• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:技術。開発。設計。ってどういう枠付け?)

技術、開発、設計の違いとは?仕事の整理と効率化についての皆さんのご意見をお聞きしたい

このQ&Aのポイント
  • 技術、開発、設計の違いをご存知ですか?皆さんの会社では、これらが分かれているでしょうか?私の会社では、技術も開発も設計も一人の担当者が行っていますが、効率的に仕事をするためにはどうすれば良いでしょうか?ご意見を教えてください。
  • 私の会社では、技術、開発、設計が一色丹になっており、一人の担当者が全部を行っていますが、効率的に仕事を進めるためにはどうすれば良いでしょうか?皆さんの意見を教えてください。
  • 技術、開発、設計の違いが分からなくなりつつある状況です。私の会社では、一人の担当者が全てを行いますが、効率的に仕事を進めるためにはどうすれば良いでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.10

小姑的ですが、 納期通りに仕事が進むことと、 効率よく仕事が進むことは別の次元の話でしょう。 「効率が良くなれば、納期遅れは起きない、他部署からチクチク、グサグサこない」というのは、幻想でしょう。ドンダケ~です。 貴殿の状況がオーバーワークなら、負荷の問題です。裏返せば能力の問題でもあります。 負荷の問題であれば、切り捨てる、先に延ばす。 能力の問題であれば、スキルアップとか納期管理になりますかね。 仕事ですから、いつでもマイペースってわけには行きません。 手広くやる時期もあっていいと思います。 ただ、技術者としては、良い意味でのえり好みは持ったほうが良いです。 ちなみに貴殿は、設計と開発ではどちらを指向しますか? 文面から推察するに、設計向きのような気がします。(単純な推察です。違っていたらごめんなさい。) (回答になっていない??)

noname#230358
質問者

お礼

確かに私のスキルが上がれば問題解決!といつも思います。 現状では仕事のスピードが上がるほどのスキルアップが……。 私はどうも完璧主義者傾向が強いみたいで、「ここでやめときゃいいのに」と思ってもついついやりすぎてしまいます。自業自得!? サービスやりたくね―!けどがんばります? くらいで許してください。この回答は励ましだと思い頑張っていきます! 有難うございました! >ちなみに貴殿は、設計と開発ではどちらを指向しますか? 自分ではどちらかかわからなくなってきてます。本当にどっちなんだ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

上流から下流を分業してきっちり分けるのと、一つの組織で処理するのは一 長一短です。 一つの組織で処理する場合は、ご指摘のとおりですが、一般的には目の前の 仕事に追われて開発の部分が後回しになることが多いと思います。つまりは 中長期的な成長戦略が弱くなる可能性があります。 分業すれば、それぞれの担当は部分最適になりがちで、御社全体で開発~技 術がすべきことを縦断してみる機能が弱くなります。また、個々の担当者の 視野が狭くなり、上流に居る人はお客様が何を欲しているか情報不足になり ます。要するに、開発~技術全体の効率が低下する可能性があるということ です。 前の回答者さんと重複しますが、会社の規模によって最適解が異なるのは確 かでしょう。トップ方針、開発~技術のマネージメントがしっかりしていれ ば、どちらの組織形態も有りと思います。 組織を組み替えることを提案してもいいと思いますが、きちんとマネージメ ントできるリーダーが居ることが条件と思います。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 私も一人で最後まで担当すると、個人としてのスキルも上がり良い部分もあると思っています。 しかし私のいるところは、 「一つの組織で処理する場合は、ご指摘のとおりですが、一般的には目の前の仕事に追われて開発の部分が後回しになることが多いと思います。つまりは中長期的な成長戦略が弱くなる可能性があります。」 という事がわかっていながら、一人の仕事の範囲が現在も広くなっています。「中長期的な成長戦略が弱い!なんとかしろ!」 といわれるのですが、やっていることと、言っていることが矛盾しています。 わからないほど難しい事ではないと思うのですが……。 貴重なご意見有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

開発:実験技術が必要 ← 研究者 設計:機械的作業   ← ある意味ルチーワークになる 技術:機械加工に精通 ← ひどい言葉でいえばドカタ 一般的には設計屋は図面書くだけです その考査がなぜその公差なのか 性能が出るのかなど 学問的な考察はしません 会社規模によって変わると思いますよ 某首都高から 某ライン  あるいは 某車の開発と  いろいろやってましたけどね 単品ものと量産ものではまったく考え方変えないといけないし 公差も量産ではいろいろ考えないといけない 性能が必要なものならそれなりに精度を入れないといけない 精度入れると高くなる 安い方法は? など いろいろ考えないといけない 「はめあい」だけじゃないんですよ はめあいはそもそも それを簡素化するために作られた規格

