止め輪挿入のための力計算方法

このQ&Aのポイント
  • 内径50mm外形58mm厚み2mmのCリングを外形54mmの軸に挿入するには、どれくらいの力が必要なのかを計算する方法を教えてください。
  • 止め輪挿入時に必要なサソイの角度や押す力を計算する方法を教えてください。
  • 止め輪を開くために必要な力が分からないため、挿入する際の角度と押す力を決める方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

止め輪

内径50mm外形58mm厚み2mmのCリングを外形54mmの軸に上から挿入したいのですが、リングを開く為に必要な力が分からない為、挿入する際ののサソイの角度や押す力が決まりません。開く力さえわかれば、後はどうにかなりそうです。参考になる計算式があれば教えて頂けないでしょうか。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

下記のカタログにおいて、近い形状寸法のものを選んでください。 表中に目安となる荷重が記されています。 http://www.arconring.com/stamped/ 基本計算はばね計算式から導かれます。トメワそのものの計算式ではありま せんが、以下参考資料です。 http://www.hayamizu-hatsujo.co.jp/technology/index2.html http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssr/tech/kandokoro05.htm http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssr/tech/kandokoro06.htm http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssr/tech/kandokoro08.htm 上記資料のメニュー画面です。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssr/tech/kan_menu.html カタログ表記の荷重は抜け荷重なので、ご要望のものとは違いますね。 以下に押し広げの荷重計算式が記載されています。 http://www.ochiai-if.co.jp/pdf09/7-12.pdf

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。資料確認しましたが、どれが今回の例に当てはまるのか判断できませんでした。まだまだ勉強不足のようです。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

JISB2804「止め輪」の試験方法について記載されているようだが、その中で グリップ止め輪の試験方法が明確に記載されているので参考になりそうです まづ押し力試験をするための段取りが必要だし、実物でのテストが最善です このような場合つまり摩擦が関係するような時は環境による変動が大きいため またその他のパラメーターによる影響も少なくないので計算は難しいだろう

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。早速JISB2804を調べてみます。なんでも計算できればいいのですが、なかなか難しいようですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

エアシリンダーにレギュレターを取り付けて、テストすればと考えます。 エアシリンダーのサイズは、人の手で押す位でφ40~50でのテストでしょうか。 と、記述しましたが、工具のリンク比と握力の加減で概略値がでると思います。 計算での算出値を確認するためにも、在庫であるなら確認をお勧めします。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。残念ながら今回のリングは客先からの支給でまだ手元にありません。現物があればテストしたいのですが・・・。

関連するQ&A

  • 薄肉リングの切削方又は製作法について

    少量生産です。リング外形60mmぐらいで方肉厚1mmのリングを作ります。長さ15mm です。外形はh7ぐらい必要です。今は内径を仕上げ(公差0.1mm)中子を入れて旋盤で外形を切削しています。コストダウンのためにこれを板金で何とかならないでしょうか?

  • スナップリング(E型止め輪)をバラ売りしてる店

    機械の部品でバネを止めるのに使用しているスナップリング(E型止め輪)をバラ売りしてる店(通販ではなく店頭販売)を知りませんか? ちなみに探してるのは内径が3mm外形7mmです http://www.tomewaya.com/tiyou_catalog/no45-11.pdf 東京・埼玉近郊でお願いします。

  • 段差を持ち上げる力の計算を教えてください

    イメージ絵を添付していますが、 φ200mm 300Kgの円柱の物体を 5mm高さの段差を乗り越えるためにどれだけの力が必要か計算したいです。 円柱に与える力は円柱に70°の角度から、軸を中心に60mm長さのアームで力を与えます 力の向きとアームの角度は90°です。 アームの固定軸に必要な力を計算したいです。 三角関数、坂道を台車で上げる計算など調べて計算していますが、自分ではわからなくなってしまいました。考え方と手順を詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • パイプ状のワークの応力計算

