バイオマスボイラで燃焼時に出来るシリカについて

このQ&Aのポイント
  • バイオマスボイラの燃焼時に生成されるシリカについて、木質ペレットと竹を比較した際、竹の方が多く生成される理由を説明します。
  • また、シリカの付着を防ぐ方法についてもお教えします。
  • 関連のウェブサイトや情報もご紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

バイオマスボイラで燃料の燃焼時に出来るシリカにつ…

バイオマスボイラで燃料の燃焼時に出来るシリカについて お世話になります。 バイオマスボイラで、燃焼時に出来るシリカ(二酸化ケイ素)ですが 木質ペレットに比べ竹を燃料とした場合、シリカの付着が非常のに多いと聞きましたがどうして竹の方が多いのでしょうか? また、シリカの付着を防ぐ方法などありましたらご教授ください。 関連のHP等のURLなどもあわせてお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

小生は分野も全く異なり、現象も異なりますので、推測での記入をします。 シリカ(二酸化ケイ素)は、水垢等のシリカに結び付けます。 そして、燃焼時の水分(水蒸気)がパイプに付着し、乾燥して水垢等のシリカが付着。 木質ペレットに比べ竹の方が、水分が多いのか水分に含まれるシリカ成分が多いのか、 竹の方がシリカ成分が多いのか竹の方が燃焼時の微粒子浮遊物が多いのかは不明ですが、 その何れかか何点かか全部ではないかと想像しています。(燃焼温度差もあるかも) 対策は、燃焼効率が落ちますが、燃料からの水分と微粒子浮遊物を極力パイプに近付けない。 でも、完全ではないので、定期的なメンテナンス清掃頻度と燃焼効率の見合いかな。 水蒸気 ⇒ パイプで結露 ⇒ 不純物が溶ける ⇒ 気化し水蒸気になる 不純物が付着 の現象と想像してです。 シリカの形成は、パイプ内部が水で温度が低い部分に水分が結露し、微粒子に含まれる シリカが溶け、水分が蒸発しシリカが残る等を繰り返し発生かな。 ですから、水分が関与しないこととシリカを含む微粒子が関与しない/し難い炉にする ことがノウハウになるのかな。(それと、シリカを除去し易い) 鍾乳洞の鍾乳石ができる内容やシリコンウエハを製造するシリコンインゴット引上げ製法 に似た内容になっていると想像しています。 他の回答者さんの記述の如く、シリカ多く含む燃料でも差が出てくると思います。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 当方も素人なものでご教授いただいたものを参考に、 今後勉強します。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

そもそも竹は珪素の含有率が多いから、燃やすと燃焼管内にシリカのスラグが付着する。 回答(2)のとおり多くの記述に出会します。 付着を防ぐには・・・何件かの特許がでてます。   一般に、固体燃料中に含まれる灰が溶けた溶融スラグの割合は、温度が高くなるに従って   増加し、溶融スラグの割合が増加するほど、スラグ粘性が低下していく。スラグ粘性が   低下すると、スラグの粘着性(あるいは粘結性)が増大し、スラグ粒同士或いはスラグ   とボイラ壁とが接着し易くなる。   また、固体燃料中の灰成分の組成から算出される灰中アルカリ率(=(Fe2O3+CaO   +MgO+Na2O+K2O)/(SiO2+Al2O3+TiO2))が高い灰ほど、   スラグ粘性が低くなり易いという傾向がある。   そこで、灰中アルカリ率が高い固体燃料と灰中アルカリ率が低い固体燃料とを適切に混合して、   混合後の固体燃料のスラグ粘性を高くすれば、スラグ粒同士或いはスラグとボイラ壁とが接着   し難くなるので、ボイラヘのスラグの付着およびスラグの生成を抑制することができる 石炭燃焼ボイラで、バイオマスおよび低品質炭を混合燃焼をさせる際、その割合と燃焼温度を制御してスラグ付着を抑制する。 なので大規模な装置でないとコスト上無理だし、かつバイオマスの割合は高く出来ないような書き方。 小規模企業、個人にとって障壁は高そうです。

noname#230358
質問者

お礼

詳しくご回答いただきありがとうございました。 これを参考にいろいろ勉強していきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考URLの文献の17/94ページに、 木材以外のペレットは、竹、稲ワラ、草からも製造は可能だが、シリカの 含有量が多く、燃焼時のクリンカーの問題には注意が必要である と記載が あります。 この記述から判断して、通常の木質材に比べて、竹にはシリカが多く含まれ ていることが原因であるように思います。 付着を防ぐ具体的な方法については、回答できなくて申し訳ありません。 竹以外にも所謂ラワン材の中には、シリカ成分が多くて独特の光沢があり、 製材の際には刃物の寿命を短くする種類があることが知られています。 http://akikawa-m.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_52ae.html 竹、笹、ススキなどを含むイネ科の植物は、土中の成分からシリカを自分自 身に着定させる作用が強いことが「イネ科」の特徴のようです。 トウモロコシなど、商業的に流通する穀物の多くは、イネ科の植物のようで すから、燃焼させてエネルギーを利用する場合、ご指摘の内容は大きな問題 であることを認識させてもらいました。 私自身の勉強になったことを感謝します。

