オシロスコープの選び方

このQ&Aのポイント
  • オシロスコープの購入検討をしていますが、周波数帯域、最大サンプル速度、最大メモリ長を比較して、機種を選定しようとしています。
  • モータの起動電流波形がわかるレベルのものは、周波数帯域どれぐらいのものでしょうか。ほとんど知識ありませんので、なるべく分かりやすくお願いします。
  • 回答締め忘れをしてしまい、申し訳ございません。回答してくださった方に感謝いたします。(YOKOGAWAのDLM2022を購入いたしました。)
回答を見る
  • ベストアンサー

オシロスコープの選び方

オシロスコープの購入検討をしていますが、 ほとんど知識がありません。 現在、周波数帯域、最大サンプル速度、最大メモリ長を比較して、 機種を選定しようとしていますが、 周波数帯域がどれぐらいのものが必要かよく分かりません。 とりあえず、直流モータ(マブチ等)のモータの起動時のピーク電流も 測りたいので、その波形がそれなりに見れるものがいいと思っています。 モータの起動電流波形がわかるレベルのものは、周波数帯域どれぐらいのものでしょうか。 ほとんど知識ありませんので、すみませんが、なるべく分かりやすくお願いします。 よろしくお願いいたします。 いまさらですが、回答締め忘れていました。 回答してくださった方ありがとうございました。 (YOKOGAWAのDLM2022を購入いたしました。)

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

必要な仕様は、大雑把に言って次の2項に集約できるでしょう。 a) どのくらい速い変化の情報が欲しいか b) 記録したい情報の最小の時間の刻みと、記録したい情報の長さ(時間)   の比率がどの程度か a)について、500μsの変化についての情報が必要ならば、少なくとも1MHzの 帯域幅が必要ということになります。 現在市販のデジタルオシロスコープで、帯域幅が1MHzというものは無いと思 います。(PCカードのような形態ではなく、単体のオシロスコープとして) 100μs以下のような細かい現象を捉える必要がなければ、最低価格帯のオシ ロスコープで間に合うと思います。 b)について、500μsの変化についての情報が必要ならば、サンプリングは 少なくとも100μs毎くらいに設定します。1秒間の情報を捉える必要があれ ば、1秒÷100μs=10,000ポイントのデータを蓄える必要がありますので、 メモリー長(サイズ)は、この比率で選定することが必要です。 最初のURLの製品は、2チャネル時に約8,000ポイントのデータが蓄積できる ようですから、100μs毎にの分解能で1秒より短い現象であれば、ほぼ目的 を達成できると思います。 高級な(値段の高い)機種は、高速・大量な情報を素早く表示する機能が 優れています。また、微妙な信号の変化を捉える機能・・トリガーの機能 が優れています。 お問い合わせのような情報記録であれば、比較的に安価な機種でも、所要の 機能を満足しそうに思います。 なお、オシロスコープのA-Dコンバータは、分解能よりも速度を優先している ので、8bitのA-Dコンバータを搭載したものが多いと思います。細かい分解能 が必要であれば、多少遅くてももっと分解能(ビット数の多い)A-Dコンバー タが必要な場合があります。このような場合は、オーバーサンプリングなどの 機能を搭載している高級な機種を選ぶ必要があることもありますのでご留意 下さい。信号が低速ならば、オシロスコープと呼ばれる製品よりも、データ ロガーと呼ばれる製品の方が適切な場合もあります。 繰り返しになりますが、仕様選定の基本は最初に示したものに分解能の観点 を加えた、以下の3点です。 a)どのくらい細かい時間間隔でデータを取り込むか b)どのくらいの時間に亘ってデータを取り込むか c)どのくらいの分解能(ビット数)でデータを取り込むか >100kS/s、100kメモリ、2chで0.5sですよね。 >厳しいような気がしてきました。 サンプリングレートを下げれば、記録時間は伸ばせます。 100kS/s(サンプリングが10μs毎)を、50kS/s(サンプリングが20μs毎) にすれば1s、5kS/s(サンプリングが200μs毎)にすれば10sのデータが記録 できます。 低価格器は、CPUが遅いので、メモリー長が長いことだけで判断すると、 波形表示が遅いなど、使い勝手が悪いことがあります。 細かい(速いサンプリング)情報がどの程度必要かが判断ポイントです。 お尋ねの内容からみると、サンプリングレートを下げても、大きな問題は 無さそうに思います。 >>サンプリングレートを下げれば、記録時間は伸ばせます。 >この意見には反対。デジタルオシロのメモリ長なんて富豪的に使うべき。 >機器側の制限は無いほうが良いです メモリーの価格が、私がデジタルオシロスコープを使いはじめた頃に比べて 圧倒的に安くなった今日時点で、このご指摘には納得せざるを得ません。 その一方で、安型と高級型の中間が欠落している原因にもなっています。 多少のテクニックがあれば、安型機でも十分に役に立てることができます。 他人が使えることは、確かに大切ですが、電子回路の専門家ではない複数の 方が、高級な機能を使いこなすことは期待薄と思います。 デモ機を借りられるなら、安型と高級型の両方を借りて使い比べてご自身で 選ぶことがいいと思います。 直感的には、安型を導入して、様子をみればよさそうに思いますが、 一度導入してしまうと、上級機への更新が難しいのがどこの会社でも一般 的なように想像できるので、悩ましいですね。 >あまりにも安いものもどうかと思っています お問い合わせの場合に当てはまるか確かではありませんが、 高価格品の方が、付属品の細部に亘るまで、使いやすさの配慮が付き届いて いるように思います。使いやすさへの配慮(≒付属品の手触り)は、少量生 産品ではコストの制約や、顧客からのフィードバックが少ないことで、芳し くありません。 値段の高い安いよりも、 ある程度の生産規模を有する(そこらで目にする機会の多い)機種を選ぶ ことが寄付選定の失敗を避ける良策のように思います。

