• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファイル名や部品番号のつけ方)

ファイル名や部品番号のつけ方の工夫方法

このQ&Aのポイント
  • ファイル名や部品番号を決める上で、重複な名前を避けるために工夫しています。
  • 一例として、日付やプロジェクト名を含めたりすることがあります。
  • 参考になる方法を紹介します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

不評ですが OOP(オブジェクト指向)で作られると いいです 名前 品番管理 すべて (加工 組み付けも含む) が 解決します OOPの中の クラス や 継承 を 使ってる ちなみに 気づかれてはいませんが ヨタ品番は OOPに ちゃんとなってます あんまり詳しく書くと いろいろ問題が出るので 理想で話します 注文番号(お金の発生する番号 図面ではいらない) + 頭品番(その形・機能などでまとめる)+ マイナー品番(マイナーバージョン)+ 設変(ABCが多いけど ソフトウエアーでは年が多い) 頭品番 - マイナー品番 - 設変 が理想です 頭品番によって その機能 形状を現すことにより 互換性 など わかります 形状が似ていれば 工程も似たようになります ただ一品ものだと 品番を作る量が半端ではないので この方式だと難しいと思う 初期のころは何が流用だかわからないから   そこで考えた方法が ツリー方式(階層)です 3DCAD使用なことなので ヒストリー系なら ツリーが ツリーがきてると思います 総組図 ┬ サブアセンブリ ┬ サブアセンブリ ┬ 部品     │         │         ├ 部品     │         │         ├ 部品     │         │         ├ 購入品     │         │         └ 購入品     │         ├ 部品     │         ├ 部品     │         ├ 購入品     │         ├ 購入品     │     │         ├ サブアセンブリ ┬      │     ├ サブアセンブリ ┬     │     ├ 部品     ├ 部品     ├ こんな風に これに 連番をつけてしまおう という考え方です 00  ┬ 01      ┬ 01      ┬ 01     │         │         ├ 02     │         │         ├ 03     │         │         ├ 購入品     │         │         └ 購入品     │         ├ 02     │         ├ 03     │         ├ 購入品     │         ├ 購入品     │     │         ├ 02      ┬      │     ├ 03      ┬     │     ├ 04     ├ 05     ├ 各品番としては 00 00-01 00-01-01 00-01-01-01 00-01-01-02 00-01-01-03 00-01-02 00-01-02 00-02 00-02-... 00-03 00-03-... 00-04 00-05 . . . という感じです 追加 や 廃図 するのも簡単で 品番 = 組み立てる場所 なので 組付けで 部品が行方不明になることも 誤組もありません(理屈上は 現場が理解し管理してくれれば) ただ流用品 になると 突如 系列の違う 品番が現れるのでそのルールも決める必要がある 毎回流用するのであれば 流用品番を取り 購入品みたいに扱う 内部流用のばあいは 流用 とわかるようにしておく ファイル名 = 部品番号 にしておくと エクスプローラー が 部品管理システム として使える エクスプローラーは 強力だけど まだまだ 機能が足らない ので xrename http://www.tsubak.com/tools/x_rename.html ファイル名を一括変換する ← 3DCAD の場合破綻するけど 重複ファイルの検索 http://www.glaryutilities.com/ も併用している >>OOPはプログラム関係ですか? まあ一般的にそう思われがちですが 実際には違います オブジェクト指向 の 指向の 意味が理解されていないから 同じ 指向(志向)が使われる 顧客指向 があります http://homepage1.nifty.com/koken_pat/solutionhint.html 顧客の立場で考える 同様にオブジェクト指向は オブジェクトの立場で考える ということで 文字道理 製造なら 部品の立場で考える ことです (プログラムでは 目に見えないものを物として考えてます) http://www.atmarkit.co.jp/im/carc/serial/object01/object01.html プログラムのことが書かれていない OOPの入門 ↑ 暇なら読んでね 覚醒すると回答2の問題も  回答1に書かれてる書籍の同分類の部品が集まらない もすべて解決されてます ↑ 議論する以前の問題になってしまう ヨタ = そのとおりです 部品表 = OOP のコアみたいなものですから 大規模アセンブリに なればなるほど OOP の考え方になります (本人たちは理解してない 場合もあるけどね) しかもヨタの場合 製造法も関連させている ただこれを説明しているサイトはない 昔見たことあるが行方不明 それを説明している

