー掛けで駆動、ローターに回転刃を付けてドラム槽内で 粉砕する垂直型の構造です。 モーター出力7.5kwの1700rpmで使用してますが、モアパワーが必要です。 単純に容量UPだけではNGで、ベアリングも交換が必要だと製作側が 言ってきています。ベアリングは深溝玉軸受を使用しています。 回転数の変更は無いのに、出力を上げるだけでベアリングへの影響が 発生するとはどういう事でしょうか? 使用しているベアリングは基本動定格荷重は5950kgf, 許容回転数は4700rpmなのでスペック的には許容範囲です。 特に影響大だと思われる事をご教授下さい。 (若干の寿命弱は致し方ないと認識はしていますが・・・)

  • ベアリング

    ステンレスベアリングで内径Φ80ぐらいのものを製作しているメーカーを知っている方がいましたら教えて下さい。

  • ベアリングと負荷との距離

    直径8のSUS丸棒にタイヤをはめこみ、2つのベアリングで両端支持 したいのですが、ベアリングと負荷との距離はどれくらい 引き離した方がいいでしょうか? 数mmしか離していないと、問題を起こしますでしょうか?

  • ベアリングの固定について

    購入品で止め輪等使わないでベアリングがホルダに嵌っている 品物があるのですがこういうのはどうやって固定しているのでしょうか? 購入品でちょうどいいサイズがなく同じようなイメージで製作 したいと思っています。 宜しくお願い致します。 最初は良くても使用している間に段々飛び出てくるのが心配です。

  • ベアリングについて

    ベアリングの種類には、いろいろありますがその中で、ニードルベアリングという種類がありますが、このベアリングを使用することによりどのようなメリットがあるのですか??ボールベアリングと比較した場合の差を教えて下さい。

  • ベアリング固定面積についてです.

    ベアリング固定面積についてです. 私は大学の授業で小型エンジンのコンロッドを設計しています.生産性を考慮したコンロッドを製作することにし,設計することにしました. 応力解析を行ったところベアリング固定の面積を減らすことが可能であるとわかり,直線的なコンロッドを製作することにしました.以下が設計したコンロッドです. http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1282369577.png しかしながら,ベアリングの固定面積を減少させることは使用上問題はあるのでしょうか?単純に考えて接触面が減るので固定部が動いてしまう気がします.

  • ベアリング固定面積についてです.

    ベアリング固定面積についてです. 私は大学の授業で小型エンジンのコンロッドを設計しています.生産性を考慮したコンロッドを製作することにし,設計することにしました. 応力解析を行ったところベアリング固定の面積を減らすことが可能であるとわかり,直線的なコンロッドを製作することにしました.以下が設計したコンロッドです. http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/jn8100907150527.jpg しかしながら,ベアリングの固定面積を減少させることは使用上問題はあるのでしょうか?単純に考えて接触面が減るので固定部が動いてしまう気がします.

  • ベアリング寿命

    ベアリング寿命の計算についてはメーカのカタログに詳しい説明があります。しかし、頻繁に逆転したり、起動停止がある場合のベアリング寿命への影響について説明がないように思います。このような場合のベアリング寿命の計算方式についてご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ベアリングナット

    ベアリングナットについてなのですが、JISのベアリングナット+ベアリングワッシャーの組み合わせで使用するのと、ハードロックベアリングナットを使用するので迷っています。皆様でしたらどちらを推奨なさりますでしょうか。ご意見お聞かせ頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。