参考URL:
http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ds/ds5100b/ds5100b_top.html http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5989-573
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分解能についても検討が必要との情報ありがとうございます。 現時点、全く考慮していませんでしたので、 ちょっと調べて比較したいと思います。 ありがとうございました。 回答ありがとうございます。 使い勝手は、ある程度我慢しようと思っていますが、 メモリは、データがとれる範囲でしか 妥協できないので、どうしようか迷ってしまいます。 100kS/sは、確かに十分すぎると思いだしてきていますが、 じゃあ、10kS/sでは、どれぐらいの波形がとれるのかとか、 どれくらいまで落せるのかなぁと考えても答えがでないもので。 購入予定とは違う高スペックのオシロを借りて、 サンプリング速度を変えて測定すれば、判断できるのでしょうか。 違う要因で波形が異なることもあるんでしょうか。 (たとえば、周波数帯域とか) ありがとうございました。 回答ありがとうございます。 デモ機は、高いものを借りる予定が入っていますが、 メーカーに安いタイプも貸してほしいとお願いすると 80万円ぐらいのものを選んでくれました。 これでは、どちらも購入できない可能性が多いので、 もっと安いものに代えてもらおうとし、SPECを絞っていたところです。 2機種目がほしいなんて、とてもじゃないですが言い出せないので、 あまりにも安いものもどうかと思っています。 ありがとうございました。 回答ありがとうございます。 オシロスコープを見る機会はほとんどないので、生産規模を有する機種は、 ピンときません。 他の回答者様から、yokogawa、agilent、iwatsu、tektoronixなど 挙げてもらいましたが、推奨メーカーってあります? iwatsuは、聞いたことなかったんですが、結構リンク貼っていただいてるので、 測定機界では、大御所なんでしょうか。 まあ、他のメーカーも聞いたことある程度なんですが。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