noname#230358
質問者

お礼

具体的な例ありがとうございます。 OOPはプログラム関係ですか? プログラムは門外漢ですがファイル名やクラス名の命名の仕方にいろいろ工夫があるようですね。 ちなみに「ヨタ品番」とはなんでしょか? (ググってみてもそれらしいのがヒットしなかったのですがひょっとしてトヨタの品番ってこと、、なのかな?)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ISOを取得されているかどうかは分かりませんが、系統図でも作って番号を決められるのが良いでしょう。 私共ではまず標準品か特型かが一目で分かるようにしています。  特型の場合Tを頭に、標準品の場合はSを頭に 特型の場合はTの後に代理店記号、その後に客先コードNO.その後に履歴NO.としています。履歴NO.には追加訂正等も分かるようにしています。 履歴NO.はコピュ-ターで図番、日付等等を管理しています。 書類(見積書・仕様書等)は上記NO.が記入された台帳も有り、コンピューターで台帳NO.や棚NO.とファイルNO.が分かるようにしています。 図面NO.・製造NO.或いは台帳や営業部隊との関連が直ぐに取り出せる事が重要です。棚に保管されている数冊の台帳の背中には並べて斜めの線をいれて同じ場所に有る様にしています。まだまだ有りますが簡単で申し訳ありません。

noname#230358
質問者

お礼

具体的な例ありがとうございます。 履歴をファイル名に含めるとどれが最新版かがすぐわかりそうですね。 3DCAD関連書籍でもモデリングを始める前にまずモデルツリーを作ることからを薦めてました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ファイル名と部品番号は分類が異なると思います。 部品番号とは何でしょう? 部品を製作するために作成する部品図の番号では無いと思うのですが 何でしょう? もし、ジャンルが異なるようでしたら どちらかに的を絞って質問された方が懸命かと、またそうするべきかと 予想通り・・・混乱を招く内容でしたね ファイル・・・文具とデータ 部品番号・・・部品に付ける番号。図面に付ける番号 上記を意識して質問文を書いてないようだったので あえて問い合わせした次第です。 部品番号と図面番号では、作りが違う所が多いと思う。 部品番号・・・番号自体に意味を付ける場合と、大雑把な分類だけで あとは連番等様々。 体系的に個々の番号・記号に意味を持たせる場合は、分類も大・中・小と 大雑把から細かくの方向性で番号体系を作っているのはよく見ます。 イメージ的にアナログで、昔はこうでもしないと重複が出てしょうが なかったのかな?とも思います。 今はデジタル化が主流にて昔程 綿密な計画を立てて番号体系を作らなくても 検索さえ出来ればいいと割り切ろうと思えば割り切れるのでは。 簡単に言えば検索できれば全て連番でも可。 そこまで極端にしなくても昔よりかなり大雑把で不自由しないはず。 超大手は除いて中・小レベルではそれくらいでもいいかと。 あまり頭を使わずにサクサク番号が取れて、サクサク検索できるのも ありでしょう。 どっちみち問題は生じると思いますので、問題が出た時に融通が利く 余裕も必要かと。

noname#230358
質問者

お礼

Solidworksを使用しているのですが、付属ツールを使えばファイルの検索も割と簡単にできますし、ガチガチにルール決めて運用上逆に手間暇かかるようでは本末転倒かもしれないですね。 ただ同じファイル名の部品は同時に配置できないし、間違った部品を参照してしまうこともあるので最低限のルール作りは必要とは思いますが。 大変参考になりました。ありがとうござました。

noname#230358
質問者

補足

部品番号とは型番とかパーツNOとかプロダクトIDとか製品番号とかその部品固有の番号という意味で、そういう番号をそのままファイル名にしてる場合もあるのかなと思いまして、、 例えばミスミなどの部品はこんな感じにファイル名に材質やらサイズやらいれたものになってます。 RMTSRK12-80-F2-R7-T2-Q7-S2-E4 (ちなみにうちでこの名前を決めると「台形ねじ80mm.拡張子」ってな感じになると思います。) 会社によっていろいろな運用方法がありこれが正解ってな答えはなさそうなので、良し悪し関係なしに他の方はどんなつけ方してるのかわかれば参考になるな思いこのような質問した次第です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

回答にはなりませんが、日刊工業新聞社より、「品目コードNo.」の考え方・採り方という本が出版されています。 私自身これを読んで何かをしたわけではありませんが、質問の内容に対してかなり参考になると思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

書籍の紹介ありがとうございます。 早速取り寄せて参考にしたいと思います。

関連するQ&A