• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一眼で探しています。)

一眼カメラ購入のおすすめ機種とは?

このQ&Aのポイント
  • カメラの購入を検討していますが、最近の機種に疎く、どなたかご教授いただければと思い質問させていただきました。
  • 現在は、ソニーのDSLR-A300という機種を使用しています。しかし、走っている姿やジャンプしている姿を撮るとぶれてしまい、暗い場所ではシャッターが押せないという問題があります。
  • 妻が使用することが多く、AFを主に使用する予定です。予算は10万円以内です。おすすめの強力な機種はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.1

そのカメラでその問題・・・というのは、カメラの性能の問題 じゃなくて、単純に撮り方の問題です。逆に言えば、その カメラで撮れないものは、多分他のカメラでも撮れません。 初心者向きとは言え、ちゃんとした一眼レフですからね。 α300って。 http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A300/ だったら買い替えはもったいないですよ。この時期の一眼 って、売るとなると叩き売りですから。まあ、日本経済に 貢献するために買い替えたいと言われるなら、ボディだけ ↓あたりに買いかえればいいですけど。 http://kakaku.com/item/K0000281267/ まずは、高感度を指定して撮影する方法を、マニュアルで 確認して下さい。感度3200まで使えるんですから、かなり 暗い場所でもちゃんと撮れなきゃ嘘ですよ。御覧のように 試用記事を見ればちゃんと撮れてるんですから。 http://a300.junkword.net/

koutaroum
質問者

お礼

おぉ!こんなHPがあったんですね!ありがとうございます!早速、参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.5

 かなり失礼なようで、誠に申し訳ないのですが・・・  その予算の10万円のうち、ほんのわずかを使って、まず一眼レフの入門書を買ってください。  はい。二桁下のお値段で買えますから、本屋さんで自分が理解しやすい物を選ばれると良いと思います。  本来一眼レフに限らないわけですが・・・カメラは全自動では写真を撮ってくれません。カメラの基礎を押さえた上で自分が撮りたい何かを全部カメラに指示してやる必要があるんです。  ここでもよく言われます。「最高級一眼レフを買っても良い写真は撮れません。」  α300ですが、質問されているような状況に対応できないカメラではありません。ちゃんと扱ってあげれば、きれいな写真が撮れます。  どうすれば、撮れるのかをちゃんと書くと本になっちゃいますからね。で、最初の提案に戻るわけです。  ちなみに、今のあなたの状態ですと、多分、70万くらいする最高級機を買ってきたとしても状況は変わらないと思います。  もう一度検討してみてください。  ワンステップ上の世界が見つけられることを祈っております。

koutaroum
質問者

お礼

いえいえ、なにも失礼なことは言われていません。 もっともなお答えです。入門書をこれから買いに行ってきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.4

コンデジで良ければ カシオのEX-ZR20 ナイトショット機能があります。 夕涼み会でもフラッシュ無しで十分に撮影出来ます。 価格 19600円程です。 映像素子がシーモスです。

koutaroum
質問者

お礼

ありがとうございます。 今年の夕涼み会はコンデジで撮りました。一眼をぶら下げて コンデジで撮っているのがまぬけでした(笑) がんばって知識をつけます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

>この二つに強い機種でお勧めはないでしょうか。妻が使用することが多いので、ほとんどがAFでの使用となります。予算は10万円以内で考えています。 予算10万円以内じゃ、各社の入門機しか買えません。 お勧めは http://kakaku.com/item/K0000347676/ http://kakaku.com/item/10501010009/ マジメな話、買い換えるなら、これ位は投資しないと意味がありません。 が、買い換えは薦めません。 その前に、何故ブレるのか、何故暗くなるとシャッターが切れなくなるのか考えた事がありますか? そこのところを理解しないと、買い換えても結果は、日の目を見るまでもありません。 つまり、ブレるのは、被写体の動きに見合うシャッター速度が稼げていないから。 じゃ、シャッター速度を稼ぐににはどうするか? 敢えて答えは書きません。 暗くなるとシャッターが切れないのは、AFが合焦しないから。 これも、答えは書きません。 幾らα300が古いとは言え、この程度の事なら使いこなし術でカバーできるからです。

koutaroum
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり10万以内だと変わりはないのですね。 答えを探して、いろいろといじってみます! ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.2

じゃあ、今日から腕立て伏せを50回しましょう、夫婦そろって (^_^)v ブレの原因は体力不足ですからカメラをじっと保持する事ができないからですね。 #1さんの説明にあるとおり、性能的には問題の無いカメラですから、ご自身の体力をつけて撮影技術を上げるか、撮影条件を変える(夕涼み会を昼間ぐらいの明るさの照明で照らすなど)をするか、です。

koutaroum
質問者

お礼

ありがとうございます。 腕立てですか(笑)毎日100回していますので、体力は大丈夫です^^ 腕と知識の問題みたいなので、がんばります^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピードライト270EXはGF2で使えるか?