回答(5)さんが指摘のように >20MHz程度のシンプルで安価なデジタルオシロ >100万円以上の機能満載の高級デジタルオシロ >2つに一つ中間は無い だと思います。 私はyokogawaの4chスコープレコーダ(100万円位)を使っていましたが、非常に便利です。(別にメーカの宣伝をするわけではない。) パソコンにオシロ用のカードを入れて、測定できるもので十分目的を達成 出来るかと思いますが、測定器は使い勝手が一番重要です。 ?スイッチを入れてすぐ使えること。  パソコンではそうは行かない、カードを入れて、入力ケーブルを容易し、  WINDOWSを立ち上げ、さらに測定ソフトを立ち上げて測定することになるが  私はこんなもの、使いたくない。 ?記録が出来ること。メモリに記録が出来るが、最後はどうしても紙に記録  しないと報告書等にまとめ難い。データが非常に多い場合、EXCELで後処理 する場合はメモリ記録が必要な場合もあるが、そういうケースは少ない。 ?自分だけでなく、他の人も簡単に使えることを考えておく必要がある。 予算が許されれば、測定器は使い勝手の良いものを選んで下さい。 私の会社では、YOKOGAWAのスコープコーダ、テクトロのTSD2004C相当の物(BATT駆動)と、岩通のアナログオシロがありますが、YOKOGAWA以外は誰も使っていません。 アナログは処分したいと言っているが、私が残してくれと言ってまだ保管しています。(YOKOGAWAが使えないときに、使うため) オシロはテスターのように簡単に波形を観測するために使いますが、これはと言うデータは残したいわけです。 それが簡単に出来るのは100万円位のクラスになると思います。 10~30万円クラス(テクトロ:TDS2000シリーズ相当)だと、データ記録長が2.5k位なので、サンプリング時間が短くなるほど、記録時間が短くなるのでデータを取るとき工夫が必要になります。 40~60万円クラス(MSO2000シリーズ相当)では記録データ長が1Mなのでデータ採取はやり易くなると思います。 これらの機種ではUSBメモリが使えるので、幾らでもデータが取れるが、シリアル番号でファイル化されたデータを後で見て、データに不具合があれば、再測定が必要になる。 これは大きな損失になると思う。  10~30万クラスの場合、データの取り方、紙への出力法(excelが便利)などマニュアル化すればよいと思いますが、それで使う人がどれ位いますか。購入したが誰も使わないでは困ったことになります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 100万前後:まず稟議書が通らない。 30万前後:必要性を十分説明できれば、通るかも。      (でも必要性はあまりないんですよね) 15万前後:必要性があれば、通る。 と思っています。 20~30万前後のものを必要性を見つけてなんとか買いたいと思っていたのですが、 あまりいい選択ではないみたいですね。 ありがとうございました。 回答ありがとうございます。 やはりメモリは1M以上ほしいですよね。 その他は、妥協して選定しようかと思っています。 操作性については、カタログでは、よくわからないもので。 今、測定は、データロガーで測定し、PCに取り込んで、CSVに変換し、 EXCELで取り込んで、グラフを作成し、結果確認しています。 ちょっと前までは、データロガーもなかったので、測定できるだけで うれしいんですが。 購入しても誰も使わない・・・ おそらく作業的に使う人以外は、私しか使わないんじゃないかと 思っています。そこも高級機種を買いにくい理由でもあります。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

