荷重計算とは?

このQ&Aのポイント
  • 荷重計算とは、細長い棒を3か所で支持する際に、A、B、Cに掛る荷重が等しいかどうかを計算する方法です。
  • 棒が5度傾斜した場合、A、B、Cの荷重は変化する可能性があります。
  • 荷重計算では、棒の支持点の距離や傾斜角度などの要素を考慮し、安定した支持条件を確認します。
回答を見る
  • ベストアンサー

荷重計算

---------- △A......△B.......△C この様に 細長い棒を3か所で支持する事とします (A-B、B-Cの距離は同)A,B,Cに掛る荷重は等しい? 又棒が5度傾斜した時はA,B,Cの荷重は変わるのでしょうか

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

中間の支点Bは、所謂過剰な支点であってこういうのを不静定梁と言うはず 従って、モーメントによる釣り合いだけでは解けないと習ったような・・・ これは最も基本的な問題だよね。普通はB支点のたわみを0として解くと思う つまりは、たわみの重ね合わせバージョンだから。。。A-B、B-C間をLとして 棒の等分布荷重wとすると、たわみyB=5w(2L)^4/384EIという有名な公式、これ とB点反力による上向きのたわみyB’=RB*(2L)^3/48EIが差し引き0と考えて  5w(2L)^4/384EI=RB*(2L)^3/48EI→5/4wL ∴RB=5/4wL となります。また、  2*RA+RB=w*2LからRA=RB=3/8wLとなるのが、正解だと思うのですが?? 何か、私が勘違いしているのか?と思いましたが、考え方は間違い無いなぁ 最後に、RA+RB+RC=2wLで全長を2*Lと仮定したので、勘違いではないです 棒が5°傾斜した場合は棒に鉛直な成分に分けて考えれば同じになると思う つまり傾斜分は棒のアクシャル方向荷重になり棒鉛直成分は前回答通りかと 計算しながら書き込みしたので、RA=RB=3/8wL×→RA=RC=3/8wLが○でした ∴ 2*RA+RB=w*2LからRA=RC=3/8wLとなるのが、正解だと思うのですが?? 昨晩寝るときに気づいたが、棒の全重量がW=2*wLだから、これを私の回答に 代入するとRB=5/4wL=5/4*1/2W=5/8W,RA=3/8wL=3/8*1/2wL=3/16Wとなって、 前回答者と同じ答えだった。単純な問題でも解法は色々あるものですねぇ~

noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧に回答して頂き有り難うございます。 これからいろいろと勉強していきたいと思います。 本当に有り難うございました。 ご丁寧に回答して頂き有り難うございます。 これからいろいろと勉強していきたいと思います。 本当に有り難うございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

結果は、回答(1)さんの内容です。 時代劇にでてくる駕籠かきの担ぎ手の肩に掛かる荷重と担ぎ棒の担ぎ位置や駕籠のどの位置に 乗っているかの関係式や長机を運ぶ時の同様の内容の関係式と同様です。 さて、 ----------    ------  ------ △A......△B......△C を △A.......△B と △B.......△C で考えますと ------ △A.......△B で△Aに掛かる荷重は棒の重量(BW)の1/4です。 計算処理は、△Bを支点に考えますと、△Aが無かったら△A-△B間の距離(L1)の1/2に、 棒の重量(BW)の1/2が掛かるモーメントが働きます。 式にすると、1/2・BW×1/2・L1のモーメントです。 そのモーメントを△Aで受けるので、△Aの荷重×L1が受け側のモーメントとなります。 因って式にすると、1/2・BW×1/2・L1=△Aの荷重×L1となり、 △Aの荷重=1/2・BW×1/2・L1÷L1=1/4BWとなります。 ------ △B.......△C で△Cに掛かる荷重は棒の重量(BW)の1/4です。 計算処理は、前述の内容を反転させたとして、考えて下さい。 後は、△Bに掛かる荷重ですが、同様に考え1/4BWと1/4BWが掛かるので1/2BWとするか、 棒の重量(BW)-(△Aの荷重1/4BW+△Cの荷重1/4BW)=1/2BWとするかで求まります。 以上の計算の仕方は、梁の計算の基本内容なので、マスターして下さい。 梁の計算で、上述の計算方法を用いているURLを参考に添付しておきますので、確認下さい。 確認方法は、 TOP > 構造力学1[基本事項]【単純梁】[片持ち][ラーメン][応力図1][応力図2][応力図3] [トラス1][トラス2]が記述している【単純梁】の右側はその文字をクリックすると確認でき、 左側はその上にある大きな 構造力学1 等をクリックするとその内容が確認できます。 参考にして下さい。 棒が5度傾斜した時はA,B,Cの荷重は変わるのでしょうかに関してですが、 これも、階段から荷物を降ろしたり、上げたりする2人作業の場合には、下の人の方が 水平で運ぶより重くなる事はご存知ですよね。 それと同じで変わるのですが、その接続が支点の形態で異なります。 支点が剛体であれば、 ? 棒の重量×sin5°分が5°傾斜した方向へ加わる ? 棒の重量×sin5°分が5°傾斜した方向と垂直に下方へ加わる 事になり、 ?は、その力を重量換算方向と水平方向へ分解しそれぞれの剛性確認に用い、 ?は、上述のような梁計算をして、その力を重量換算方向と水平方向へ分解しそれぞれの 剛性確認に用います。 そして、計算は  ------  ------          △A.......△B と △B.......△C に分けて計算した後に 合算した方がよいと考えます。

