ピンゲージの校正精度について

このQ&Aのポイント
  • ピンゲージの社内校正方法とは?一般的な校正精度はどの程度が適切?
  • ピンゲージの社内校正には外部校正されたデジタルマイクロメータを使用
  • ピンゲージの一律±0.002mmの校正精度について、適切な範囲はどの程度か調査
回答を見る
  • 締切済み

ピンゲージの校正精度について

ピンゲージの社内校正について、質問させて下さい。 よろしくお願いします。 標準器として、外部校正されたデジタルマイクロメータを用いて ピンゲージの社内校正を実施しようと考えております。 当社としては一律±0.002mmにしようと考えておりますが、 一般的な校正の精度はどの程度が適切なのでしょうか? ピンゲージは0.05mm~2.00mmのセットです。 (0.01mm刻みのセットです。) 以上、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

同じゲージでも、ピンゲージやブロックゲージの様に長さの基準器となるゲージを マイクロで校正と言うのはお勧めしませんよ。 通常はその逆で、基準器を用いてマイクロを校正するのが通常の考えです。 マイクロを外部校正に出して標準器とするのではなく、ピンゲージを外部校正して それを基準器とするのが普通の考えです。 同じゲージで括っていても、ダイヤルゲージやマイクロ等とは求められる精度の基準が段違いです。 そう言った事を解った上で社内基準を定め社内校正し、納得の上で使用されるのであれば 構わないと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 素人が故、不適切な表現がありますことお許しください。 社内校正に関しては賛同できますが…。 規格が±0.002?というのは、実際問題難しいのではないでしょうか? 測定は可能かとは思いますが、校正者の力量(人の違い或いは同一人物でも力加減で)の違いの部分がでませんか? ピンゲージの曲がり等でも誤差が生じる可能性も無きにしもあらず、です。  1桁サイズの大きいゲージであれば社内校正を推奨しますが、社内での工数増加(校正頻度)等の負担も考慮された方が良いと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

規格に準拠した校正をすべきですが、ピンゲージはJISに無くて業界団体が基準を定めていてる(JMAS規格) なので有料で買わなければならない。 如何にもメンドイので、自主規格として±0.002mmに定めるのも良いと思います。当然正式ではない。 現実問題、それ以上の測定をするとなると、普通のマイクロメータでは手に負えず、真円度どう測るのかも問題。因みに上記規格に合った市販品の公差は     http://eisen.gr.jp/html/prd_ep.html     1級 真円度、円筒度±0.8μ 許容差±1μ     トップページに、初回校正無料サービス・・・期限切れ!!

関連するQ&A

  • ピンゲージの社内校正方法の質問

    ピンゲージの社内校正を行いたいのですが、以下の点がわからないので、 教えてください。 社内での標準器としてレーザー外径測定器を考えています。 このレーザー外径測定器を用いて、ピンゲージを校正します。 標準器といっても、当然レーザー外径測定器でも器差はあります。 この器差をピンゲージの校正にどのように加味して校正すればよいのでしょうか? 例えば、レーザー外径測定器を0.1mm、0.5mm、1mm、5mmで校正したとき、それぞれ値が、0.1001mm、0.5002mm、1.0000mm(器差なし)、5.0002mmとなり、このレーザー外径測定器を用いて、ピンゲージφ0.3mmの校正を行なったとします。 そして、その結果が0.3010mmであったとします。この場合、真の差はどのように考えればよいですか?(その真の差を用いて、ピンゲージが管理範囲であるか判定したいのですが) 以上、よろしくお願いいたします。

  • ピンゲージの校正方法

    こんばんは、 弊社社内ではピンゲージの校正は、外部でお願いしております。 結構費用が掛かります。ピンゲージを校正する装置を購入して社内での校正をやろうと思っております。 どこのメーカの装置を買えば良いのか詳しい専門の何方からアドバイスしていただきたいのです。 KHANHです

  • ピンゲージの校正方法

    φ1φ2mmのピンゲージを社内で校正したいのですが最もよい方法(早く、安い方法)はどのようなものか教えて頂けないでしょうか? (径測定のみで結構です。) また、ピンゲージメーカーではどのような測定機で検査されているのかわかる方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ピンゲージの校正管理について