>帯域幅 20MHz程度でも十分でしょうか。 http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/pic5_21.html http://www.picfun.com/motorframe.html http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0706/06/news132.html http://www.yellowsoft.com/products/text/text6-samp.pdf http://www.miyazaki-gijutsu.com/series/control611.html オシロでの実測写真が中々見つかりませんが↓周期8msとあります http://www.cqpub.co.jp/hanbai/PDF/34441/34441_4SYO.pdf 実用的にはこれくらいが識別できれば十分でもある この写真の例では2msレンジですね、つまり500Hz 従って20MHzもあれば十分にお釣りが来る 100MHz以上のレンジとかは初心者では難しい 100MHzは最近のCPUのGHz単位と比べれば低いのですが FM放送やテレビ電波の世界 FM電波とかはまだ周波数が安定した正弦波なので初心者でも それなりの測定結果を出せるのではあるが PWM波形とかの方形波では必ずしも正確な測定結果とは言えない もちろんそれなりのスキルさえ有れば問題ないのですが http://okwave.jp/qa/q4427536.html 周波数や分解能云々よりも波形検出の為のその他の機能の方が大事 http://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/DL750/dl750_21.htm http://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/DL750/dl750_1.htm http://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/DLM6000/dlm6000_appli.htm ロングメモリ ウェーブ・ウィンドウトリガ ヒストリメモリ、ヒストリサーチ(ゾーンサーチ) ノイズ除去機能 ただそれらの機能満載の機種は不必要に周波数が高いし、高価です 最悪なのは無闇に高い周波数でそれら有益な機能が何も無い機種 高価なだけで意味が無い 中途半端に値切るとロクな事は無い好例 従って 20MHz程度のシンプルで安価なデジタルオシロ 100万円以上の機能満載の高級デジタルオシロ 2つに一つ 中間は無い つまり、初心者レベルでは事実上周波数や分解能は気にしなくて良い >オシロスコープと呼ばれる製品よりも、データ >ロガーと呼ばれる製品の方が適切な場合もあります。 ただ、データロガーはもっと遅い信号を扱います オシロはメガHz データロガはミリセカンド 時間レンジが違いすぎます ただ、超高速データロガは従来のオシロとの境界を超えてるし オシロよりデータロガの方が使い勝手が良い場合も少なくない http://www.fa.omron.co.jp/product/family/2006/index_p.html >最高10μsのサンプリングを実現 http://www.keyence.co.jp/keisokuki/multi/gr_7000/ >最高サンプリングレート 20MS/s ここまで来るとレコーダじゃあなくロングメモリオシロになりますね 悩ましいのが増えたのも事実 回答(4)さんへ >また、電気関連の大御所回答者さんも、お許しください。 過去に貴殿への理不尽な攻撃が有った事は承知しております しかしながら本スレッドでは貴殿への攻撃誹謗中傷は何もありません 従いまして、残念ながら許す事は出来ません 貴殿は絶対やってはいけない最悪の事をしてます 常連回答者にあるまじき醜態ですね >当初、100万以上のものを検討していましたが、 >稟議が通らないと思いまして、必要SPECに合わせたものに >変えようと思い、質問した次第なのですが。 と、言う事から素人ではなさそうですね それならやはり100万円クラスの高級機を買える稟議書を書くべきでしょう サンプリング速度とか分解能から攻めるのではなくて ロングメモリとかノイズキャンセルとかの必須機能から攻めてみては如何でしょう? 添付資料にメーカからの推奨機種検討書を付ける メーカに↓のように書いてもらう 「この測定をするにはこれこれこれらの機能が付いたこれらの機種になります」 もちろん、3社程度から貰う >ちなみにデータロガーは、保有していますが、最高10msのサンプリングなもので、 >ほしいデータがとれていません。 現実にほしいデータは取れていない <これを稟議書に生かさないでどーする 自分に計測スキルが無いから取れないのではなくて その機種では取れない事をメーカに説明してもらう  「お前がヘボだから取れないのだろう」 <技術を知らない上司はそう判断する 複数メーカからのお墨付きが有れば上司を説得しやすい

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の回答者様の意見も含め、考えると 基本性能は、低いもので十分だが、メモリと操作性は、結構重要ってことですかね。 で、操作性のいいものは、高価であると。 当初、100万以上のものを検討していましたが、 稟議が通らないと思いまして、必要SPECに合わせたものに 変えようと思い、質問した次第なのですが。 非常に悩ましいです。 ちなみにデータロガーは、保有していますが、最高10msのサンプリングなもので、 ほしいデータがとれていません。 ありがとうございました。 回答ありがとうございます。 検討という言葉は間違いでした。 回路を外注していて、そのメーカが使っていた機種を 見積もりしただけです。全くの素人です。 今すぐ、本当に必要な機能は、低SPECのもので、十分だということは、 なんとなく分かっていましたが、今後のためにちょっとでも いい機種を選定したく、なにか根拠になる必要なSPECはないのかと 思い質問してみました。 メーカーから推奨機種検討書を書いてもらうってのは、いい案ですね。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

