• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PARASOLIDとIGESの互換性)

PARASOLIDとIGESの互換性とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

まずはじめにParasoridとigesでは同じ中間ファイルとしても全く異質のものになります。 Parasolidはソリッドの受け渡しが得意で、 igesは主にサーフェスの受け渡しが得意な中間ファイルだと思います。 また、ソリッド系のCADにサーフェスを読み込ませた場合、 疑似サーフェス(厚さの情報をもたないソリッド)として扱われてる場合があります。 従って、サーフェスが開いている場合は完全なソリッドの形成が不可能になります。 ではなぜiges等の中間ファイルを読み込むと、きちんとサーフェスを読み込めなくなるのか? ですが、これはまた別の問題で、『トレランスの違い』があるからです。 書き出し側のCADによって認識する座標の粗さに違いがあります。 例えば、CATIA V4 は0.1mm以下のギャップを繋がってると判断するが、 Inventorは0.001mm以上のギャップは繋がってないと判断します。 結果的にCATIA V4 から書き出ししたigesをInventorで読み込むとオープンサーフェスとなり、 ソリッド化に失敗する結果となります。 取引先とのデータの受け渡しには事前の打ち合わせやトライが重要です。 サーフェスの修復作業だけで膨大な時間がロスする結果になります。 参考URL http://www.elysium.co.jp/products/caddoctor/dojyo/05_0309.html http://www.mc-squared.co.jp/study/study03/stu0304.html

noname#230358
質問者

お礼

 IGESとソリッド系の性質の違いについては、なんとなく理解していましたが、トレランスについては知りませんでした。 客先によって、ずれの大きい客先と小さい客先があるのはそういうわけだったのですね。参考URLも見せていただきましたが、経験浅い自分には他の項目も勉強になりそうです。ありがとうございます。  データの管理、検証には客先との綿密な打ち合わせが必要というのも全くその通りだと思います。自分は説明が非常に下手なので、場合によってはエクセルにスクリーンショットを貼り付けて、営業から客先に送信してもらうなどして対応しています。

関連するQ&A

  • IGES形式でソリッドモデルを書き出す方法とは?

    <緊急> IGES形式で、ソリッド(ボリューム)モデルが必要なのですが、 書き出し方が分かりません。 ソフトはRhinocerosを使用しています。 (他の試用版・フリーソフトでも可能ならば、それでも良いです) 至急データ納品しなければならないのですが、 不具合があり、納品できずとても困っております。 手順 3dsmaxから書き出したOBJのデータを、 Rhinocerosに読み込んで、IGESで書き出しています。 一応、書き出しまではできるのですが、 エッジがバラけて、繋がっておらず、 ソリッドモデル(中身が詰まった状態)になりません。 おそらく書き出し時の設定か、 モデル自体に何らかの設定をしなければならないのだと思いますが、 どこをどう設定すれば良いのか教えていただけないでしょうか? このソフトに関しては初心者で、 IGES 要素番号に関してもまったくの無知です。 (maxに関しては分かります) なので詳細に手順を教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • Pro/Eとソリッドエッジのデーター互換

    3DCAD初心者の者です。 当社で数年前からはPro/Eを導入して機械設計業務をしていますが、取引先(海外)も最近3DCADを導入したので、データーのやり取りをしたいと考えております。しかし、取引先は「ソリッドエッジ」というソフトだそうです(私はソリッドエッジというソフトがどんなソフトなのか全く知りません)。 そこでご教授下さい。 当方Pro/E ⇔ 取引先ソリッドエッジという環境の中で、 ?データーの直接的なやり取りは可能なのでしょうか? ?可能である場合、どのようなファイル形式でやり取りすればよいのでしょうか? ?不可能である場合、どのように(変換ソフトなど間接的な方法)すれば やり取りできるようになるのでしょうか?

