• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高周波モジュールを探しています。)

高周波モジュールを探しています

このQ&Aのポイント
  • カメラのシャッターが押されると、ストロボの認識コードを電波に乗せて、ストロボ側で認識して発光する装置を検討しています。
  • 到達距離は約10mで伝達時間は500μSec以内とし、この仕様に合う高周波モジュールの送受信機を探しています。
  • 弊社はプロカメラマン用ストロボのメーカーですが、下記の内容を検討しています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

500μSecの伝達時間を考慮すると2.4GHz帯かZigBeeモジュールを使用する必要があります。(お勧めはZigBeeモジュール)また、一番重要なことは使用するプログラムによります。通常のプログラムはデーターを正しく伝えることが最重要視されています。このような一般的なプログラムでは500μSec以内の伝達時間はクリア出来ません。専用にプログラムの開発が必要となります。ネオティクス日本販売

参考URL:
http://www.alpha-denshi.co.jp/seihin/toriatukai/Digi/ZigBee/ZigBee_gaiyou.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。ZigBeeモジュールは非常に敷居が高く感じ、また、高価なものにかんじます。やはり、安価で簡単にはできないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

下記の内容でいかがでしょうか。外部スレーブ方式のものです。 これを使えば,内蔵光の発光時,補助的に発光できると思います。 もちろん10メートル程度になるとうまくいくかはわかりません が,発行量を上げたり指向性のよい受光部分を開発すれば, そこそこは実用になるのではないでしょうか。 たとえば,3メートルおきに補助発光器を置き,シーケンシャル 発光で10メートル先を操るのも,おもしろそうですが。 「プロカメラマン用ストロボのメーカー」さんでは,おなじみの ものでしたらごめんなさいね。 どちらにしても,光の速度以上に通信速度を上げることはできない ということです。 http://www.epoque-japan.com/digitalstrobe-2.htm

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。面白い考えですね。 3mおきにおく事は、たぶん撮影を行うたびにする事は面倒でやらないと思います。やはり,簡単にはできないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

2月号のトラ技の217ページにCypressのデバイスを使った製作記事が ありますので見てください。たぶんこれでいけると思います。 本格的に量産する前に試すならWebでモジュールを購入できます。 2.4GHz帯です。 とにかくトラ技の2008年2月号を手に入れたほうがいいと思います。 (わたしはCQ出版社の関係者ではありません) CypressではWirelessUSBというものを出しています。これはUSBの Wireless版の規格ではありません。Cypressのほうが本家USBより 先に登録?してたものです。 詳しくは前述のトラ技かCypressのWebで確認してください。 ただし、私の知る限りではCypressはあまり国内でサポートがいいとは 思えません。製品自体はとてもいいものです。 Cypressで検索して下さい。 http://www.cypress.com 前述のcypressのwebにあるOnlineShopかパステルマジックさんで 扱っています。 http://www.pastelmagic.com/ あとは国内の代理店経由という事になります。 代理店名はcypressのwebに出ています。 ただ接続すればいいわけではありませんが、 ハード的には出来上がっていますので、ソフトがある程度書ければ 動かせると思います。 トラ技の記事で紹介されているのはSPI接続の無線モジュールですが、 PSoC(1chipマイコン+α)と無線モジュールが一緒になった、PRoCという デバイスもあります。 最終的に製品に組み込む場合はSPI接続のモジュールの方が安価になり そうですが、実験ではPRoCでいろいろ試すのがいいでしょうか。 CYWUSB6953、これは無線部分が62.5Kbbsのようですので、ソフトで 8から12bitのコードをデコードして、無線で送り、受信側でソフトで コードを判別する時間まで考えて間に合うかが問題ですね。 PSoCはデジタルのモジュールも入っているので、ここをうまく使えば どうでしょうか。 他にもっと無線部分の速度が速いデバイスとしてはCYRF69213(1Mbps)、 CYRF69103(1Mbps)があるようですが、無線モジュールに入れるまでと、 無線モジュールから出た後の処理時間をどうするかですね。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。残念ながら、トラ技2月をもっていません。 差し支えなければ、Webのアドレスを教えて頂きませんか。 、 ありがとうございました。 トラ技を入手いたしましたが、非常に難しいような印象を受けました。 実験をしたいと思っています。可能ならば、Webでモジュールを購入できるなら購入したい。購入方法をご存知であれば、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