質問者さんへ、質問内容と異なる記述お許しください。 また、電気関連の大御所回答者さんも、お許しください。 No.38506 『物性値の単位について』 での回答(3)の記述は、 > 回答(1)<これは小生の事> のかたは、 > 「ディメンジョンが違うの意味が不明です」と発言されていた人ですので、 > うかつに信用すると痛い目に遭うと思う。   での本文。“相手を非難するだけの内容” > 密度の定義は4℃での水1リットル=1kgを基準にしてますよ。 > 1リットル=10cm^3ですから、g/cm^3と等しい。 > kg/m^3 = 1000g/100cm^3 = 1000g/1000000(cm^3) = 1g/1000(cm^3)なので > 3桁ずれているのは当然の結果であって、kg/m^3は通常の密度表示とは一致しません。   での追記。“1リットル=10cm^3ですから は???”  だから、 kg/m^3 = 1000g/100cm^3 = 1000g/1000000(cm^3) = 1g/1000(cm^3)は、頭が痛い。 密度定義は4℃の水1cc=1gを基準と記憶している。1cc=1cm^3。1ℓ=1000cc=1000cm^3。 なので、やはり頭が痛い。 > 自分の得意でもない分野にあちこち出てきて、その上デタラメな内容を並べて回答欄の > クオリティを落としたり、 とか、 > とか心にも無い言い訳をしながら、誰の役にも立たない御自分の脳内意見を垂れ流す > のは謹んで頂きたいとは常々思っておりましたです。 を、別に新たに回答して、 それって、御自分の事をブラックジョークで記述したのですか? 知行合一 と質問者さんが判断して、良回答(ポイント)となるのですよ。 致良知 しませんとね。

noname#230358
質問者

お礼

すみませんが、質問内容と関係ない回答は、ご遠慮したいと思っております。 質問に対する回答は、大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

仕事で使うのか、個人的に使うのかによりますね。 仕事で使うなら、最低でも DSOX2002Aあたり http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?nid=-33575.970747.00&cc=JP&lc=jpn ただ操作性がイマイチなので慣れるまで使いにくいかも。 個人的に使うなら、手ごろな中華デジタルオシロでOKですね。 >直流モータ(マブチ等)のモータの起動時のピーク電流も測りたいので、その波形がそれなりに見れるものがいい という条件では、 周波数帯域: 遅くてOK。20MHzでも可 最大サンプル速度: 遅くてOK。20MS/sでも可 メモリ長: 必要。2秒分くらいは100kS/sで取り込みたいとすると2chで500kワードのメモリ長が必要 トリガ: 理想的にはABトリガ付きが良いけど、シングルトリガがあれば何とかなる。 ATTEN ADS1102CA http://www.attenelectronics.com/products/rf_microwave/ADS1000.htm RIGOL DS1052E http://www.rigolna.com/products/digital-oscilloscopes/ds1000e/ あたりが400ドル程度なので、3万円ちょっとで買えます。 ただしファームウェアにバグがあってフリーズするので電源入れなおしてやり直しとか、 つまみやボタンの動作がもっさりでイライラするとか嵌まるポイントもあり 暢気にやれる環境での使用限定です。 >でもアナログオシロを使うにはかなりのスキルが必要 今だとアナログオシロが必要な分野が思いつかないけど 電波暗室とかで自分がノイズ元になることが厳禁の環境くらいですかね。 >アナログオシロでは10時間画面とにらめっこしても何も見えない 昔のアナログオシロにもABトリガはあったので外部に抽出回路を組んでトリガってたんですよ 今のデジタルオシロの高級品はトリガ条件を数式で書けたりしますから全然楽です。 >RIGOL DS1052Eの性能のものが400ドル程度って安くないですか。 海外通販ですと安いですね。製造業にとっては痛し痒しです。 >最大メモリ長が、100kのものを候補にいれていたんですが、ちょっと厳しい感じでしょうか。 質問では詳しい状況は不明ですので、少し余裕目に答えています。 100kでも使えると思いますがサーボとかで制御する場合はレスポンスタイムが長いとか データをPCに転送して解析する場合メモリ長が長い方が不安要素が少ないとか いろいろあります。 慣れれば短くても使いこなせると思います。 >サンプリングレートを下げれば、記録時間は伸ばせます。 この意見には反対。デジタルオシロのメモリ長なんて富豪的に使うべき。機器側の制限は無いほうが良いです もちろん操作性やデータ保存の使い勝手のためにサンプリングレートを下げるのは可。 あと真っ正直にトリガかけるとメモリ長は倍必要。半分より前はトリガ前のデータに食われたりします 実スケールでトリガ点を左に寄せて表示しても1.2倍程度は必要。 >低価格器は、CPUが遅いので、メモリー長が長いことだけで判断すると、波形表示が遅いなど、使い勝手が悪いことがあります。 これその通りです。波形表示が遅いというかズームスクロールの操作のUIが手抜きな機種が多いです。 >購入予定とは違う高スペックのオシロを借りて、サンプリング速度を変えて測定すれば、判断できるのでしょうか。 迷ってる機種があるならそれを買うべき。やっぱりメモリ欲しいなと思ってからセカンド器として買えばいい。 質問者さんの想定には関係ないと思ったので述べませんでしたが 安い機種では小振幅入力時のアナログ性能とタイムベースの性能が値段相応にかな~り悪いです。 20mV以下でトリガ取ろうとするとダメダメな面が見えたりするので気に入ったのを買うべし。 確かに会社に超高級オシロが1台あると何かと便利だとは思いますがw 償却できるだけの価値があるのか考えないと趣味の世界に…