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、図面を書くには「その考査がなぜその公差なのか 性能が出る」などを考えないと書けないと思うのですが、 開発などでその辺はある程度形にしてから設計に。という流れなのでしょうか? 細分化……一度でいいから味わってみたい。 有難うございます。よくわかりました! その通りかと、思います。 高性能の設計仕様にするだけならそんなに大変ではないにですが、コストや製作工程などを考えると大変になりますよね! この部品だと高くなるからこっちにしよ。あぁーめんどくさい形状に……。 って感じに。 >はめあいはそもそも それを簡素化するために作られた規格 こんな背景があったとは知りませんでした。 勉強になります。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

うちも、同じく開発~設計~技術、生産指導、クレーム対応まですべて「開発部」でやってます。 作業指導のための海外出張もあるので、その間開発が止まりますね。 社内に残ってる人間に引き継ぎますが、自分の考えと違った設計になってることもしばしば・・・ 私の考えですと、 開発:要求性能や、主仕様、コンセプトなどを決める 設計:開発の要求性能を満たすように段取り?を行う 技術:それらの機械の開発、メンテナンス一般 だと思っています。

noname#230358
質問者

お礼

さっそくの回答有難うございます!! 私は設計課なので設計に専念させてくれ!!と言いたいです。無理ですけど。 キッチリキッチリ分けるのはなかなか難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生産技術と設計

    こんにちは。 ただいま機械工学を専攻しているものです。 生産技術と設計と開発をそれぞれ異なる会社から内定をいただいています。 正直どれもすてきれず将来がんばりたいなと思っています。 そこでひとつの指標として考慮したいのでお聞きします。 生産技術→設計・開発 設計・開発→生産技術 上のパターンで転職をするとしたらどちらのほうが転職しやすいでしょうか。できるだけ多くのことがおぼえられる仕事がしたいです。

  • 中小企業の技術開発について

    お世話になっています。 中小企業において技術開発とはどうあるべきなのでしょうか? 皆様の様々な意見を伺いたく質問してみました。 長文になりますが、お付き合いいただければ幸いです。 弊社では金属部品、金型部品の精密加工を行っています。 製品はすべて図面の支給にて加工され、設計部署はありません。 加工現場は複数の部署にわかれ、研磨、切削、放電などをそれぞれ1、2人で担当しています。  100年に一度の氷河期の中、技術開発という言葉が弊社でも盛んにうたわれるようになりました。 しかし、呼びかけとは裏腹に社内の「技術開発」が多々のジレンマを抱えているように感じられてなりません。具体的には、 ・どういった技術が市場に必要とされているかといった課題の提起がなされない。もしくはなされていても現場まで浸透しない(営業の問題) ・図面支給のため、「来てから加工を考える」という発想になりがちで攻めの技術開発ができていない(意識の問題) ・技術は多々存在するが、個人のノウハウの壁や営業と現場の壁に隠れ、何が会社の独自技術で何が一般的技術かを誰も把握していない、そのためPRもできない(組織の問題) ・技能を持った者が正当に評価されていない(主に金銭的に)といった認識が広がっており、日々の仕事の枠を越えて技術開発を積極的に行う姿勢が無い(現場の問題) ・加工を理解していない上司の開発目標を現場が「空論」として受け取る(また実際に空論であることも多い)ので、現場が動かない(視野の問題) といった形です。こういったことはどこの企業でも同じなのでしょうか。  独自に開発部署を持たずに、個々の技術者の技術がそのまま部署の技術になっている現場の状況を見ると、なんとかできないものかと思うのですが、個人の気持ちや苦しい経営状況も理解してしまうので、袋小路に陥ってしまっています。 …まあ、実のところ自分は経営者でもなんでもないので、考える必要が無いと思えばそれまでなんですが。

  • 設計や開発の仕事内容について

    ・制御プログラムソフト設計 ・組込・制御システム開発 ・電気回路設計    の職種に興味を持っており、現在、具体的にどのような仕事なのかを調べています。 どのように調べるのが一番効率がよくわかりやすいでしょうか? おすすめ本、サイト、説明会などなんでも構いません、具体的にどのような仕事なのか よくわかる方法があれば何でも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 開発設計と商品設計について

    現在、ある企業でアナログ回路の開発設計をする部署に所属してもうすぐ二年目のものです。 先日、私の教育係の先輩から開発設計で働くより、商品設計で働いたほうが、エンジニアとして育つといわれたのですが、どういうことなのか理解出来ませんでした。 これはどういうことなのでしょうか? みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 開発手順において機能設計が先か技術検証が先かどちらでしょう?