素人考えですが,結局のところ,ストロボ光に同調させる 従来のストロボ発光装置には,そのスピードでかなわない のではないでしょうか。 データを送ることは容易なことではなく,開発費等考えれば, また,販売価格の面でもあまりメリットがないかと思います。 周波数が高くなればそれなりに指向性の強うアンテナになり, 電波法的な面やいろいろと解決する必要があります。 特許的な面とかで必要ならともかく,従来のもので十分実用 になっていて,昔はお世話になったものです。 以上,参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 従来のものとは、どういうものでしょうか? 差し支えなければ、教えて頂けないでしょうか? 光(赤外線)で同調させるものは知っています。その事なのでしょうか? 光のものはチャンネル設定があり、指定されたチャンネルが発光します。 但し、光なので太陽光の下では性能が劣ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

伝達時間500μS以内の要求仕様はどういう理由によるものですか? 市販高周波送受信モジュールは9600BPS以下のようですが、 このビットレートでは、500μS以内に1バイトのデータを送ることは不可能です。 9600BPSで1バイト(10ビット=スタート1ビット、データ8ビット、ストップ ビット1)としても送信だけで約1mSの時間がかかってしまいます。 さらにシャッターは機械式リレーの動作遅延時間では遅すぎると思われ SSRを使う工夫など、スイッチ回路、他、回路遅延時間条件のクリアが 難しいと思われます。 2.4GHz以上の無線LANに使われてる変復調、送受信回路では MegaBPSが可能ですが、パケットが長くなり、リトライも入るので その伝播時間制限での回路実現は容易ではなさげ。 無線送信機にシャッターボタンをつけ、カメラ側およびストロボ側の 双方に受信機をもち、それぞれが受信終了(受信終了割り込みなど)の タイミングを基準にして、カメラ側がシャッタータイミングを設定でき、 ストロボ側も受信終了のタイミングを設定できるようにすると、 ボレートの遅れに影響を受けない、双方の動作最適タイミングが 作り出せると思います。 他にもいろいろ方法はあると思いますが、カメラメーカ側の方と ストロボ間とのインタフェイスのとり方を打ち合わせるのが良いと 思います。

noname#230358
質問者

お礼

GG1EAD様御回答ありがとうございました。500μsの理由はデジカメのCCDの読み取り時にストロボを同調させたい為です。1ms以上だとストロボが発光しても遅れてしまい、露光がアンダー(同調しない)になってしまいます。 GG1EAD様の言われる通り,世の中の高周波モジュールのほとんどが9600BPS仕様になっています。ネットで探しましたが、該当するものがありませんでした。何かありましたら、ご連絡お願い致します。 ありがとう御座います。 可能かもしれませんが、カメラマンはカメラのシャッターしか押しません。 ただ、単にカメラのホットシューの信号でストロボが同調するようにしたい と思っています。宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

市販の微弱電波のユニットではどうでしょう?

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%BE%AE%E5%BC%B1%E9%9B%BB%E6%B3%A2+%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB&sour
noname#230358
質問者

お礼

のら猫様御回答ありがとう御座いました。再度、検索致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マミヤ6オートマット(1955年製)をいただいたのですが、シンクロ接点

    マミヤ6オートマット(1955年製)をいただいたのですが、シンクロ接点にM・F・Xとありましたアクセサリーシューにストロボを取り付けてシンクロコードをつなぎレバーをXにしてシャッターを押しましたが発光しません。何かやり方が間違っているのでしょうか、それともすでにシンクロ接点が死んでいるのでしょうか、ストロボは他のカメラではシンクロコードをつないで発光したことは確認しています。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 写真用大型ストロボのシンクロコードのこと

    大型ストロボ(100V電源,4800W)とカメラをつなくシンクロコードは、純正品は5mほどの太いコードでそれ以上は保証できないといわれていますが、長さが足りないときは、35mmカメラ用の細いシンクロコード(5mほど)を延長して使っています。どうも20~30回発光させると、シャッターをきっても発光しなくなるようです。時々発光しますが使えなくなります。 正しい使い方ではないのですが、 また使えるようにするために、何か対策をご存知のかた教えてください。

  • α7IIIはスタジオ撮影で使いやすいですか?

    α7IIIはスタジオ撮影で使いやすいですか? よくわからないのですが、シンクロターミナルが無く、シャッターと同時でストロボ発光ができない?と記事を見たのですが、無く不便で費用がかさむのでしょうか? シンクロターミナル以外にもスタジオ撮影で不便なところがあったら、購入を検討しているので教えて頂けると助かります!

