金属の比重と浮沈特性について

このQ&Aのポイント
  • 金属の比重は、熔けた金属よりも固まった金属のほうが小さいと考えられます。例えば、熔けた坩堝の中にインゴットを投入した場合、そのインゴットは浮くか沈むかは金属の種類によります。
  • 金属の比重と氷の固液の関係は異なります。金属は一般的には熔けた状態での比重が小さく、固まることで比重が大きくなります。これは、金属の原子が密に配置されることで重さが増すためです。
  • なお、金属の浮沈特性は金属の種類や温度によって異なります。一般的には、比重が小さい金属は熔けた状態で浮きやすく、比重が大きい金属は沈みやすい傾向があります。しかし、全ての金属がそのような特性を持つわけではありません。
回答を見る
  • 締切済み

金属の比重

アルミや鉄の場合、熔けた金属より固まった金属のほうが比重が小さいと考えて良いでしょうか。例えば熔けた坩堝の中にインゴットを投入した場合そのインゴットは浮くそれとも沈む? 金属と氷の固液の関係と同じではないのでしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

鋳物で用いる金属は、熔けた金属より固まった金属の方が比重が小さいと 考えて良いです。鋳物用語に、“ひけ”という用語があるからです。 また、熔けた金属より固まった金属の方が比重が大きいと、鋳型が破損し、 特に昔の鋳物は成り立たなくなります。 しかし、氷はその逆ですね。ペットボトルに水をいっぱい入れて、冷凍室 に入れれば、ペットボトルは破損します。≪鋳型が同じ事になる≫ 以上が、身近な工学的例からのアドバイスです。

参考URL:
http://ha5.seikyou.ne.jp/home/seamew/imono/term.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7
noname#230358
質問者

お礼

鋳型が外側に破損しない理由、理解しました。冷蔵庫の製氷皿に大きな勾配がついているのはそんな理由も含まれているかも知れませんね。地球が水で覆われていてよかった、氷が海底に沈んで行ったらややこしいことになってました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

水は液体から固体になるときに体積が増える特殊な物質です。(状態図を見れば分かるはず。だったと思います。もう勉強したのが遠い昔なので詳しい解説はできませんが。) 一般的には液体から固体になると体積は減るので、「熔けた坩堝の中にインゴットを投入した場合そのインゴットは浮くそれとも沈む?」は沈むと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。身近には固体と液体に変化するものは、水しかないのでどちらだろうと思い込んでしまいました。水が特殊な件了解しました。

関連するQ&A

  • 金属の比重

    金属の比重を教えてください。ネットで調べても出てこないのです。 特に、銅、アルミニューム、金、銀、鉄などをお願いします。

  • PFAと金属の溶着

    アルミパイプにPFAチューブを被せて、330度のオーブンに20MIN投入したところ、アルミパイプにPFAが張り付きました。 PFAが溶融して、アルミパイプと張り付いたのだと思いますが、PFAが溶融しても張り付かない金属というのは何かありますか? アルミパイプや鉄パイプの処理でもかまいません。 ホーニングやメッキなどでも。 よろしくお願いいたします。 鉄パイプに無電解Niメッキではどうなのでしょうか? 硬質クロムメッキの方がいいのでしょうか? 張り付き易さというのは、面粗度が関しているのであって、パイプの処理は関係ないでしょうか?

  • 比重について教えて下さい。

    比重について知りたいのですが、日常生活の中にも有る身近な金属でGOLDとTITANIUM、強度が違いますが、金の方が分子構造がミツなので比重が重いのではないのでしょうか?

  • この金属なんですか?

    先日フィリピン旅行で、現地の人から良くわからない金属をもらいました。1cm角位にカットしてあり、見た目は、プラチナか鉄のようにも見えますが、氷の上に置くと氷が解けてゆきます。知っている方教えてください。

  • 金属に価格について

    質問です。 この金属の中で一番単価が高いのはどれでしょうか? また、高いものの順番も教えていただければ助かります。 (1) 鉄 (2) 銅 (3) アルミ (4) ステンレス どなたか教えて下さい!

  • 円筒のアルミ棒の比重について

    私は心理学を専攻しています。 卒論で、木材や金属を使って感覚のメカニズムについて勉強しています。 高校からまったくといっていいほど、物理の勉強をしていないので 基本的なことなんですが、インターネットで検索しても専門用語が並び。全然わかりません。 アルミの比重は2.7と言われていますが、円筒になった場合の比重はどうなるのでしょうか? 長さが600mmで、直径が250mm、筒の幅は1mmなのですが、長さや重さは関係ないのでしょうか? 体積と密度が比重にどう関わっているのかがわからなく、計算のやり方もわかりません。 非常に困っています。

  • 透明な「金属」

    仕事中ふと思ったのですが、透明な「金属」って作れないものでしょうか。 私に知識がないだけで、ひょっとして存在していたら情報をいただきたいのと、もしなければ作れるものなのかどうかを教えていただきたいと思います。 「金属」と言う定義も知らないもので、たとえば透明な鉄(鋼)とか透明なアルミなどが作れないものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 比重の問題に関して

    お世話になります。 あまり他人のQ&Aをさらすのは好きではないのですが、過去に以下のような質問が投稿されていました。 http://dospara.okwave.jp/qa8868421.html >苛性ソーダについての質問です。先日、99%の苛性ソーダ(フレーク状)を水で溶かして25%の溶液を作ろうとしました。苛性ソーダの納入業者の話では、比重などはあまり気にしなくて良いと言われたのですがたとえばこの99%の苛性ソーダを溶かして25%の苛性ソーダ水溶液を10リットル作るには、どのような配分が考えられるのでしょうか? 99%の苛性ソーダが2.13g/cm3なのに対し、25%の苛性ソーダ溶液の比重が1.2g/cm3としたら (比重も結構異なるので)、その納入業者が言うとおりに、比重を無視することはできないのではないかと思い、質問させていただきました。 私がこの回答の投稿をしようと比重から計算すると、 フレーク苛性ソーダ(1.77リットル = 3.77Kg )を水と混合して1リットルの苛性ソーダの水溶液を作れば比重が1.2になるはずなのですが、3.77Kgものフレーク苛性ソーダと水を投入して1リットルの苛性ソーダを作ると、約38パーセントの苛性ソーダ水溶液が出来上がってしまいますよね。 求められている濃度が25パーセント・比重1.2なのに対して、なんで私が計算(手計算です。)すると38パーセント・比重1.2の高濃度の苛性ソーダ水溶液が出来上がってしまうのでしょうか?。

  • 金属の急冷方法

    50φ×20(mm)程度の大きさの各種金属(亜鉛、アルミ等)の急冷した試料を作製するにはどのようにするのが簡単で安全なのでしょうか。炉、坩堝、鋳型があるくらいで他に満足な設備がありません。ご存知の方ご教示下さい。

  • 比重についてのご質問

    頭が悪いので教えてください。 比重1.4の液体と水を1:1で混ぜた場合の混合液比重は約1.17でしょうか? ご教授頂けますよう、宜しくお願い致します。