参考URL:
http://kozo.milkcafe.to/rikigaku/tanjun.html
noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧に回答して頂き有り難うございます。 これからいろいろと勉強していきたいと思います。 本当に有り難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

等しくありません。 棒の重量をWとして、 仮にBより右側がないとするとに掛る荷重はA=B=W/4です。 同様にBより左側がないとするとに掛る荷重はB=C=W/4です。 合計するとA=C=W/4、B=W/2となります。 しかし、これは完全な剛体とした場合です。 実際問題として曲げモーメントも考えるとA=C=3W/16、B=5W/8となります。 A、C点には曲げモーメントはかかりません。しかし、B点には曲げモーメントがかかります。(URLの図のA点を中心に対称複写した形になります。) 傾斜した時は角度をθ、Bの支点から重心までの距離をLとすると水平距離はLsinθだけずれた事になります。棒が細く、傾斜角が小さければ無視できると思います。

参考URL:
http://ebw.eng-book.com/heishin/BeamRMF_number_6_calculation.do?category=number_6
noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧に回答して頂き有り難うございます。 これからいろいろと勉強していきたいと思います。 本当に有り難うございました。

関連するQ&A

  • ベアリングにかかる荷重

    ベアリングにかかる荷重を計算する場合、シャフトの一方は2個タイプの組合せアンギュラ、もう一方は円筒ころで、組合せアンギュラ側に突き出た突き出しはりの先端に荷重がかかる場合は、3点支持のはりで計算すべきなのでしょうか? それとも2点支持で計算すべきなのでしょうか? 支点は下記のような寸法関係で比較してます。 ↓-----A--30mm-B-----200mm---C (3点支持の場合でAとBは組合せアンギュラなのでひっついています) ↓-----A------230mm----------B (2点支持の場合) 3点支持で計算したA支点の荷重は2点支持で計算したA支点の荷重値の倍ぐらいの大きさになってしまい、支点のとりかたによって荷重が全然違ってくるのでどうすればいいか困ってます。 あとAとBの距離をもっと小さくすると、A点の荷重は高くなってしまいます。 ベアリングどうしがひっついている時は、1つの支点としてみなしてもいいのでしょうか? ご存知の方ご教授よろしくお願い致します。

  • トーションバーの荷重計算

    トージョンバーの荷重計算について教えてください。 線材を3次元的に2箇所L型に曲げたトーションバーについて(形状が想像つくでしょうか?),3辺をそれぞれA,B,Cとし,そのうちのA,Cをウデ部,Bをねじり部とすると,ウデ部の1方(C部)を固定しもう1方のウデ部(A部)の先端に荷重を加えた場合を考えます。 A部の先端(荷重を加えた点)に,固定したC部とのねじり角度が80度になるように荷重を加えるとその力はいくらになるのでしょうか? 部材;φ4の線材 縦弾性係数;206000MPa 横弾性係数;78500MPa 部材Aの長さ120mm 部材Bの長さ300mm 部材Aのたわみが無いと考えると部材Bに加わるねじりモーメント(トルク)は計算できますので荷重も計算できますが,部材Aのたわみを考えるとどのように計算するのか分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 2点支持片側張り出し梁の荷重計算を教えてください。

    A支持点からB支持点----500mm B支持点から張り出し----50mm 張り出し部先端に150Kgの荷重をかけた時 支持点A、Bに掛かる荷重の計算式を教えてください。 又、エクセルを使用してやる、やり方もお願いします。 宜しくお願いします。

  • 荷重の計算

    AB間 15mm AC間 350mm の三角形があります。 A点 を軸に 40度回転します。 回転後のC’点に1kg荷重がかかります。 回転後のB’点には、何kgをかければ、つり合うでしょうか? よろしくお願いします。