  • PICでの赤外線通信について

    PICでの赤外線通信について教えてください。 PIC初心者で、赤外線を利用したものを作るための下準備として、赤外LEDを発光させそれを受信モジュールで受け取り普通のLEDを光らせるということをしています。 受信モジュールにはSANYO製のSPS440-1を使用しており、出力が反転するものなので信号がなければLEDは光り続けています。 テレビのリモコンなどを向けると、チラつくのが確認できました。 次にPIC16F84Aで赤外LEDを38kHzで発光させましたが、何も反応がありません。 受信モジュールの出力が反転するものなので、「13μ間ON、13μ間OFF」を続けていれば、常に「1」ということで受信側のLEDは消える、という予想の元行ったのですが・・・ 私の検討違いなのでしょうか?? ケータイのカメラで赤外線を発光していることは確認できました。 ちなみに10MHzのセラロックを使用していますので、正確には13.2μsecのON・OFFを繰り返しています。これが原因でしょうか?? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • プロも使うようなオートフラッシュのストロボで困っています

    よろしくお願いいたします。 このたびプロの方が使うようなストロボをネットで購入しました。 購入時に書いてあった説明文ではデジカメのフラッシュに感応して ストロボが光るオートフラッシュタイプと書いてありましたので、 家庭用の小さなデジカメでも大丈夫だと思い購入に至った分です。 ところが組み立てて使ってみますとシャッターが切れる時に光ってくれないのです。 要は一瞬早くストロボが切れるのです。 どうにも解らず弟がプロカメラマンですので、呼んで確かめたところ 今の家庭用デジカメは、最適なフラッシュ量で撮影するためフラッシュが2回たかれるとの事。 最初のフラッシュにストロボが反応して肝心のシャッターが切れる時のフラッシュに反応していないとの事でした。 その通りで一回しかフラッシュが光らない古いデジカメで撮影したところ綺麗に映りました。 綺麗に映すための機能が逆に仇になってるわけなんです。 そこで弟曰くシンクロ接点の付いているカメラを買うか手間でも古いデジカメで撮影するかどちらかだと言います。 デジカメをあらたに買うとなるとシンクロのコードの差込口が付いている一丸レフなどはかなりするみたいです。 そこで皆さんのお知恵をお借りしたく投稿したわけなんですが、 2回光るフラッシュを一回にすることは出来るんでしょうか。 カメラはCASIOのEXILIM EX-Z40です。 弟はマニュアルの変更が出来るカメラなら出来るかもしれないとも言いますのでフラッシュの回数を1回に変更出来る家庭用デジカメとかあるのでしょうか? あれば教えて下さい。 それとシンクロコードの差込口が付いている家庭用デジカメとかあるのでしょうか? とにかく安く便利に撮影したいと思います。 上記以外の方法でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 一眼で探しています。

    カメラの購入を検討していますが、最近の機種に疎く、どなたかご教授いただければと思い質問させていただきました。 現在は、ソニーのDSLR-A300という機種を使用しています。それなりに満足はしているのですが、子供の撮影の際に、走っている姿を撮ったり、ジャンプしている姿を撮るとぶれてしまうのと、夕涼み会等で夕方から暗くなり始めると(光量不足?)シャッターが押せないという具合(内臓ストロボはオンにしています)に我慢できなく新しく購入を考えています。(暗くてAFが対象物が認識できていないのでしょうか?) この二つに強い機種でお勧めはないでしょうか。妻が使用することが多いので、ほとんどがAFでの使用となります。予算は10万円以内で考えています。 宜しくお願いします。

  • UTF8 URLエンコード

    こんにちわ。 PerlのCGIです。 今までEUCとsjisの変換連打で開発を乗り切って来たのですが、 さすがに古すぎて周りの人が迷惑らしいので、初めてUTF8を使うことになりました。 一応全部UTF8だけで作ろうと思います。 大まかな質問は三つです。 1:   UTF8は可変ビット (バイト単位ではない) の、   ほぼ全ての国際言語対応文字コードと言う認識で合ってますか? 2:   そうなってくると、データの送受信などのURLエンコードは不要ですか?必要ですか? 3:   もしURLエンコードが必要なら、一般に通用する変換方法を教えてください。   ついでなんでデコードの記述もお願いします。 すみませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CGI
  • 歯車の異常摩耗について