    新規ソフト開発時において、社内で未使用の環境や言語の検証を行う前に、全ての機能を盛込んだ設計書を作成するように上司より指示を受けたのですが、技術者から考えると、まずは実現可能(社内のスキルで可能)かどうか明確にした上で設計に入るものだと思うのです。 「設計書」、「検証」のどちらを先に行うものなのでしょうか、他の皆様はどうしているんでしょうか? どうかご教授ください。

  • 機械設計技術者試験について

    転職するにあたって現在機械設計技術者試験3級の勉強をしているのですが、実際現場でこの資格を持って仕事をしている方はどのくらいいるんでしょか? 民間資格なので、現場の人からしたら必要ないものと思われていそうな気がなんとなくしています。 友達の結婚式と日付が被ってしまっていることもあり受験を迷っているのですが実際のところどうなのでしょう?持っていたら多少就職に有利になりますかね…? 現役で設計をしている方、設計者を採用する立場のお方もしいらっしゃいましたら返答をお願いします。

  • 皆さんは0系新幹線の開発技術者です

    皆さんは0系新幹線の開発技術者です。皆さんが0系を設計しているところに別の技術者がN700系の形をしたモデルを持ってきました。 さて、ここで質問です。皆さんどう反応しますか? 一応昭和30年代に開発をしているという前提でお願いします。 まじめな回答も、笑える回答もなんでもお待ちしています。

  • ソフトウェア開発(技術者試験)について

    いままではVBやCで簡単なプログラムを作っていたのですが、もっと応用的なソフトを作りたいと思い、ソフトウェア開発(システム設計など)の勉強をしたいと思います。 そこで質問なのですが、ソフトウェア開発技術者試験の知識などはソフトウェア開発には必要なのでしょうか?もっと効率のよい勉強の仕方(本など)があれば教えてください。 また、高校なんですが、個人でソフトウェア開発をやるというのはどれくらい難しいのでしょうか。なるべくお金はかけたくないのですが。 また、基本的なことを勉強するのにどの本を読めばいいかを具体的に教えてくださるとうれしいです。

  • 機械設計開発職からの転職

    現在、機械設計開発を約6年経験している30歳男性です。仕事の内容としてはCADでの設計、機能開発のための実験等をしておりました。6年ほど働いてきたのですが、訳あって故郷へUターン転職をしたいと考えています。いろいろ求人を探しまして「食品プラント工場設備管理」という職種なのですが入社してみたい思う会社がありました。プロセス設計、ライン設計、工場の立ち上げなどをする仕事らしいのですが、プロセス設計、ライン設計は大体どういう事をするのかはわかりますが、実際やった事がないので未経験職種という事になるのでしょうか?また機械設計職という立場から工場設備管理という仕事で活かせる経験、技術等はあるのでしょうか?何か少しでもアドバイスいただければうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • システム設計を学ぶ良書を教えてください

    こんにちは、私はSIに13年勤務しているものです。 入社してから5年は、Java+DB2+WebSphereで開発を行っていましたが、ウェブサイト構築の仕事をするようになり、8年間開発現場からは離れておりました。 今回、システム開発案件で上流を担当することとなり、忘れていた勘所を戻そうと勉強をしたいと考えていますが、オススメな良書はありませんでしょうか? 自分自身が開発する立場では無いとはいえ、設計や開発、DBチューニングやLinuxの知識など、幅広くもとめられますので、書籍の分野は幅広いですが、システム設計の知識を中心に、業務分析から設計に落とし込むあたりの本を中心にご紹介いただけると、ありがたいと考えております。 あえて言語や技術、環境をしぼるとすると、 Java+Oracle+Linux という感じでしょうか。 私自身の知識レベルは、浅いので新卒の学生に紹介する本のレベルでもかまいません。 皆様何卒、お知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 1台のIX500を複数のPCで使用する方法について調査しています。
  • USB接続とWi-Fi接続の両方を使用して、IX500を2台以上のPCで使用することは可能ですか?
  • USB接続では2台以上のPCでの使用が制限されているのでしょうか。
回答を見る