    以前、Canon Kissシリーズでスピードライト270EXを使用していました。キャノンの一眼を処分し、Panasonic GF2を購入。 しかし、野外撮影においてGF2の内臓ストロボの光量が足りず、ためしに270EX取り付けしてみたら、付きました! しかも撮影時にフラッシュもできました。 しかし、場合によって、光が強すぎることもあります。 これは、使用できないことはないが、メーカーが違うため調光がうまくできていないということでしょうか? それなりの撮影はできるが、しっかり光量を調整したいならPanasonic純正を買うべき!ということでいいですか? ちなみにサンパックという安い幅広い機種に使えるストロボがあると聞いたのですが、これを買っても同じことになりますか? 御教授おねがいします。

  • デジイチの外付けストロボについて。

    デジイチの外付けストロボについて。 昨日、デジイチ(ペンタックス km)にフィルム時代のストロボ(AF330ftz)をつけて室内撮影をしたのですが、結構使えるのではないかと思いました。 この場合はフルパワーでストロボがたかれることになり光量が多すぎて露出が合わない場合が多いのではと思っていました。 この程度ならRAWで撮影して調整すれば問題無い、場合によってはデジイチ対応のストロボと変わらないのでは? 先日、結婚式でAF200fgを付けて撮影したのですが結局は調整が必要なので光量も多く、ズーム機能もあるAF330ftzで撮ったほうが良かったのかと、、、 フィルム一眼は現在手元に無いので使い道が無いならAF330ftzをヤフオクにでも出品して整理したいと思っていたので少し悩んでいます。 ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • canon kiss DN とnikon D50

    canon eos kiss D NとニコンD50のAF速さ正確さ 高感度 連写など機能面で比べると優劣つけられるほど 差はありますか?   AF補助光がDNではストロボみたいです。 説明書に「暗い場所などでシャッターボタンを半押しすると、内臓ストロボが連続的に光る事があります」 とあります。 ストロボのAF補助光ってわからないのですが、どれ位光るのでしょうか? (撮影時のストロボは180度全体に光る感じですが 補助光の場合カメラの向きに一直線ていう感じでしょうか) 補助光が光る事によって撮影に影響がありますか?(遅くなるなど) 夜間人物撮影どちらがいいでしょうか? 高感度に強いcanonでも夜間だとストロボなので大して変わらないでしょうか? 念のため聞いてみました 高感度撮影で人物がはっきり写るにはどれくらいの暗さなら大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします

  • スレーブ型のストロボの利用で教えて

    どなたか教えてください。 ・集合写真の場合、内臓ストロボでは光量が少ないので、  外部ストロボを使いたい、しかし小型デジカメでは外部接続の  接続口がない。そこで、内臓ストロボに連動するスレーブ型の  ストロボ購入を考えてます。ハクバ、ひかり小町、サンパックetc. ・しかし、光量調整がどうなるのか心配です。つまり、ガイドNOが  内臓ストロボが12、外部ストロボが12だったらば、期待値は  24ですが、この光量調整は上手くいくのでしょうか?  外部ストロボ側に内蔵ストロボの光量を自動感知する機能がある  のでしょうか?   宜しくお願いします。

  • dimageの外部ストロボ

    仕事でミノルタのDimage7を使用しています。 広い室内の撮影(大きな会場の全景など)を撮ることが多いので、 内臓のフラッシュだけでは光量が足りません。 外部ストロボを接続したいのですが、ミノルタのHPで専用のストロボを見ると 5万円ぐらいするのでびっくりしています。 もう少し安いストロボはないものでしょうか。 扱う私自身が素人なので、シンプルなストロボでいいのですが・・・ どなたかご存知の方は教えてください。

  • Mamiya 645AFでのストロボについて

    最近、Mamiya 645AFを中古で入手しました。 中判カメラは初めてで、操作に戸惑いながらもフィルムサイズによる描写力に感激しています。 普段は自然光による撮影ばかりですが、ストロボについて疑問・不安があります。 ストロボ購入を検討しているのですが、ネットで色々調べると、645AFの場合はプログラムオート撮影には対応していないとの事でした。 具体的には、SCA3952アダプターとNetzストロボの場合です。 645AFDにおいては対応しているようです。 この場合、645AFにおいて、SCA3952アダプターとNetzストロボを使用したストロボ撮影は、手動設定によるストロボ撮影と言う事になるのでしょうか。 ストロボについては詳しくないので、御教授いただければと思います。 ストロボ撮影はあまりした事がなく、できれば全自動的な撮影が希望です。 よろしくお願いします。

