• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:強度計算)

片持ちはりのボルト強度計算方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

先のohkawaさんが、「片持ちはり 図」を書いて下さいましたので解り易い 私は、0.2mをボルトピッチにして計算しますね(少し安全サイドになる) その他の計算方法は、基本なのでしょうけど、私も全く同様な手法をします ははは、さんの「また無謀な設計を」の意味は今一つ理解できないのですが、 実務では、何かのサポートなどで、このような場面は出くわしそうなところ 静的に300kgf/1本:M12-10.9なら安全率S **.*(降伏点比較)になります 恐らく一般的な力学計算の例題なら、M12-4.8でも S=6overでokとなるだろう >少し安全サイドになる>>ならない F=250kgf/1本だから危険側だった >ボルトは下から天板にM12の強度区分10.9のボルト、4本で固定します。 なるほど。ボルトとは言っているが、ナットとは何処にも書いてませんね タップ穴であれば、はははさんの言うとおり少なくても1.5Dのネジ深さは要る ネジ計算は、意外に難しく事故が最も多いとも言われているので心配してます 確かに連荘で質問されている様子ですが、技術的な返信が無いのが気になる 何処まで解かっているのかも不明だし、技術レベルがどの程度かも分からない もっと御自身の技量をここでは、OPENにぶつけた方が技術の森らしくなりそう

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • はりの計算

    昇降機構で1トンのワークを昇降させるのに LMガイドをピッチ2000で配置し、はりで直線につなぎ 真中を油圧シリンダで上下した時 はりにはどのような力がはたらきますか。 はりは両フランジ式でLMガイドに固定しています。 M12のボルトの1本あたりの強度(許容応力)が、786kgと鋼材表に記載があり 片側4本で、786x8=6288kg となり 1トンの過重に対して十分との判断で良いのでしょうか。 ボルトへのモーメント過重の計算も必要なのでしょうか。

  • 真空容器の強度計算方法を教えて下さい!

    真空容器の強度計算方法を教えて下さい! 真空容器の強度は、どのように計算すれば良いのでしょうか? 仕様は下記の通りです。 胴体     ; 直径400mm,内径360mm(肉厚20mm),高さ780mm,材質→アクリル 天板,底板; 直径400mm,板厚5mm,材質→アルミ 使用圧力 ; 0.1気圧 その他   ; 胴体と天板および底板は、ボルトで固定します。 このような条件で、問題はありますか? 直感で、天板と底板の強度が足りないように思います。 計算方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?

  • Lアングルで四角に組んだ場合の強度計算

    L50×50アングルを溶接した四角の架台をスラブにアンカーボルトで吊り下げ固定しその下に約40kgの物を取付けた場合、架台の強度、溶接強度はどのように計算すれば良いのでしょうか?だれか教えて下さい。

  • 下記の強度計算を教えてください。

    下記の強度計算を教えてください。 SUS304 2170mm×2170mm×6t 相対する2辺固定 荷重528.75kg 何もわからないゆえに、かなり説明不足かもしれません・・・ できれば計算式も入れてもらえると勉強になります。 よろしくお願い致します。

  • 箱型のタンク強度計算

    箱型(内寸200x200x300mm)のタンクにヘリウムガスで1MPaの圧力をかけようと思います。タンクは板を組み合わせてボルトで固定します。このときの強度計算はどのようにしたらいいですか。  計算方法を教えてください。

  • 溝型鋼の圧縮強度について

    長さ1440mmの溝型鋼([-100×50×5×7.5)の上から550Kgの製品がのります。 溝型鋼と製品は、溝型鋼の左右端よりそれぞれ485mm入ったところでM20の ボルト(2本)にて固定されます。この溝型鋼でもつかどうか計算したいのですが 計算プロセス含み教えていただけないでしょうか? (参考書をみてはいるのですが、強度計算の考え方に慣れていない+時間だけ急がれている為、投げるような質問で申し訳ございません。)

  • 溶接強度計算を教えて下さい

    溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止すると言う仕事があります。この際GLより垂直に1200mmの所で水平に300kgの集中荷重を加えた場合の足元の溶接強度計算を求められています。素人の為全く分からず苦労しています。申し訳有りませんが教えて下さい。 75×75×3.2は角パイプです。角パイプをアングルに垂直に立てアングルと角パイプはボルトで固定します。

  • アンカーの強度について

    倉庫を作っておりまして、強風が吹く地域にそれを建てようとしています。 四隅に10-12mm程度のアンカーをコンクリートに埋め込んでボルトで土台を固定しようと考えています。コンクリートには鉄筋は入っておりません。また厚さも15cm程度です。 素朴な質問ですが、台風並みの風が吹いたら飛んででしまいそうなのですが、実際の処どうなんでしょうか。おそらく問題はコンクリートの厚さが150mmで、鉄筋が入っていないということが問題になるだろうと思っています。 アンカーの径やその深さによりアンカーの支持力は決まると思いますが、何か計算式で耐何kgの過重に耐えるなどと簡便に計算できるものなのでしょうか。 建築というよりも物理の計算なのかもしれませんが、情報がありましたら教えてください。

  • ボルトの強度について

    ボルトの強度について ボルトの強度計算がいまいち解りません。 下記はあるサイトの説明文です。 >強度区分の見分け方 ボルトの上部に刻印されている数字の説明です。 例えば『4.8』と刻印されているサイズM20のボルトを例に説明します。 最初の数字『4』は引張強さを示します。 この場合は400Nになります。 引張強さとは400N/mm^2で破断するという事です。 『.』以下の数字はボルトの降伏点の割合を示します。 この場合は80%の320Nが降伏点です。 M20のボルトの断面積は、245mm^2なので強度区分4.8のボルトは 320 * 245 = 78400N(7996.8kgf) このような値になります。 降伏点とは、ボルトに永久伸びが生じたり破断する恐れがある値です。 これは「M20のボルトは7996.8kgfが限界です。」という意味でしょうか? M20(4.8)ボルト一本に対して約8トンももたないですよね・・。 一本当りどれくらいが許容なのか知りたいです。