• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:衝撃荷重の緩和方法について)

衝撃荷重の緩和方法と計算方法について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

約20tの衝撃荷重とありますが、その計算方法がよく見えません。土砂が AコンベヤからBコンベヤに落下するときの落差がh=10m、定常状態で1m毎に 200kgの土砂がこの落差の空間に存在するようなイメージでしょうか? 衝撃荷重はある時間幅で考慮すべきでしょう。例えば単位秒当たり1m送る コンベアなら、200kg/秒の土砂が落下します。自然落下ならgt^2/2=h からt=1.4秒と回答(1)さんと同様の計算になります。 コンベア速度を落とすことができれば、衝撃力を減らすことができます。 コンベア速度を1/2に低下すれば、基準落下量は1/2になり衝撃値もこれに 比例します。無理なら土砂の落下速度を低下させる工夫が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 直接コンベヤのベルト上に落とすわけではなく板をシュート内側に取り付け、 ワンクッションさせて衝撃を抑えようと考えております。 スピードと搬送量は変更が効かないので悩んでいます。

関連するQ&A

  • 斜面への衝撃荷重について

    いつも大変お世話になっております。 斜面への衝撃荷重は平面への衝撃荷重と同じでしょうか? 例えば、傾斜60°の滑り台の斜面へ5m上から重さ10kgの鉄塊を落としたとします。 この場合、鉄球の落下速度を9.9m/sと算出でき、平面への衝撃は、約1tとなります。(速度が0m/sとなるまでの時間を0.01秒と仮定) 落下地点が斜面の場合はどうなるでしょうか。ご教授願います。 また、その落下地点から最下部まで物体が転げ落ちた時の地面での衝撃はどのようになるのでしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 車両が斜面を下るときの衝撃荷重

    斜面上の車両がほぼ自然落下で降りるときの、降りきった地点での衝撃荷重を教えてください。できれば計算式も。 条件: 斜面は、長さ5メートル、高さ1.25メートル 車両は約5トン

  • 斜面落下の衝撃荷重

    硬質塩ビ製の7kgの物体が60センチ45度の斜面をすべり落ち塩ビの壁に当たる衝撃荷重はどれぐらいになるのでしょうか?垂直落下と違い斜めにすべり落ちますので、よく分かりません。摩擦は無いものと考え、おしえていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 衝撃荷重の計算値が合っているか教えて下さい。

    衝撃荷重とは?との質問回答を元に計算してみました。 かなり大きな値になってしまい、計算方法が間違っているのか確認したく質問しました。 高さ85cmから90kgの重りを自由落下させた際に減速距離が1mmだったとして749,7[J]/0.001M=749.7KN(静止質量除く)となりました。 人が1Mの高さからコンクリートなどの硬いモノの上に落下した場合にここまで大きな衝撃がかかると粉々になってしまう気がし、本当に私の計算、単位があっているのか確認したく質問しました。

  • 3mと5mから落下した落下衝撃力を教えてください。

    3mと5mから落下した落下衝撃力を教えてください。 あとうつ伏せの状態で落下して肘で頭をガードした衝撃緩和力ってどれくらいでしょうか? 3m落下の落下衝撃力 5m落下の落下衝撃力 3m落下の肘を使った衝撃緩和力 5m落下の肘を使った衝撃緩和力 以上、お願いします。

  • 刃先の先端には何トンの衝撃荷重が掛かりますか

    今、ギロチン式の薪割り機械を考えています。3メートルの上からオノの刃(刃渡り300ミリ)を木材の上に落下したとき、木材には何トンの衝撃荷重が掛かりますか。なお、オノの刃は鋭利にとがらせてあり、100kgの重りを取り付けてあります。落下時の機械の摩擦損失等はゼロとみなして結構です。計算式と答えをよろしくお願いいたします。

  • 衝撃荷重について

    衝撃荷重について 重量20tの減速機の移設作業で、玉掛け合図者の判断が悪く、芯が40cmほどずれていたにもかかわらず吊上げたところ荷ぶれをおこし軸短部をコンクリート製の壁と接触させてしまったのですが、どの程度の衝撃がかかったのか不安に思っています。品物は幅3m×長さ4m×高2mの箱体で、軸が50cmほど出ています。大きな荷ぶれではなく地切り直後に振り始め、振り切り寸前でカップリングが接触したので1度だけゴーんと接触したのですが、軸受けに影響がないか心配しております。軸受けはべアリングではなくホワイトメタルとのことです。外傷はほとんど衝撃痕もなく廻しても異常はありませんが今後のことを考慮すると開放点検するべきでしょうか?  質量20tの品物が、40cm程度芯がずれた状態で、5cm程度吊上げると、荷ぶれ直後 振り切り直前で衝突荷重はどの程度かかるのか誰が教えてください。

  • 衝撃荷重の計算方法(一定速度移動)を教えてください

    物体と物体が衝突した時の衝撃荷重の技術計算について、どなたか教えてください。  質量:M(g) の物体が、垂直に一定速度:V(m/sec)で下降し、固定された剛体に衝突した時の衝撃荷重(N)を計算で出すことはできますか?  色々調べても、自由落下する物体のものであったり、微妙に条件が異なるもので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。  宜しくお願いします。

  • 対衝撃荷重の強度設計

    前回質問した内容が不十分なので、再開しました。 申し訳ございません マグネシウム合金のはりは両端支持のモデルにおいて、中央部に鉄の塊を落としても、折れないという設計したいです。座屈・変形してもOK 衝撃は一回きり 鉄は6.8㎏、落下高さは0.5mです。Gセンサーを貼り付けて、加速度と時間tから衝撃荷重を算出して、3ms間最大衝撃荷重4000Nの山状グラフでした。 自分の考え:マグネシウム合金は脆性材料なので、引張強度を超えたら、折れるとみなして、両端支持はりに4000N静荷重をかけ、はり外周の引張応力はせん断応力を超えないように肉厚したいと思います。 4000Nの静荷重で妥当ですか、一般は静荷重をして、動荷重知らない場合は式を用いて、動荷重を算出するが、今は動荷重と荷重時間がすでに分かっているので、一瞬の4000Nに対して、静荷重をどう設定すればよいか? 同じ4000Nでちょっとやりすぎた感じがある ぜひ皆さんの知恵を貸してください ほかの考え方もあれば、ぜひぜひ

  • 衝撃荷重に対する強度設計について

    お世話になります。 吊荷を吊った状態の電動ホイストが水平方向に移動中に急停止した場合に、水平方向にかかる荷重に対して、そのホイストを取り付けている架台の強度が大丈夫か確認したいのですが、その荷重をいくつにするか悩んでいます。 衝撃力Fは、運動量の差と力積の関係で下記の式になると思いますが、Δtは実際いくつになるかわからないと思います。 F△t=m(V1-V2) 水平方向の衝撃力について、どう考えたらよいかご教示下さい。