    ワーク(内径20mm・外形30mm・長さ30mm・材質AL)の円筒を横に固定し、丸棒(約φ16mm)を入れててこの原理でワークの口元に円周の外方向へ力を加えた場合の最大応力を計算したいと考えています。 口元へはP=3000Nかかるとして、方向は簡易的に円筒の軸方向の垂直にかかるとして考えております。 (断面的には円筒の0時方向にP(N)の力がかかり、3時・9時方向の面に最大の応力がかかり、応力集中により内径に近い部分に最大応力がかかると考えています。) 軸方向全体的な引張りであれば上記のみの計算で可能と思いますが、口元に力が加わるため軸方向にも応力分布があると思いますがどのように計算すべきか分かりません。 計算方法を教えて下さい。(手計算で計算が可能でしょうか。)

  • 打ち抜き加工

    硬度ASKER C85、板厚:2mmのゴム材を、外形:Φ7、内径:Φ5のリング状部品に試作したいのですが、簡易なプレス型にて試作した結果、外形、内径ともにテーパーがついて形状が所定寸法になりません。加工方法のアドバイスなどありましたらお願いいたします。

  • C形状の丸棒を広げるのに必要な力の計算

    質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします。 丸棒(鋼材・直径Φ1.2mm)をC形状(Cリング)に加工したものを 径の大きい丸棒の軸に広げてはめ込みます。 この時、Cリングに発生する力(抱込み力)を計算したいのですが、どの様な計算をしたら良いか 分からなく、アドバイス頂けますでしょうか。 知りたい計算式としては、C形状の切り欠きに対し、直角方向に広げた場合です。 宜しくお願い致します。

  • やきばめ強度計算

    やきばめの経験がなく強度計算が分かりません。 内径4mm外形8mm長さ12mm(材質SUS303)のパイプ形状の部品を φ4長さ10mm(はめ合いながさ)で軸にやきばめしたいのです。 <質問> ?焼ばめによる締付け圧力 ?許容トルク ?材料の強度検証  今回の場合はパイプ形状の部品を加熱で広げて、φ4の軸にやきばめすると思いますが、パイプ形状の部品の材料強度は大丈夫でしょうか。 ?このような小径でもやきばめをすることは一般的でしょうか。 ?上記以外に必要な項目ありますでしょうか。 もし、やきばめが適していない場合、しまりばめでの?、?、?、?を教えて頂きたいです。 何卒、宜しくお願いします。 追記致します。 はめ合い公差の 穴はφ4H7 軸はφ4のu6 程度で考えています。 精度の必要な部分で使用する部品の為、加工精度は±0.01が必要でも構いません。 

  • パイプの亀裂対策計算方法を教えてください。

    ポリエチレン製のパイプ(内径Φ4.4mm、外径Φ5.8mm)にテーパの付いた軸を挿入した時に亀裂が発生します。この対策としてパイプの肉厚を増やしたいと思いますが、まずは計算で求めたいと思います。計算方法をおしえていただけないでしょうか。

  • 摩擦係数

    円筒のアルミパイプの中にPBT(プラスチック)の厚めの円盤が数個はいており紐で引き出す構造のものを考えています アルミと樹脂の摩擦係数をご存知の方教えください パイプ内径と円盤外形の差は1mm以下ですが 円筒自体が傾きを持ったり、円板自身がパイプ内でパイプ軸方向に起き上がる  パイプ軸と円盤の径方向が一致又は角度を持つと考えられる このような場合パイプ内径と円盤外形の差はどのくらいにすべきか 教えください

  • 金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するので…

    金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するのでしょうか? 専門知識を持たない初心者です。ご教示お願いいたします。 金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するのでしょうか? また、喰い込みの長さは、どのようにして決まるのでしょうか? 条件 材質:オーステナイト系ステンレスのリング(外形:Ф200mm 内径:100mm 高さ:50mm)の内面を高さ25mmの位置から角度30°で旋盤にてテーパーを付けた物に、砲弾状のプラグ(リングと同材質で先端の角度を20°でテーパーにしたもの、先端はФ90mm 胴体部はФ150mm 高さ150mm)を100tonの加重でプレスした際、接触する部分はどのように変形するのでしょうか? また喰い込む長さは、加重方向に何mmとなるのでしょうか? その際、接触した箇所は塑性変形を起こし、加重を掛けなくても、常に食い込み位置までプラグは落ち込むのでしょうか? 100tonの加重をどんどん大きくして行くと最終的にはどのような状態になるのでしょうか?そのとき、リングとプラグの角度差 10°は無くなって、テーパー部分は全て接触する事になるのでしょうか? 以上 ご教示お願いいたします。