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事で使いますが、回路設計者ではないので、 妥当な性能の所を模索しています。 仕様について、数値で回答していただき助かります。 結局、周波数帯域も最大サンプル速度もいいものはいらないんですね。 最大メモリ長が、100kのものを候補にいれていたんですが、 ちょっと厳しい感じでしょうか。 RIGOL DS1052Eの性能のものが400ドル程度って安くないですか。 (素人意見ですが。) ありがとうございました。 回答ありがとうございます。 100kS/s、100kメモリ、2chで0.5sですよね。 厳しいような気がしてきました。 もう少しメモリがあるものも検討してみます。 ありがとうございました。 回答ありがとうございます。 必要なSPECに合わせて、機能を落としたいのですが、 なかなか難しいですね。 このSPECが必要だから、このオシロを購入しますという理由がないと 稟議が通りません。 使いやすいからという理由で高いオシロを 購入できるほど、融通が利く会社ではないので。 ご意見聞いていると安いオシロは、買いたくなくなってきました。 ありがとうございました。 回答ありがとうございます。 うちの会社では、高くても安くても有効活用できないと思っています。 たぶん、誰も興味持っていません。 私は、興味あるので、なんとかいいものを買いたいのですが。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

基本はメーカに聞け http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/support/05_15.html http://www.tek.com/ja/forms/response/307920X321415/ http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?nid=-536902447.0.00&lc=jpn&cc=JP http://journal.mycom.co.jp/series/oscilloscope/006/index.html 検索すると↓のタイプの意見は多い http://www.madlabo.com/mad/edat/dso/selosilo.htm  「 低価格デジタルオシロ 中略   こんなものはまったくお勧めではない。」 でもしかし、 敢えて私はこの安価なデジタルオシロをお勧めする デジタル嫌いは概ねアナログオーディオ屋さんに多い 21世紀になっても真空管を有り難たがる世界 オーディオを極めるにはアナログオシロは必須かも知れない でもアナログオシロを使うにはかなりのスキルが必要 初心者では使えない >とりあえず、直流モータ(マブチ等)のモータの起動時のピーク電流も 安価なデジタルオシロで十分ではある http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?nid=-536906711.0.00&cc=JP&lc=jpn http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ds/08_11.html http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ds/ds5100b/ds5100b_top.html サーボとか1時間に一発入るノイズを捕らえるなら金に糸目を付けてはなりません http://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/DLM2000/dlm2000_11.htm 安価なデジタルオシロでは信号を捕まえれない  1時間じっとオシロ画面を凝視していれば見えるかもしれない アナログオシロでは10時間画面とにらめっこしても何も見えない 買うよりレンタル http://www.orixrentec.jp/ http://www.yrl.com/measure/tmrental/multipurpose/oscilloscope.html

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろ参考のHPを提示していただき、助かります。 >>とりあえず、直流モータ(マブチ等)のモータの起動時のピーク電流も > >安価なデジタルオシロで十分ではある >http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?nid=-536906711.0.00&cc=JP&lc=jpn 帯域幅 20MHz程度でも十分でしょうか。 周波数帯域の目安がわからないもので。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オシロスコープについて

    オシロスコープで帯域が狭いと具体的にどういうデメリットがあるのでしょうか?(例えば周波数が高い波形は表示されないとか・・・)