  • 両端支持梁に集中荷重(2か所)の場合の最大応力

    両端支持の梁に2か所の集中荷重が印加された場合の 最大応力σmaxを求める計算方法に関する質問です。 添付図の様に対称位置では公式集にある様な下記の式で求められる事が判りました。 σmax = ( (Pal^2)/24EI ) * ( 3 - 4*(a^2/l^2) ) P:荷重 l:梁長さ a:梁端部から荷重点間距離 b:2荷重点間距離 E:梁ヤング率 I:梁断面2次モーメント 質問: この2箇所の荷重点が 間隔 b を保ったまま 左右に僅かにずれた場合      (右のa≠左のa になった場合)     最大応力は計算式で求める事が出来ますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

     首記について、教えてください 支点A、Bの2か所で支持されている単純両支持の梁に支点Aから距離xの位置に 集中荷重がある時、この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか?  計算方法の正誤を知りたいので、いくらか条件説明は省略させて頂きますが、 まず、支点A,Bに作用するモーメントは0 という前提で集中荷重のモーメントと 梁の自重荷重のモーメントより、支点A,Bのそれぞれの反力を導く。  次に、xの位置にて最大曲げモーメントが生ずるとして、xの位置を支点として 支点A側の合計モーメントと支点B側の合計モーメントが等しくなる、この際 反力によるモーメントとは別に梁の自重荷重を等分布荷重に置き換え、支点A側は 梁長さx自重荷重、支点B側は梁全長からxを引いた自重荷重を加味する  すると、A側のモーメントとB側のモーメントが違う値になってしまいます 分かりにくいと思いますが、計算した用紙添付しております。 間違いの箇所や、ご教授等いただけると有難いです

  • ボルトにかかる荷重と応力計算方法について

    知識がないため悩んでいますので教えてください。 ボルト、ナット各4ヶを使用し下記の図の通り締結します。 各AとBとCとDボルトは不規則な4角形を形成しています。 下記図のイメージでOKです。 1)プレートにFのオフセット荷重がかかるとした場合、各ボルトAとBとCとDに  発生する荷重を算出する計算式を教えてください。 2)最高荷重がかかっている箇所(恐らくBボルト?)のボルトのせん断応力と  曲げ応力とせん断と曲げの合成応力を算出する計算式を教えてください。   よろしくお願いします。        ............  プレート                     :     :☚ t9              F ←:←←●  :        :     :        :     :    ........:   B :.......    :    :A  ○ : :    :    :○   D: :☚固定しているフレーム    :    :  C ○: : 動かない     :    :  ○  : :     :    :..........: :    :..........................:

  • 2点集中荷重の計算について教えてください。

    2点集中荷重の計算について教えてください。 片側がピン支持、もう片方が固定支持の梁に 2点集中荷重P1、P2があります。 P1、P2ともそれぞれの端部からの距離は同じです。 この場合の各点の曲げモーメント、最大曲げモーメント せん断力の計算方法がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 荷重をかけたときの計算方法を教えてください

    円盤(平盤)の上部に、数点の荷重をかける(押される)ポイントを設置し、 圧力をばらばらにかけた時に、どの方向に荷重がかかっているか その方角を求めたいのですが、計算方法がわかりません。 荷重点数は増減するのと、荷重をかける場所は不定点です。 ベクトル合成を使うような記事がありましたが、 その先が分かりません。 どなたか、教えていただける方がいましたら、よろしくお願いします。 [例1] 北:0度、西:90度、南:180度、東:270度とした場合 荷重ポイント1: 0度の位置で、 8の荷重 荷重ポイント2: 45度の位置で、15の荷重 荷重ポイント3: 60度の位置で、 5の荷重 荷重ポイント4: 270の位置で、10の荷重 例1の場合、45度と270度の間に荷重がかかっていると おもいますが、0度には8の荷重、60度には5の荷重が かかっているので、どのような計算をすればいいのでしょうか。 荷重ポイントが以下のような3点の場合は、0度の方角に 傾き(ベクトルがさすの)があることがわかりますが、 例1等の複雑な場合の計算式を教えてください。 荷重ポイント1: 0度の位置で、10の荷重 荷重ポイント2: 90度の位置で、 5の荷重 荷重ポイント3:270度の位置で、 5の荷重

  • たわみ計算式?

    御世話になります。丸鋼軸梁のたわみ計算を教えて頂けませんか。 梁の種類:両端支持梁(単純梁)      荷重はP1とP2の二点掛かっている        反力点をR1、R2とする      L=スパン(R1とR2間距離)・・・・L=a+b+c      a=R1からP1までの距離      b=P1からP2までの距離        c=P2からR2までの距離   上記における最大たわみ量の計算方法が解りません。   御手数ですが宜しくお願い致します。