    クレーンの所要動力ならびに動力伝達機器選定でご教授願います。 現在稼働中の設備で、ピニオンギアの摩耗が発生しています。 設備は他社メーカー製で、保守を弊社が担当しています。 装置仕様は ・搭載荷重を含めて30ton ・走行レールスパン:17m ・走行速度:50m/min ・加速・減速時間:3sec(インバーター制御) ・走行駆動:3.7kw減速機×4台 ・車輪:4輪×4ヶ所(走行軌条は2列で片側4輪×2) ・車輪はボギー構造ではなく、リジッドで固定 ・伝達:ピニオン連結による4輪全駆動×4ヶ所 ・ピニオン:m4、歯幅40mm(S45C高周波焼入れ) ・使用頻度:5回/時間で30m程走行 ・スパン内で荷重位置が変動し、片側に集中して走行している グリースは1回/月のペースで保守時に塗布 この様な装置で、ピニオンの摩耗が異常に早く進行しています。 歯車の歯面強さが不足しているのが第一要因と考えていますが、 どの様な検証をすれば良いのでしょうか? 3.7kw単品の減速機に対するm6の歯面強さは良いのですが、 装置全重量に対し、このギヤの選定で良いのか?についてどの様に えればよいのか? 路面は型鋼上であり構造上、車輪が全て接地はしていませんし、 最悪4輪中1輪で受けている箇所もあるようです。 以上、宜しくお願い致します

  • JR X-387のモジュール、周波数について!

    はじめまして!宜しくお願いします。 ある、ショップでJRのX387の送信機のみが、かなり安くありましたので、購入しようと考えています。それでネックが周波数が40MHzなんです。最初は40MHzでも、オークションでモジュールを安く捜せばいいかと思ってたんですが、良く387の事を調べてみると、何かモジュールが中に入っているタイプらしく交換が普通のタイプの様にできないと聞き、悩んでおります。別に40MHzでも72MHzでも、どちらでもいいのですが、今、EPヘリが2台ありまして、1台は、受信機、アンプ全て購入しようと考えていましたので、40MHzの受信機等を購入すれば済むんですが、もう1台が72MHzのアンプ内蔵の受信機で動いていますので、それも387で動かすには全て内部を交換しなくてはならないと言うのが、少々・・・別に、その1台は標準のプロポで動かせますから、いいのですが、やはり、2台とも1台のプロポで動かしたいと言うのが本音で^^; やはり、X-378の40MHzは、72HMzには変更する事は不可能なんでしょうか?あまり詳しくはないので、どうかとは思いますが、何か本体でSETして72のクリスタルを入れれば作動するなんて事は、ありえませんかね?どうしても、だめならそれはそれで、又考えるしかないのですが、詳しい方、何かよい方法がありましたら、宜しくお願いします。

  • #define F_CPU という設定

    現在Atmel Studio6.1 + JTAGICE3でATmega88Pのプログラミングを行っています。 https://sourceforge.jp/projects/cc1101driver/scm/svn/tree/head/branches/test002_AVRS6_20140819/test02/ このプロジェクト内で、リアルタイムデバッグを行っているソースコードで、無線モジュールIC CC1101がある端末出力されて受信したデータがあった場合、SPI通信でATmega88PマイコンにSPI通信割り込みでデータを送信して、データ内容で条件が適合するとAtmega88pの特定のeepromアドレスへ受信データ内容の一部データ(IDコード)を書き込むようにしている箇所があります。 u8 setup_oper() 関数内の length = cc1101_rx((u8 *)fifo,0); if(length > 0) { gggLength = length; if(length == sizeof(fifo_t) && fifo-                        ・・・・(中略)・・・・ } リアルタイムデバッグ中に上記のコードで端末側がデータ送信を行っているのに、受信した場合にlength = cc1101_rx((u8 *)fifo,0); のコード部分では受信したデータのlength値が代入されるはずなのですが、それが”0”のままであるため、eepromへの書き込みが行われていないことに気づきました。 いろいろとソースコードの修正を試みたところ、 #define F_CPU 800000UL 元々このように設定されていたコードを #define F_CPU 2000000UL このように変更したところ、正常にCC1101からのSPI通信もeepromへのデータ書き込みもうまくいくことがわかりました。 この”#define F_CPU”というコードはどのような意味があるのかご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。 また、現在Atmega88pの元周波数は8MHzを使用したく、8CKDIVのチェックを外しています。 なので、 #define F_CPU 8000000UL このように設定してみたところ、これだとCC1101とのSPI通信ができないようでeeprom書き込みのコードに到達できなくなります。 #define F_CPU 2000000UL これは内部周波数が元の8MHzを4分周した2MHzのことなのだろうか? このように思って2000000ULとしてみたのですが、この考えでよろしいのでしょうか? どうぞ、ご教示頂き増増すよう、よろしくお願い致します。