テンティング法と異なるエッチングについて

このQ&Aのポイント
  • 基板のスルホール断線を防ぐための新しい方法が提案されています。
  • フィルムを使用せずにスズメッキを使用することで、フィルム破れを防ぎつつスルーホール断線を防止するとされています。
  • この方法の具体的な詳細や基板業界での一般的な対応については情報が限定的であり、さらなる調査が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

テンティング法と異なるエッチング

お世話になります。実装メーカの者ですが、仕入れ先の基板(中国製)が スルホール断線を散発させています。 テンティング法でのフィルム破れがなかなか治まりません。 そこで今回、基板メーカからフィルムからスズメッキを使用した方法を 提案してきました。 フィルムを使用しないので破れが無くなりスルーホール断線を発生させ ないという説明です。話を者が初心者だったので、それ以上の情報を 得る事ができませんでした。 そこで質問なのです。 ?この方法はどういうものでしょうか?   検索したもののなかなかヒットしませんでした。 ?基板業界では一般的な対応なのでしょうか?  また、テンティング法に対して劣る点や注意する点など  ありましたら教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

基板製造方法は大きく3種類に分けられます。 テンティング法:全面に銅めっき後、ドライフィルムによりエッチングレジストを形成し、不必要な(回路とならない)部分の銅を除去する。 パターンめっき法:半田剥離法とも言われます。薄く銅めっきした後、ドライフィルムを不必要な部分に形成し、必要な(回路となる)部分に銅めっき~スズ(従来は半田が主流)を行い、ドライフィルムを除去した後に、不必要な部分に最初に薄くめっきした銅を溶解する。この際、必要な部分はスズがエッチングレジストとなります。 アディティブ法:セミアディティブなど細かく幾つか有りますが、必要な部分のみ銅めっきする方法です。(詳細は割愛。) いずれの方法も一般的ですが、簡単に長所短所を挙げると下記のようになります。 テンティング法 長所:工程が簡単なのでコストが安い。 短所:高密度回路の形成やランドレス(ランドが小さい)基板の製造には不利。スルーホール断線の懸念はパターンめっき法より高い。 パターンめっき法 長所:高密度回路の形成やランドレス(ランドが小さい)基板の製造に有利。 短所:工程が複雑でコスト高。 アディティブ法 長所:より高密度の基板製造に有利。 短所:コストが高い。 パターンめっきは穴内にスズめっきでエッチングレジストを形成するので、テンティング破れの懸念はありませんが、スズめっきが未着になった場合(例:穴内にエアーが残るなど)にはスルーホール断線になる懸念は残ります。 Wikipediaにもそれなりに詳しく書かれていますが、既にお調べ済みでしたら添付のURLは如何でしょうか?

参考URL:
http://www.pbfree.jp/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 スズメッキ未着を発生させない状態を維持するのが 工程での管理ポイントという事ですね。 この観点で基板メーカと話をしてみます。ありがとうございました。 紹介頂いたURLを見て勉強してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

この場合は、テンティング(サブトラクティブ法)と違う方法になります。 パターンめっき法や錫(半田)剥離法と呼ばれる方法で、プリント基板の 本などで調べると一番最初の方に載っていると思います。 文字説明は難しいですが、 テンティング法:ドリル→デスミア→めっき→DFラミ、露光(ネガ)、現像→エッチング 錫剥離法:ドリル→デスミア→1次めっき→DFラミ、露光(ポジ)、現像→2次めっき        →錫めっき→剥離→エッチング→錫剥離 となると思います。 テンティングと違うのは、露光でポジPt(ツール)を焼いて、回路になる部分がDFのない部分となり、その開口部に銅めっきを積んでいく部分です。 よって、TH部分も窓が開いておりその部分にめっきをするというように テンティングと逆の方法を取ります。 乱文で申し訳ありません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 剥離法という言葉だけは聞いた事はあったのですが 今回の疑問点に該当していたとは知りませんでした。 ネットで検索していても思うように見つけられないので 会社にある書籍を見てみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉛フリー半田の実装について

    パッケージ部品を実装したところ、同じ箇所に断線が発生してしました。(部品の角部) 発生率=数% 基板の断面を確認したところ、パットとパターンの境界部りクラックが確認され断線状態となっていました。(基材にもパット下にクラックが確認され、隣接パットも同じ状態) 実装は、鉛フリー半田を使用しています。 鉛フリー半田はクラックが入りやすいと聞いたのですが、表面張力等何か関係があるのでしょうか? 数種類の基板を実装したのですが、このような現象は初めてで、他の実装メーカーでは発生はありません。 実装要因としてはどのようなことが考えられるのかご教授お願いいたします。

  • プリント基板擬似断線について

    基板屋の宿命である擬似断線、発生ゼロは不可能に近いのでしょう。 ならば、流出を防止する方法は無いものでしょうか? 悩んでいます!! また、流出した場合(基板⇒実装⇒製品)安心できる保証方法は無いでしょうか??