    現在弊社では、±1μmのピンゲージを使用しております。定期的な内部 校正を実施する際はデジタルマイクロメーターにて±4μmの管理幅で実施しております。 そこでですが、一般的にピンゲージの管理幅(規格)をどのように設定するのが妥当であるのかいう疑問点が沸いてきました。現在の弊社の規格には特に 根拠はないと思います。 ご存知の型がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 穴ピッチノギスの精度確認や校正作業について

    初めて質問させていただきます。 お恥ずかしい話ですが、当社ではこれまでノギスやマイクロメーターの定期的な校正をほとんど行っておらず、修理の際についでにやってもらうという程度でした。 この度取引メーカー様の要請により、定期的な校正を行わなければならなくなりました。 測定器の数がそこそこあり外部に出せば費用がかかりすぎるとのことで、社内で校正を行うことになりました。 必要になりそうなブロックゲージや長尺ブロックゲージホルダ等を揃え、手順書や記録紙を作成し、実際の校正作業のリハーサルを行っているところです。 当社では穴ピッチの測定を行うことが多く、標準ノギスの他に穴ピッチノギスを揃えております。 穴ピッチノギスの測定長は、200mm、300mm、400mm、1000mmの4種類です。 ゲージとしては穴ピッチノギスに付属していた100mmと、ミツトヨさんの5mm、10mm、150mm、200mm、300mm、400mmと長尺ブロックゲージホルダを組み合わせる方法があります。 外部の講師さんに教えていただいたミツトヨさんのブロックゲージの組み合わせですと、ホルダを締めてもカチッとした感じがなく、ブロックゲージ自体の組み合わせもうまくまっすぐにならずに、これで本当に精度が出ているのかが非常に不安を感じております。 200mm程度の測定や校正ならば、スケアブロックゲージの組み合わせで精度がでてそうのがわかりますが、500mm、700mmの測定でゲージブロックの組み合わせでよいものかが気がかりですし、この方法が本当に適切なものであるかもわかりません。 ミツトヨさんのゲージブロックにある穴を使ったらという社内の意見もありましたが、接続用の穴でとても精度を保証できるとは私は思えません。 600mmや1000mmの穴ピッチノギスを100mmのゲージブロックだけで測定確認できれば十分なのでしょうか。 それともブロックゲージの組み合わせ方法がまだ未熟ということなのでしょうか。 600mmや1000mm程度の穴ピッチノギスを社内でどのように精度確認や校正をされているのかを知りたいです。 情報をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 みなさま、アドバイスありがとうございました。 疑問点や悩みがクリアになってきました。 ・チェックマスタ、穴ピッチ・オフセットノギス用検査器の購入 ・ブロックゲージの穴利用、またはピッチノギス用のゲージ作成 ・現在あるブロックゲージの有効活用 で検討を続けてまいります。 今のところ、三次元測定器でのゲージの精度測定はうまく行ってません。 トレーサビリティの観点からすれば、やはり校正済みの基準器を使って社内校正をするのがよいと今は思っています。練習をしてうまく使いこなせるようにしていくつもりです。 今週で回答を締め切らさせていただきます。

  • 音響校正器の校正

    いつもお世話になっております。 社内で使用しているサウンドレベルメーターの校正期限が迫っています。 毎この手の計測器の校正は毎回外部に委託をしているのですが、必要最低限、社内でできそうなものについては、社内校正に順次、切替えをおこなっています。 サウンドレベルメータを校正するのに、音響校正器という基準器があるという事が分かりました。 ただ、音響校正器自体の校正も必要となるとは思うのですが、それらの情報がどうしても見つけることができません。 音響校正器を校正しているという方はどなたかいるでしょうか? 社内にゲージブロックを所有していますが、それは3年に1度の頻度で外部校正を行っています。

  • ディジタルパネルメータ(電圧計)の校正方法

    手持ちのディジタルパネルメータの校正をしようと思っていますが、校正にどれくらいの精度の電源装置または計測器を用いればいいのか分かりません。 ディジパネの取扱説明書には『本器を校正する場合0.01%以上の精度の標準発生装置が必要』と記載されているのですが、これは電源装置の出力電圧の精度を指しているのでしょうか?それとも電源装置の出力を電源装置のフロントパネルメータで読んだ時の精度を指しているのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 ところで、校正に使用する標準発生装置の精度はどのようにして決められているのでしょうか? 校正したいディジタルパネルメータの確度は0.1%+1digit、ディタルパネルメータを使用する時の表示範囲は±19.99Vですが、これらの数値からどれだけの精度の標準発生装置が必要なのかを求めることができるのでしょうか?