  • おすすめの3DCADと値段

    3DCADを新しく導入しようと思っています。 (小規模な会社です。) 予算は少ないです。 IGSとSTEPが入出力でき、最終的には、ソリッドのデータで 客先に渡したいと思っています。 おすすめcadはあるでしょうか? また、別でcatiaも考えています。(作業できるオペレータがいます) サーフェースとソリッドが作業できて、 どれくらいの値段なんでしょうか? また、保守料金もどれくらいでしょうか? ざっくりでも、くわしくでも、 教えていただけると幸いです。

  • ソリッドワークスでの支給モデル処理

    客先からのigesデータをソリッドワークスで開いております。 モデルにアンダーカットがあるか検証したいのですが 適切なコマンドはありますか?

  • データ変換ソフト

    最近客先がCATIAV5に移行しつつあり、IGESデータで製品モデルが支給されます。 現在パラソリッド系のCADを使用していますが、取り込むと面の欠落や、パラソリッド上のエラーが発生し、ソリッド化に時間を要しています。 今後は増えてくると思われますので、データ変換ソフトを検討していますが、使われている方コメントをください。

  • ソリッドワークスのインポート単位の設定

    客先から2Dデータをもらい、ソリッドワークス以外の2DCADにて編集し、ソリッドワークスにてDEXデータをインポートしています。 インポートする面を選び、挿入>DEX/DWG>ファイル選ぶ>2Dスケッチ>次へ>インポート単位をインチからミリメートルに変更とやっています。 この単位の変更のデフォルトをインチからミリメートルに変更したいのですが、何かいい方法はありませんか? いろいろ調べたのですが、変更できませんでした。 なお、使ってるバージョンは2013です。 よろしくお願いします。

  • サーフェスのソリッド化

    お暇なときにでも 3Dデータの受け渡しにIGESを使われている方がほとんどだと思います 面抜けや細かい面が多すぎで、重かったり形状の確認が出来なかったり うちはMTDなのでソリッドかしたいのですが  面の貼り方がへたくそ (面抜けもあるけど、細かい面が大杉)なのでなかなか、 一発で、ソリッドか出来ません まあ、治具なので、外形がわかればなんとかなるため、 いらないところはソリッド化しない 皆さんの所では、どう対処してますか? ここのところは、 面の裏返りをなくす 細かい面はなくす 面に厚みを付け押し出しをしています 面数100程度なら、マシンパワーで支障はないので まあ、時間があるときは、すべて、書き直してますが

  • ソリッドワークス エラーの修復 ソリッド化

    最近ソリッドワークスを導入しました、ソリッドワークス初心者です。 他の3DCADで作成したデータをSTEP/パラソリッドで変換してソリッドワークスに読み込みましたが、インポート診断したところエラーがでます。 該当面を自動修復してもエラーが消えません。 そこで他に修復方法はありませんか・・・? エラーの該当面を削除して空いた面に新たに面を貼り、エラーのないソリッドにできる方法等があればお教えください。 宜しくお願いいたします。

  • 3DデータをDXFデータに変換したいのですが?

    まるっきりの初心者で恐縮なのですが教えて下さい。得意先から3Dデータをもらってきて自社でDXFデータに変換したいのですが、R形状がうまくとれずに困っています。メーカーに聞くとそれぞれ断面をとってRをとらねばなりません。複雑な形状だと膨大な時間がかかってしまいます。これは仕方の無い事なのでしょうか?ちなみに得意先のCADがIDEASでこちらがソリッドエッジで、データのやりとりはIGESです。

  • Top Solid のCatia V5トランスレ…

    Top Solid のCatia V5トランスレーター お世話になります。 私はTop Solid v6.6 を使用しています。 最近、Catia.V5で作成したモデリングデータをIGESで受け取ることが多く、 面落ちやフェイス間のづれなど不具合が多くて困っています。 質問1:トランスレーターを検討しているのですが、TOP SOLIDのダイレクト トランスレーターはあるのでしょうか? 質問2:Reviewのオプションとしてのトランスレーターもあるようですが、 変換後フォーマットがIGESとPARASOLIDです。 この場合、TOP SOLIDで読み込んだ時に面落ちなどの不具合はなくなるのでしょうか? 質問3、cadfixとは変換ソフトですか? 他にトランスレーターなどの情報があれば何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。