参考URL:
http://www.howtec.or.jp/pellet/unit1/pdf/21.pdf
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 当方も素人なものでご教授いただいたものを参考に 今後勉強します。

関連するQ&A

  • バイオマス燃料について

    バイオマス燃料について バイオマス燃料を燃焼することで、二酸化炭素が発生しますが、これは元々植物によって大気中の二酸化炭素が固定されたものだから、温暖化の原因とならないとの主張があります。 現在存在する植物を確保したうえで、新たに生育させた植物を燃料として使用すれば、現在より二酸化炭素が増加することはないと思います。 しかし、現在の植物の量を燃料のために減らしてしまうと、二酸化炭素量は現在よりも増えてしまうのではないでしょうか。

  • バイオマスエネルギーについて

    「バイオマスは有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。 しかしこれに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により 大気中から吸収した二酸化炭素に由来する。そのため、バイオマスを使用 しても全体として見れば大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考え てよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。バイオマスを 化石燃料に換えることで、CO2の発生量を抑制できる」 とか、「バイオマ スエネルギーは燃焼時にCO2が発生しますが、同時に植物がCO2を吸収す るため、総合的には二酸化炭素は増加しないことになります。これをカ ーボンニュートラルと言います」 とあり、「化石燃料として静かにしているものを、燃やすことで表舞台に 登場させ、結果的に空気中に炭素を増やすことに繋がる」と指摘している と理解しています。  しかし、樹木が残っている方が、二酸化炭素の吸収が多く行われす。 つまり、二酸化炭素を吸収できる木をたくさん切り倒して(バイオマス) エネルギーとして使うのと、そのまま二酸化炭素の吸収に貢献させながら、 化石燃料を使う場合を比較すると、二酸化炭素の排出量が同じ時には、 後者(化石燃料)の方が、(木が残っている分だけ)二酸化炭素の残量が 少なくなるように思えます。ただでさえ、樹木による二酸化炭素の吸収が 間に合わないこの時代に、「樹木を切り倒してバイオマスエネルギーとして 使用した方が良い」という上記の説明には、どうしても納得できません。 「『二酸化炭素を吸収できない状態にある』バイオマスエネルギーを使っ て」という説明なら、「そうですね」といえますが、単に、樹木の場合、 プラスマイナス零なので、使ってもよいとする説明には、釈然としないものを覚えます。 何か大きな考え違いがあるのでしょうか?

  • 木質チップボイラで紙くず等を燃料として使えますか

     温泉の加温や給湯のため、木質のチップを燃料とするチップボイラーを設置したいと考えています。そのボイラーは焼却炉と兼用で使えるため、投入口があり、そこから紙くずやダンボール、また、薪なども投入して燃焼できるそうです。が、温泉の加温や給湯等で使用するためのボイラー燃料として紙くずやダンボール等(いわゆる当該施設から排出されるゴミ)を燃焼しても良いのでしょうか?  また、そういった扱いをするためにはどのような法令、届出等が必要なのでしょうか。  どうぞ、ご教授お願いいたします。

  • バイオマス

    今日、本を読んでいたら 「バイオマスエネルギーは結果的には CO2が出ない」と書いてあり、 バイオマスとして植物を使う際については 納得しました。 -燃焼時に出るCO2は植物が吸収し、それが燃料として再び使われるから、簡単に言うと、同量の有機物が循環しているということですよね?- しかし、有機系廃棄物を利用する(燃焼させる) 場合について納得いきません。どうして、 それはいいアイディアといえるのでしょうか? CO2が出放題なのでは? 教えてください。お願いします。

  • 草質ペレットは飼料にしかならないでしょうか?

    地域性を考えて牧草の悪い物を使ってペレットを作りバイオマス燃料にと考えて草のサンプルを作りましたが、着火が今一なのと、燃え方が煙草のようです。焼却灰が木質より多いです。ペレットの計量・袋詰めも地域にない精神・身体障害者の働く施設にしたいと思っていますが、草質ペレットは飼料にしかならないのならな~と、考えてしまいます。何か良い知恵はありませんか?宜しくお願いします。

  • バイオマスエネルギーの発展には何が必要なのですか?