  • 社内校正用の標準器

    社内校正を実施しております。 (a)デジタルオシロスコープ 200MHz帯域、350MHz帯域 テクトロ、横河などを校正するための、標準器を紹介してください。 FLUKEの9500以外の情報があるとうれしいです。 (b)5桁半のデジタルマルチメータ用の標準抵抗器 何かお勧めがありましたら教えてください ダイヤル抵抗ではなく、アルファエレクトロニクスのADRデジタル式精密可変抵抗器のようなものがよいのですが、1Mオーム、10Mオームあたりまでほしいので、デジタル式で数Mオームまで設定できる抵抗器があれば教えてください。 また現在、こんな校正用の機器を使っているというのがあればご紹介ください。

  • 社内校正の基準ブロック

    ノギスとマイクロメータを社内校正使用と思ってます。 ノギス・・・0~200mm、0~300mm用 マイクロメーター・・・0~25mm、0~50mm の測定器をブロックゲージで校正確認したいのですが、ブロックゲージの サイズを選定しなくてはなりません、ブロックゲージは、10mm、25mm、 50mm3種類で良いのでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • 計測器校正における「4対1理論」の考え方について

    精密機器製造業にて計測器の校正を担当する事になりましたが、計測の「4対1理論」の考え方について良く分かっていない事があり、教えて頂れば幸いです。 当社ではJCSS校正(社外校正)された標準器を使って、社内の計測器を校正しています。 その方法としては、大きく分けて以下のパターンになります。 A. 標準器の出力を被校正器に入力し計測   例:標準器は電圧発生機、被校正器はマルチメータ。 B. 被校正器の出力を標準器に入力し計測   例:被校正器はファンクションジェネレータ、標準器はオシロスコープ。 C. とある出力を標準器と被校正器の両者に入力し計測   例:標準器はマルチメータ、被校正器は電圧計。両者を並列接続し同一電圧を計測。 被校正器の合否基準ですが、「4対1理論」に基づいて標準器の精度の4倍以内であればOKとしているものが多いです。 標準器と被校正器の両者ともその精度が±x%Readingで、かつ上記A, Bの場合は分かりやすいのですが、Cの場合と、標準器と被校正器の精度がどちらも±x% Full Scaleの場合に、標準器と被校正器との間に「4対1理論」をどの様に考えればよいのか、いまいち理解ができていません。 Cの場合、被校正器の合否基準としては、標準器の値±一定範囲以内としています。 一定範囲の値は、標準器と被校正器で「4対1理論」が成り立つように決める、という事だと考えています。 例えば、精度が±1%Readingの標準器で、その値が101(100 + 1)のとき、被校正器の値は104(100 + 4)以内であれば良い、という事で問題ないのでしょうか? また、標準器と被校正器の精度がどちらも±x% Full Scaleの場合、「4対1理論」の精度比は測定幅で判断するものと考えています。 例えば、標準器のロードセルがあるとして、その最大容量が5kN、精度が±1% Full Scaleだとすると、その測定幅は±50Nとなります。 標準器と被校正器を正対させて重ねて設置し、両者に同一荷重が掛かるように測定した場合、被校正器の測定幅が±200N以内であれば合格とする、という事で問題ないのでしょうか? また、測定最大値が被校正器 < 標準器の場合には問題があると考えています。 つまり、被校正器のロードセルの最大容量が1kNとすると、その合否基準は1kN±200Nとなり、±20% Full Scaleという事になってしまいます。 (実際のところは標準器の精度は±0.2% FSですので、被校正器が1kNだと合否基準は±4% FSとなり、まだ許容できる程度だとは思いますが・・・) そもそも、測定最大値が異なるFull Scale同士で校正すること自体、妥当ではないのでしょうか?