  • FR-4両面基板のスルーホール検査の抵抗値について

    みなさま、はじめまして。 わたしは初心者で今、電気や基板のことを勉強しています。 FR-4両面基板を設計し、実装していない基板のスルーホールの欠けや断線を見るために四端子検査で抵抗値を測ろうと思いました。 実際に四端子測定で測った抵抗値は1.01Ωでした。 パターンの抵抗値はパターン長と銅箔厚、パターン幅で求めることができました。(701mΩ) 反対面のパターンはランドのみです。 スルーホール径はφ0.3で厚が10μmでスルーホールの抵抗値の計算式もわかりました。 この条件でそれぞれの抵抗値を求めることはできるのですが、全部を組み合わせたときの抵抗値をどのように計算すれば良いのかわかりません。 設計値から導かれる抵抗値がどのくらいなのかを知りたいので、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 基板中の、ホルムアルデヒド残留について

    プリント基板の銅メッキ工程で、ホルムアルデヒドを用いているとの報告があります。環境負荷物質として、スルホールのメッキ被膜に残存し、問題が有るとの懸念を持ちます。 検出がないとのメーカー報告になっていますが、これまでに、基板上でこの物質を問題視されたご経験が有ればお教え下さい。化審法、化管法の一種に相当すると思います。ホルムアルデヒドは蒸気圧が低い、または液中で容易に分解し、化合物としての形は残存しないというのが、存在しないというメカニズムの説明になっています。

  • 基板の長穴のバリ抑制

    実装関係の会社です。仕入先の基板メーカが長穴の形成がうまく いかず(105u銅箔 4層基板 FR-4 1.2mm厚 )、 計画の基板を出荷できず弊社の生産に影響が出ています。 バリが発生し、そのバリが除去されないままメッキされてしまいます。 ドリルの速度、回転、当て板の変更など色々トライしていますが 長穴の加工は難しいようです。 そのメーカは中国製のドリルビットを使用しているようですが、 世間では、国内製と比較すると性能は劣ると聞きます。 もし本当なら、実際何が異なり性能が劣るのでしょうか。 素人が、基板屋を指導するならどこに着目すればよいでしょうか? バリが発生するメカニズムがイメジージではわかるのですが、原理的に 説明ができないです。お分かりの方、教えてください。

  • 基板に関するHP

    プリント基板(部品実装に使用されてるマザー基板や、ベアを搭載するインターポーザ基板) に関する情報がいろいろ掲載されているHPをご存知の方みえましたら、教えて頂けないでしょうか。 例えばエッチャーメーカーや基材メーカーやレジストメーカーが記載されていたり、いろいろ質問 できたりできると良いのですが。 (半導体とかはあるんですが) よろしくお願い致します。

  • チップ実装されたプリント基板の衝撃試験時の基板固…

    チップ実装されたプリント基板の衝撃試験時の基板固定方法 プリント基板に実装したチップの構造及び接続信頼性をみるために、衝撃試験を行おうと考えています。 使用する装置は、供試品を取り付けたテーブルがある一定の高さからガイドロットに沿って、下部にあるサイズミックベースに衝突するものです。 ここで悩んでいるのが、チップ実装されたプリント基板を装置のテーブルにどうやって固定するかです。 方法としては、?テーブルの平面にぴったりくっつけてネジ止めをする。?テーブルとの間にスペースが空くように何らかのスペーサーを介してネジ止めする。の2点を考えていますが、他の方法を含めどのように固定するべきかアドバイスをお願い致します。 ちなみに衝撃試験は携帯機器等に組み込まれることを想定しての試験の一環です。

  • 実装基板 熱衝撃試験後のパッドリフティング

    鉛入り共晶はんだ実装基板を熱衝撃試験(-40⇔80℃、各30分 200サイクル)実施後にスルーホール部を断面観察したところ、微小ですがパッドリフティング(基材クラック)が発生していました。 剥離の規模はパッド厚以下ですが、信頼性上問題となるレベルと判断すべきかどうか困っています。 試験後にパターンが断線していなければ、基材にクラックが入っても良いのではないかと考えますがいかがでしょうか? お手数ですが皆様のお力をお貸し頂きたく宜しくお願いします。

  • プリント基板製作用の製造フィルム保管期限

    プリント基板を製造する際の「マスターフィルム」(製造用フィルム)の保管期限や使用回数などは一般的にどの程度なのでしょうか?保管状況に異なると思いますが宜しくお願いします。また、製造用フィルムメーカーのサイト等あれば教えてください。

  • BGA高密度電子基板の信号検証方法

    BGAパッケージのICを使用したような高密度に部品が実装された電子基板の検証方法について教えてください。 趣味の電子工作レベルだと、ICの端子を直接、オシロやロジアナで測定することがほとんどだと思うのですが、BGAの場合は直接は無理ですし、市販電気製品の基板をみるとテストポイントもそれほどあるようには思えません。 予想としては各信号毎にバイアホールを一箇所以上は露出させるように設計し(インナーバイアホールで表面から見えないバイアホールを作らない)、検証用装置を作ってそのバイアホールに針のような端子を当てて測定するのかなというものですが、それでも入力端・出力端での波形測定ができないと思います。 実際の検証方法はどのようにして行われているのでしょうか?