  • Canon EOS Kiss Digital Nでスピードライトを買う時

    キャノンのEOS Kiss デジタルNを使っていますが、ストロボ撮影してもなんだか暗くて、ピンぼけも発生します。外部発行ストロボ「スピードライト」を導入すればきれいに写せるのではないかと考えていますが、カメラど素人なのでよく分かりません。キャノン製品では220EXから580EXまで価格に開きがありますが、何を基準に選択すればいいでしょうか。用途としては、体育館での撮影で、観客席からアリーナを撮るとして、ピンぼけしないシャッタースピードが確保できるくらいの光量を求めています。 満足度は個人差があるでしょうが、皆さんの個人的な意見をお聞かせください。

  • ディフューザーを付けてフラッシュを使用したら、ピントが合いづらくなりました

    内臓ストロボで頑張っています。 先日、ケンコーのレンズフードに装着するストロボディフューザー 「影とり」を購入し、使用してみたのですが、 フラッシュを使用せずに撮影していた時よりも、多くの写真がブレてしまいました。 光量が多ければ暗いところでもブレないと思い込んでいただけに びっくりしました。 どういう理由でこうなってしまうのでしょうか? 解決するには、どうしたら良いでしょうか?宜しくお願いします。 ボディ:Nikon D80 レンズ:TAMRON 17-50mm F2.8 ちなみに上の現象が起こった環境は、蛍光灯下の広い室内で 設定は、マニュアル、露出補正 +0.3、ISO 800 シャッタースピードと絞りは状況に合わせて変えています。 (色々やりましたがブレました…) 室内だったので、フラッシュが必要以上に反射しても 嫌だなぁと思い -3.0 と、弱めにしました。 被写体は人物です。 判断材料に足りないものがございましたら付記します。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 一眼レフの内臓フラッシュについて

    一眼レフで内臓フラッシュを使って撮影する時なのですが シャッターを半押しした時に「バチバチバチッ!」とすごい 速さでストロボが光ってしまいます。 それは2~3秒でおさまりその後撮影自体は問題なくできるのですが・・・。 シャッターを半押しした時に「バチバチバチッ!」と光るのは仕様なのでしょうか。それとも設定ミス?不具合?? ちなみにオリンパスのE-410を使用しています。 お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • デジタルカメラ ストロボ使用時のカメラの設定方法

    Fujifilm X10 外付ストロボEF-20を使用しています。 暗めの暖かいライト(オレンジっぽい)のレストランでのダンサー(目の前~3m)の撮影をしましたが、 暗かったので、外付ストロボ使用をやってみました。(ディフューザー、天井バウンス、直接ストロボ) ダンサーは左右や前後に動き回る状況です。 その際、なかな上手く、思った明るさや、ブレがでていたり、画質が汚かったり、オートフォーカスがなかなか合わず、シャッターを押すことができなかったり、難しかったです。 少しでも、状況がましになれるよう、設定を変えてみたいのですが、絞りや、シャッタースピード、ISOのどれを変えれば良いのか、どれを変えるとどう変わるのかが、フラッシュ使用時に分からないので、アドバイス、参考になるサイト、カメラ教室などを教えて頂ければと思います。 フラッシュなしでの設定: S優先 1/125-1/250、F2.0-2.8(カメラ側の自動判断開放状態)、ISO3200 この状態では、お店の雰囲気は出ていますが、まだ暗い状態で、オートフォーカスがなかなか合わず、何度も半押しして、合った時にシャッターを押せる状態です。 フラッシュの使用: フラッシュは少し弱めで、お店のオレンジのライトが少し出る感じが好みです。 1.上記のフラッシュなしの設定に、フラッシュをONにし、フラッシュの光量+/-で調整撮影 2.絞り、シャッタスピード、ISO、フラッシュの光量+/-で調整撮影 1.と2の方法どちらがいいのでしょうか? 2は、どう組合したら良いのか、暗くしたり、明るくしたり、どれをさわればどうなるのかが分からないので、アドバイスいただければと思います。 2は、色々さわっみて、Fやシャッタースピードでは、明るさあまり変わらず、ISOは、400以下は、暗くなってしまい、お店の雰囲気もでない感じでした。 絞り優先で撮影したとき、F5 ISO800 シャッタースピード1/30(カメラ側自動設定)で、フラッシュが弱めが好きなため、弱めたためか、ブレが出ていたように感じます。 ダンサーが左右、前後する為、なかなかフラッシュの光量を上手く変えることも難しかったです。。。 少しぐらいの移動なら、フラッシュがカバーされる方法があると嬉しいのですが。。。。合わせるしかないか、よく踊る場所で合わせて、そこのみで撮影するしかないですよね?

国債の数字の意味とは?
このQ&Aのポイント
  • 国債の数字は経済状況を示す重要な指標です。
  • 数字が低いほど経済状況が安定しており、投資家からの信頼も高まります。
  • 数字が高い場合は経済の不安定要素がある可能性があります。
回答を見る