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • オシロスコープについて

    オシロスコープについて、わからないことが6つあります 1.電流を測定するのに最も適したプローブはどれ? 高電圧プローブ FETプローブ 電流プローブ 2.微小信号の測定には10X(10:1)プローブより2X(2:1)プローブの方が有利? 3. プローブの最大入力電圧は周波数帯域によらず一定ですか? 4.測定ポイントとグランドが離れている場合、より歪の小さな波形観測ができるのはどれ? プローブ先端を延長 グランド・リードを延長 どちらも同じ 5. プローブの入力容量が小さい方がグランド・リードの寄生インダクタンスによる影響が小さい? 6.単発的な電流であれば最大パルス電流を超える大電流を測定しても問題ない?

  • オシロスコープの実験について

    オシロスコープおよび低周波発振器を用いて波形を観測する実験を行いました。観測した波形はパルス波や正弦波などです。 この実験では設定周波数と測定周波数にわずかながら差が生じてしまいました。理由としては何が考えられるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • オシロスコープのことで困っています。

    デジタルオシロスコープで、どのチャンネルにも何も接続していない状態で、適当なトリガをかけて、あるチャンネルの波形をFFTしたパワースペクトルを表示すると、中央より少し右側の位置にいつも同じ位置に(ディビジョン当たりの周波数を変えても)ピークが立ちます。これは、何によるピークと考えられますか?ディビジョン当たりの周波数を変えてもピークの位置が変わらないのはどうしてでしょうか? 使っているオシロスコープは「Lecroy wave runner 6030-1」です。 よろしくお願いいたします。

  • オシロスコープの測定について

    オシロスコープについて教えてください。 オシロスコープでcr回路の測定を行いました。chopperモードでch1、ch2を使いました。 角周波数ωと周波数fを計算で求め、この周波数の正弦波をVCRに与えた時にVRとVCの 高さがある程度一致する理由はなぜなのでしょうか?またこの時の波形は正弦波であっているでしょうか? わからないことだらけですみません…

  • オシロスコープについて

    先日オシロスコープについての実習をしました。 レポートを提出しなくてはいけないのですが全くオシロスコープを 知らない状態での実習だった為、研究事項の意味が理解できず 書くことができません。 そこで研究事項についての質問です。 1、トリガレベルつまみを中央から左右に回転すると、波形はどのよう になるか。 2、10:1のプローブを使用すると、画面上の波形はどのような変化が 生じるか。また10:1のプローブの利点は何か。 3、TIME/cmが50μsで1周期の長さLが4cmであった。この波形の周波数fはいくらか。 詳しい方お願いします。

  • オシロスコープの拡張に関する質問

    オシロスコープに関する質問ですが、 ・例えば1MΩの入力インピーダンス、最大入力電圧10Vを持ったオシロスコープを使って最大50Vの信号を測定したい場合には単にBNCプラグの前に単純に490MΩの抵抗を挟めば良いのでしょうか? ・測定出来る帯域が20MHzのオシロスコープを使って200MHzまでの信号を測定出来るようにしたい場合、プリスケーラや分周器などを前に挟んで周波数を1/10倍にして測定すれば良いだけのことなのでしょうか? 原理的にはこれだけで出来るような気がしますが、あまりこういう話を聞いたことがないので何か問題があるからなのでしょうか? どなたかお願い致します。

  • デジタルオシロスコープのエイリアシング

    デジタルオシロスコープで発生するエイリアシングについて質問です。 サンプリング定理より、サンプリング周波数(以下fs)の1/2以上の入力周波数(以下fin)の場合、波形を正しく表示することができず、エイリアシングが発生するという実験を行っているのですが、よくわからない点が2つあります。 ・図1はfin=9.9MHz,fs=10MHzのときのオシロスコープの観測波形です。 この時エイリアシングが発生し、正しい9.9MHzではなく100kHzが観測されました。 なぜ100kHzになるのでしょうか。 ・ 図2はfin=4.95MHz,fs=10MHzのときのオシロスコープの観測波形です。 こちらもエイリアシングが発生しているのはわかるのですが、なぜこのように変調波のようになるのでしょうか。