    新エネルギーのひとつである、バイオマスエネルギー。日本各地、自治体を中心としてバイオマスエネルギーの利活用が注目されている。新エネルギー産業技術総合開発機構が全国の自治体等に対し、新エネルギービジョン策定調査を委託しているが、ほとんどの受託自治体等では新エネルギーのうち、バイオマスエネルギーに関する可能性調査を実施している。しかしながら、バイオマスエネルギーの利活用を実施するための課題は、その利用技術というよりは、伐木残材や食料残査等の燃料となる原料集めに時間とコストが係るとして具体化が難しいという結論を多くの自治体が導き出している。  さて、そこで教えて戴きたいのですが、このような難しい課題を抱えていても、なおかつバイオマスエネルギーを導入することにより地域の環境改善、地産地消による地域振興を目指すためにはどのようなハードルがって、そのハードルをどのようにクリアすればバイオマスエネルギーの円滑な開発を実現することが可能となるのでしょうか。  なお、今回の質問は木質ペレットなどによる熱利用等地域で実施可能なバイオマスエネルギー利用に限定させていただき、BTLなどバイオマスの石油代替エネルギーへの転換(原料→液化)は本件の質問からは除外させて戴きます。

  • 燃料電池に混入させる燃料

    バイオマスとして生物資源を発酵させてエネルギーを抽出させることをしている者です。 この時、発生しているガスとして主は水素なのですが、その他にもさまざまに含まれているようです。もちろんフィルター等を使用して主成分のみを抽出させているのですが、多少、他ガスも含んでしまいます。 燃料電池(PEFC)に混入させる燃料としてこのガスはふさわしいのか、なのですが一酸化炭素や硫化水素は特に悪影響を与えているらしいのです。 ここでお聞きしたいのですが、燃料電池に混入させてよい他ガスの許容容量はどれぐらいなのかを知りたいのですがよい文献、論文、HPはありませんでしょうか? できれば、許容容量を示した表があればうれしいのですが。 また、上記以外の気体で燃料電池に悪影響を及ぼす気体は存在するのかについても教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 物を燃焼させる行為は化審法の化学物質の製造に該当しなくて、酸化させる行

    物を燃焼させる行為は化審法の化学物質の製造に該当しなくて、酸化させる行為は該当するのか? 化審法の規制対象となる「化学物質」は、 「元素又は化合物に化学反応を起こさせることにより得られる化合物」とされています。 パラキシレンを、酸化してテレフタル酸を製造するのは化学物質の製造にあたります。 では、ボイラーで燃料を燃やして熱を得る時に、CO2を発生させる行為は、化学物質を製造している事に該当しないのでしょうか? 官報公示整理番号 1-169 官報公示名称 二酸化炭素

  • ボイラー設備における台数制御について

    はじめまして 入社してほぼ1年が経ちました。ボイラーに関する知識は全くありませんでしたが・・・ボイラ設備の担当になり3ヶ月がたちますが、毎日試行錯誤しております。 質問の内容ですが、台数制御についてです。 製造ラインでの蒸気使用量が減ってきてたため、下記のような変更を行いました。 ********************************************************** 変更前 ⇒ ボイラ3台の台数制御運転 変更後 ⇒ ボイラ2台   〃 結果として、蒸気発生量に対して5%程度の燃料(A重油)使用量 が低減しました。 ◎このような事は起こり得る事なのでしょうか? ◎また、台数制御に関して、メリットしか見受けないのですが、  デメリットはあるのでしょうか? ********************************************************** 台数を減らした理由ですが、完全な素人考えです・・・ 3台の運転状況をみていると (1)フル稼働              1台 (2)1時間あたり50分前後の運転    1台 (3)1時間あたり5~15分前後の運転  1台 ※(3)に関しては、運転・待機を繰り返しているので、素人的に  缶体が冷えたり、暖めたりで効率が悪いと思いました。 ボイラは高燃焼-低燃焼-待機の3モードです。 高負荷時の状況を見ても ******************************************************** A 高-低-低 B 高-低-待機 C 低-低-待機 ******************************************************** というのが主たる組み合わせでしたので、 2台運転にする事で、何か変化を生み出せないかと思い試して みました。 【よくよく考えると、台数制御を行う台数を増やして、負荷変動に対して細かい運転を行った方が、効率化が図れると思うのですが・・・】 結果として (4)フル稼働            1台 (5)1時間当たり50分前後の運転  1台 となり、(3)が丸々なくなったという状態です。 上にも書きましたが、2台に変更することで、蒸気発生量に対して5%程度の燃料(A重油)使用量が低減しました。 ◎このような事は起こり得る事なのでしょうか? ◎また、台数制御に関して、メリットしか見受けないのですが、  デメリットはあるのでしょうか?

  • 排ガス分析器比較

    ボイラ等の燃焼ガス(燃料:都市ガス、A重油等)を測定するため 分析器を購入しようと考えています。 調べてみるといろいろなメーカーがあり、メーカーによって分析方法が 異なります。 何が一番いいのかよくわかりません。それぞれ特徴があると思いますが 比較等教えてください。 また、環境計量士の資格が無ければメーカーとして保証できないのか? どなたか教えていただけないでしょうか? URL、本等があれば紹介下さい。